今朝、アゲハ蝶の幼虫の様子を見に行ったら、いくら探しても
居なかった。
やっぱりねぇ。
スズメとかカラスとか、川が近いから時々カモメのくるような
土地柄だから、いくら擬態しても、適度な大きさになると
毎年食べられてしまうようだ。
自然の摂理とはいえ、付近にも産み付けられているのだろうが、
その多くが鳥の餌になり、おそらく今年孵った小鳥の成長に
資するのだろうが、蝶やほかの昆虫なども、一体何割ぐらいが
成虫となり、空を飛べるのだろう??
自然界は厳しい。
居なかった。
やっぱりねぇ。
スズメとかカラスとか、川が近いから時々カモメのくるような
土地柄だから、いくら擬態しても、適度な大きさになると
毎年食べられてしまうようだ。
自然の摂理とはいえ、付近にも産み付けられているのだろうが、
その多くが鳥の餌になり、おそらく今年孵った小鳥の成長に
資するのだろうが、蝶やほかの昆虫なども、一体何割ぐらいが
成虫となり、空を飛べるのだろう??
自然界は厳しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます