豚も杓子も。

私にすれば上出来じゃん!と開き直って、日々新たに生活しています。

オムライス

2008年01月15日 | Weblog
朝ドラ「ちりとてちん」の主人公喜代美ちゃんが思いを寄せていた兄弟子(本人はまだその時は弟子入りしてなかったのですが)草々さんに、お囃子のお礼にご馳走してもらったオムライス。大阪の中之島あたりの洋食屋さんで、シンプルかつ正統派の木の葉型の綺麗なオムライスをスプーンですくって美味しそうに口に運んでいました。
それは、草々さんにとって、たしか二番目に美味しいオムライスでした。
一番目は、落語の師匠の亡くなった奥さんの作るオムライス。
一体どんなオムライスなのでしょう。とても興味がありました。

何が他と違うのか?
バターをたくさん使うとか?
卵になにか秘密の味付けをするのか?
それとも、ケチャップライスの方に隠し味でもあるのか?

先ごろ登場したそのオムライスは、なるほどそうなのね!・・という工夫が施してあるものでした。
ケチャップライスは普通どおりに作ってあるようです。その上に乗せる卵の部分に秘密?があるのでした。広く丸く焼いた玉子焼きをカバーのようにケチャップライスの上にかぶせるのが一般的な作り方です。でも、おかみさんのオムライスは、木の葉型に整えた半熟のオムレツを同じ形に整えたケチャップライスの上にまずはボンと乗せてしまいます。まるで平べったい雪だるまのようです。その後、オムレツの真ん中にすーっと包丁を入れると、あ~ら不思議、なかから半熟部分が溢れ出したオムレツは自分の重さで、ケチャップライスの両肩へ自然に流れ出し、これもオムライスの一形態だなと思わされる形になるのです。

不器用だという設定の主人公の喜代美ちゃんが、吉弥さん演じる兄弟子草原さんに教わりながら何度も失敗したあげくやっと成功したおかみさん風のオムライス。草々さんとのけんかの仲直りに食べてもらおうと思ったのに、時すでに遅く、草々さんは家を出てしまっていました。
草々さんがこのオムレツを口にする日が来るのでしょうか・・・・。

それにしても、主人公と同じく不器用だったという亡くなったおかみさんは、どうしてこのオムライスを作るようになられたのでしょう。
オムライスは、玉子焼きの焼き加減でずいぶん印象が違ったものになると言っても過言ではありません!
ふんわりとろふわの半熟の玉子焼きとケチャップライスの相性は抜群です。でも、半熟でありながらケチャップライスを覆うに十分な強度の玉子焼きを焼き上げ、それを木の葉型に仕上げると言う作業は、かなり高度な技術を要します。
これを、素人にも取り組みやすい方法で成し遂げるために、古今東西いろいろな研究がなされてきました(?)。ゴジ健さんの「そのまま横滑り製法」も、既成概念を打破した斬新かつ簡便な技でしたが、この「半熟オムレツ切り流し裏返し製法」もなかなか素晴らしい方法だと思いました。
おかみさんが自分で編み出されたのか、それともどなたかから伝授されたのか?
物語の大筋には関係ないことですが、少々気になります。
新婚の草々さんと喜代美ちゃんもどうか早く仲直りできますように。

ところで、この正月の深夜、偶然「文珍・南光のわがまま演芸会」と言う番組で、南光さんの「ちりとてちん」と吉弥さんの「七段目」を見ることが出来ました。再放送のようでしたが、ラッキーでした。いつもはちょっと冴えない地味な落語家を演じている吉弥さんですが、実際の高座のお姿はとても艶やか。いつか生の落語にも接してみたいと思いました。

白菜漬け

2008年01月14日 | Weblog
香取慎吾君の「薔薇のない花屋」が始まりました~~~。
まったく展開が読めません。
「一つ屋根の下」のようなホームドラマだと聞いていたのに、なにやら謎めいています。来週が楽しみ・・というより、見ないと落ち着かないという感じですね。
謎めいているといえば、観月ありささん主演で先週始まった「斉藤さん」の古田新太さんの役どころも不思議でした。理不尽なことは許さない、実際に面と向かって相手と交渉してしまうという熱血母さん役の観月さんの息子が通う幼稚園の園長先生が古田さん。長いものには巻かれろという気弱な姿勢を見せていますが、中盤以降はきっと本来の姿を明かして大変身・・となりそうな予感がします。楽しみだなあ。

今日は良く晴れた一日でした。
畑からたくさん白菜をもらってきたので、白菜漬けに挑戦。



ブログの記事に・・という下心がなかったら、こんなこともしていなかったでしょう。干した後の重さの4%の塩と一緒に唐辛子と昆布を散らしながら、梅干を作ったポリ樽に詰めていきました。4~5日で食べられるそうですが、ちゃんとできるでしょうか。

祝!ウサオくん

2008年01月13日 | Weblog
明日は、甥のウサオの成人式。
男の子なので、晴れ着の心配は女の子ほどではないようですが、それでも明日はスーツに身を固めて出かけて行くのでしょう。成人式も、最近は式が目的というより、同級生に会いに行くのが楽しみという集いになっているようです。連休でもあり、遠くからも都合をつけて帰省してくるのだそうです。懐かしい友達と楽しい時間を過ごせるといいね。

高校生活があまりに楽しかったので、その延長にもっと面白いことが待っている・・・と期待して入った大学に、ちょっぴり肩透かしを食わされたのかな。しばらく所在無げな様子でしたが、アルバイトに活路を見出してそれなりに充実して生活を楽しんでいるのだと聞いています。さて、まもなく三年生になるこの時期、久々に会った友達と情報交換などして局面打開策?が見つかるといいけれど。

安倍川餅のお店の看板。ウサギがお餅つきをしていました。
ウサオの大好きなお餅つき。
そうだ、ウサオは、ウサギ年!
だから、餅つきが得意だったのね。

去年のお餅の出来は絶品でした。手際もいいし、蒸篭のお湯の見張りも万全。
腰痛も厭わず、熱心に杵を操っていました。
竜子がそんなウサオに言いました。
「○○ちゃんは、餅つき王子だね。」
たしかに・・たしかに。

なにはともあれ、ここまで元気に大きくなって良かったね。
これからいろいろ迷うこともたくさんあるだろうけど、粘り強く頑張って欲しいな。「スーホの白馬」に涙し、とっても思い入れがあった幼い日のウサオくん。あの細やかな気持ちをこれから先ひょっとすると持てあますこともあるかもしれないね。でも、最後はちゃんと自分で道を見つけていけるウサオだと思っているよ、おばちゃんは。

工場萌え

2008年01月10日 | Weblog
「萌」。
なんともいえない生命力が感じられてとても好きな言葉であり字でした。
それが最近、ある種揶揄されているのではと感じさせられる言葉となったような気がします。好むということを超えて偏愛にまで通じるニュアンスを持つ言葉として使われることが多いせいではないでしょうか。
この「萌」を使った「工場萌え」という言葉を知ったのは、このお正月。新幹線の中に流れている電光掲示板のニュースででした。
びっくりしました~。
そんな方がそんなにもたくさんいらっしゃったなんて・・・!
石油コンビナートなどの工場に魅せられた人たちのことを「工場萌え」な人々というのだそうです。この頃はライトアップされた工場の見学ツアーまであるようです。あの大小さまざまなパイプで構築された構造物に魅かれる気持ち。これは、よくわかります。何を隠そう、私もその「工場萌え」の一人ではないかと思われるからです。
巷ではかなり話題になっていたのですね。ちっとも気が付かなかったわ。「工場萌えな日々」というブログも人気のようです。
なんだか、やられた~~って印象でした。自分だけで反芻して楽しんでいると思っていたものが、こんなにも公になって白日の下に晒されているなんて・・・。

石油コンビナートなどの構築物を美しいと初めて思ったのは、数年前。たしかブログの記事にもしたのではと思ってここを検索してみましたが見当たりません。どちらかへのコメントだったのかと探す方向を変えてみると、見つかりました。
お断りもしないでここに転載することをどうかお許しください。2005年の11月23日に塾長さんの「ハウルの動く城」関係の記事に寄せさせていただいたコメントがそうでした。

「・・・・ところで、このあたりの海岸線には石油コンビナートの化学工場があります。これがかなりハウルのお城に似ていることを発見。雨上がりのもやの中から浮かんでくる姿は、まるで映画の冒頭シーンのようです。
悪臭など公害の元凶のようで疎んじていましたが、以来、写真に撮って見たいとさえ思える風景となりました。」・・・と、書いておりました。

そうなのです。雨あがり。湿度の高い状況で靄がかかった石油コンビナートの様子は、深い森が朝の眠りから覚めるような神秘的な雰囲気にみちていました。鈍い銀色のパイプ群が緑や褐色の部分を効果的に配して、天然の森のように見えたのです。あの光景を目にした気持ちは、なんというかまさに「萌え~~~」だったかもしれません。

横浜のベイブリッジを通って京浜工業地帯を抜けていく時、石炭?を運ぶのか何台ものベルトコンベアーが設置してあるような一帯がありました。そこでも深いところから喜びのようなものがふつふつと湧き上がってきました。あの気持ちは何だったのでしょう。何の設備だったのか、今でも時々思い出します。

「工場萌え」は、本にもなっているようです。・・・

これは、是非とも手に入れなくてはなりませんね。

ん~~???

2008年01月09日 | Weblog
試食したら、とっても甘~い。白い干しぶどうはお洒落です。
お土産にもいいんじゃない?
ということで、お買い上げ!



ふと裏返すと、原産国名は「オーストラリア」。
?????

「甲州産」干しぶどうじゃなくて、「甲州で売っている」干しぶどうなのね。
甘かった!

火の用心

2008年01月08日 | Weblog
毎年大晦日に行われる厳島の「鎮火祭」 。「火難避け」のお祭りです。そこで炊かれる松明で作られたお札を毎年届けてくださる方が、昨日また新しいお札を持って来てくださいました。我が家の安全を守ってくれているウルトラマンとともにコンロの側にお祀りして一年。新旧交代の古いお札は毎年とんどで焼いてもらっています。


寒の入りをしたはずなのに、ずいぶんと暖かい日が続きます。火が恋しいというよりは、とても手軽なので、このところいつも取り出す鍋。今日は、たくさん出来たから好きなだけ採ってねと言われていた白菜を畑で引いてきて豚肉の薄切りと重ね蒸しをしました。
白菜を切って、塩コショウしながら豚肉と交互にサンドイッチし、お酒を少々振りかけて蓋をして蒸せば出来上がり。豚肉は、豚シャブ用。あっさりがお好みならロース、こってりがお好きなら三枚肉を使います。最初は少々強めの火にしてすぐに火を弱めて待つことしばし。かさが半分以下になって豚肉が白く煮えればOKです。見た目は非常に地味ですが、ポン酢や七味を添えれば、かけた手間以上の味わい。頼りになる一品です。




35センチ

2008年01月07日 | Weblog
メタボリック症候群にならないように、目安は男性ならばおへその周囲が85センチなのだとか。
でも、提唱されたお医者様自身、それよりもご立派なお腹周りをお持ちなのに問題なくお元気だとのことなので、絶対的な数値でもなさそうです。厚生労働省のキャンペーンにうまく合致したのか、その数字が強制的なものとして一人歩きしているきらいがあるという記事も目にしました。
ある一定の基準を定めてそれ以外を排除するということは、とても窮屈で弊害ももたらすものだと思いますが、なんらかの基準を明示して物事を達成していくためには仕方ないことのかもしれません。

女性の場合は90センチ。測ってみなくてはなりませんが、お腹を引っ込めてずるをしてはいけないのでしょうね・・。誰かに測ってもらうのは忍びないので、こっそりメジャーを巻き付けることにしましょう。

こういう数値を決めて太りすぎを抑制するという方法を取ってきた修道院があることが先日の新聞で紹介してありました。
その修道院では、35センチの幅に細長く壁がくり貫かれていて、その細い隙間を通り抜けられる人だけが食事をすることを許されるのだそうです。
清貧を旨とする修道院には、太った修道僧は似合わないのでしょう。通れなかったお坊さんは、少量の食事しか与えられずダイエットさせられたのだそうです。なんとなくユーモラスなしきたりでもありますね。

35センチって、どれくらいでしょう?
引き戸で隙間を作ってみました。
正面突破は無理なので、横向きで。

おお・・・まだ余裕です。
ああ、良かった。

お正月テレビ

2008年01月06日 | Weblog
お正月の楽しみの一つですね。箱根駅伝は、今年はタイミングを逸したり出かけていたりで見逃してしまいました。このお正月にじっくり腰をすえて長い間みたのは結局お芝居の「ナツひとり-届かなかった手紙-」(原作・橋田壽賀子、脚色・演出:マキノノゾミ /2007年) だけでした。これは平成17年に放送されたNHKドラマが舞台化されたもので、主演の仲間由起恵さんの大舞台初主演の作品です。マキノノゾミさんの脚色・演出ということで興味はありましたが、長時間の放送すべてを見ることができるかは正直自信がありませんでした。でも、主演の仲間さんのひたむきさや脇役の役者さんの巧みな演技に魅せられて結局最後まで見通すことができました。お話の内容は、ブラジルに移民する家族から一人取り残されてしまった幼い女の子の「女の一生」ともいうべきものです。仲間さん演じるナツの初恋の相手を演じる生瀬勝久さん。この方が、この位置にいらっしゃることに少しばかり?
でも、それだけにとても期待していました。やはり、予想にたがわぬ重要な役どころで納得し満足。生瀬さん演じる牧場の研修生は広島の出身ということで広島の方言を話されるのですが、それがとてもお上手なのにも驚きました。この作品を脚色されている時は、マキノノゾミさんは広島の演劇のワークショップで講師をされていたのではなかったかと思います。たまたま仕事の内容が重なられたのでしょうか、不思議な一致ですね。現地で生の広島弁を聞かれていたせいか、話し言葉やイントネーションがとても自然でした。
沢田雅美さんも憎まれ役のおばさんを見事に好演されていましたが、そのおばさんの娘の一人、ナツに唯一優しく接していた従姉妹の後年の姿である老婦人として終盤に出てこられたのがとても良かったです。ほっとする配役に温かみが感じられました。
とてもお若い仲間さんが70代の女性を演じるのは、やはり多少無理があるのでしょうね。初めての座長ということでかなり力が入っておられたようですが、これから再演などがあるのならどんどん深まり良くなっていく舞台なのではないかなと思いました。

お正月のドラマは、なにしろ出演される役者さんが豪華です。今日の「天と地と」も多彩な顔ぶれで贅沢な画面でした。長尾影虎と宇佐美定行。今回は、TOKIOの松岡昌広さんと渡瀬恒彦さんでした。去年の大河ドラマではGacktさんと???・・・緒方拳さんだったのですね。この主従の組み合わせは、やはり石坂浩二さんと宇野重吉さんが印象的でした。乃美役は、確か樫山文枝さんだったかなあ。今日は木村佳乃ちゃんでしたね。古い記憶が鮮明によみがえるのは何故かしら・・・(深く考えないことにしよう)。

そうそう、今日から新しい大河ドラマ「篤姫」も始まりました。
宮崎あおいちゃん、カワユスです。脇を固める重厚な面々も魅力的です。堺雅人さんもお帰りなさい。なんだか「新選組!」のカマキリ将軍のお株を奪いそうな勢いでした。あおい篤姫と瑛太くんとのコンビもずっと楽しめそうです。期待しています!
そうだ、瑛太くんと言えば、「のだめカンタービレ」のスペシャルも面白かったです。録画も交えつつ楽しませていただきました。

さあ、明日から通常モードへGO!

日本一!

2008年01月05日 | Weblog
憧れのお山、富士山を見てきました。新幹線の車窓から見えることがあるともう嬉しくて、密かに興奮して見とれてしまいます。でも、綺麗に見えるのは数回に一回。このたびはお天気にも恵まれいろんな姿を見ることができました。山中湖と忍野八海からの富士山です。



夜明け前。


毎日見ていても飽きないという宿の方のお話に、富士山を身近に感じて生活するなんて羨ましいなと思いました。でも、目の前に迫って見えてはいなくても、いつも傍にいないこともないのですね。さて、この姿、どこかでご覧になったことはないでしょうか?
お土産代わりに新春記念の「初クイズ」を出させていただきます。



初売り

2008年01月02日 | Weblog
デパートの初売り。今年はとても暖かく開店を待って並んでいる人の表情も柔らかです。振る舞い酒の準備も万端。昨年凍りつくような寒さの中、一緒に並んで励ましあった虎子は、今日は迎える側です。昨年から始めたバイトの今日は一大イベント。朝早くから出かけて行きました。


一生懸命福袋を売っている虎子の勇姿を横目に、今年は数点目的の物だけをバーゲン価格で購入してきました。ここは、広島市でも一番賑やかな一画。向かいは県庁。その県庁から見たデパート。北方面にはお城跡と護国神社。その反対側は、本通りの方向です。


護国神社からの帰りでしょうか、破魔矢を携えた人も混じるお正月らしい雰囲気の街でした。