![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/24dd33f05d46fd9efda524ccafe84633.jpg)
続いては、ポピーだ。
雛罌粟(ひなげし)ともいう、というか、このほうが
有名か。
例によってwikipediaによれば「耐寒性の一年草で、草丈50cm
~1m位になる。葉は根生葉で、羽状の切れ込みがあり無毛である。
初夏に花茎を出し、上の方でよく分枝し、茎の先に直径5~10cmの
赤・白・ピンクなどの4弁花を開く。
現在タネとして売られているものには、八重咲きの品種が多い。
ケシやオニゲシに比べるとずっと華奢で、薄い紙で作った造花
のようにも見える。」
とあるが、近所でみられるのは、オレンジ色で、
ポツン、ポツンと咲いていて、遠くからもよく
見える。
好き嫌いがあるようだが、可憐な感じがして、個人的には
気にいっている。
毎年、咲いてほしいものだ。
雛罌粟(ひなげし)ともいう、というか、このほうが
有名か。
例によってwikipediaによれば「耐寒性の一年草で、草丈50cm
~1m位になる。葉は根生葉で、羽状の切れ込みがあり無毛である。
初夏に花茎を出し、上の方でよく分枝し、茎の先に直径5~10cmの
赤・白・ピンクなどの4弁花を開く。
現在タネとして売られているものには、八重咲きの品種が多い。
ケシやオニゲシに比べるとずっと華奢で、薄い紙で作った造花
のようにも見える。」
とあるが、近所でみられるのは、オレンジ色で、
ポツン、ポツンと咲いていて、遠くからもよく
見える。
好き嫌いがあるようだが、可憐な感じがして、個人的には
気にいっている。
毎年、咲いてほしいものだ。
気がつくのが遅くてすみません。
コメントありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。