印刷コンサルタント

印刷コンサルティングを仕事にしてます。
コーヒー・自転車・古本が好きです。

東京スカイツリーがえらいことになっている。

2010-02-28 23:07:47 | 自転車
ある日、仕事で総武線の錦糸町駅のホームで電車を待っていたら
北の方角になにやらタワーが建っている。
そうか、押上に建設中の東京スカイツリーかと合点がいった。

今日、東京マラソンも終って、人も掃けた頃と思い、浅草方面に
向かっていくと、吾妻橋あたりから押上方面をみるとご覧のような
威容が見えてきた。

東京スカイツリーというより、私らの年代から言うと新東京タワー
という名が相応しい新しい東京のシンボルになりそうな予感が
します。

目を離しているとどんどん高く伸びていくようです。



なんだか築地が空いている。

2010-02-24 21:22:36 | Weblog
朝、築地を通ったら、なんだか空いている。
いつもなら歩道をふさいでいる商店の前の段ボールもない。
道路に二重、三重に駐車して荷物を積んでいる魚屋さんや料亭や
レストランの名前の入った車も一台もない。

もしかしたら、やんごとなき方々が見学にでも来られるのかと
思った。

会社について、ネットで検索しても、そんな記事も予定もない。

もしかしたら市場が休みなのかと思って、さらに調べると
なんと、今日は市場の休日だとか。

そうか、土日以外でも休日があるとは知りませんでした。

ニコラス・G・ハイエックセンタの続き

2010-02-06 22:37:29 | 銀座・日本橋
ニコラス・G・ハイエックセンタを設計した坂茂建築設計
wikipediaによれば「マイノリティ、弱者の住宅問題に鋭い関心
を寄せ、ルワンダの難民キャンプのためのシェルターを
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に提案し開発・試作した。
また1995年の阪神大震災後の仮設住宅や教会の集会所を
「紙(紙管)」で造った。」とある。
ホームページを見ると、段ボールで家を作ったりして、建築構造体
としての紙の可能性を探っているように見える。
環境についても関心が深いようで、今回のニコラス・G・ハイエック
センタの壁面緑化も、実験的といえば実験的で、他の建物でも
同様な試みがなされれば、夏場のヒートアイランド現象の軽減
にも役立つのではないかと思った。
今後とも注目していきたい建築家である。


ニコラス・G・ハイエックセンターに行ってきた。すごい。

2010-02-05 21:57:42 | 銀座・日本橋
ニコラス・G・ハイエックセンターに行ってきた。
この名前にピンと来た人は、相当の時計好きだ。
スイスの時計メーカー、スウォッチ(Swatch)グループの会長の
名前をとったこのビルは、銀座7丁目の中央通りに面したところ
に建っている。
内部はご覧のように壁面が緑で覆われていて、壁面緑化の見本
のような光景です。
設計は坂茂(ばんしげる)氏だとか。
驚くのは、一階のショーケースを覗いていると、それがそのまま
エレベーターになっていること。そしてエレベーターは特定のブランド
が展示してあるフロアまで直行。
スウォッチというと、お手軽価格で、その日の気分で買うような
時計というイメージを持っていたが、オメガ、ブレゲ、ブランパン、
グラスヒュッテ、ロンジン、ラドー、ジャケドローなどどれを取っても
超のつく高級時計を傘下に持っていることを知って、さらに驚く。
時計好きならずとも、銀座に行ったら一度は足を運び入れて
損はないすごいビルでした。



梅、戸惑う

2010-02-04 22:30:11 | 二十四節気
今日は立春、でも寒かった。
6時前にイヌを連れて散歩に出たら、道路のあちこちが凍っていた。
子供のころ、学校に行く途中に、道路にできた水溜りに氷が張っていて、
それをはがして、投げては壊れた氷の破片がキラキラ輝いているのを
眺めていた記憶が戻ってきた。

公園の白梅も、例年なら咲き出す蕾の数が増えるのだけれど、今年は
咲いたのはいいけど、あまりの寒さに戸惑っている様子で、一向に
開花の数が増えない。
暖冬続きのここ数年だったけで、今年は結構寒い。