今日はきつねに出会いました。
特別に出会いたくて探している訳ではないんですが、
山岳地帯を通る峠道ではよく出会う機会が多いです。
他にもイタチとかリスとか、タヌキなんかは頻繁に車の前を横切っていく。
野生の生き物をみて、ペットや家畜との一番の違いは眼つきです。
人間には一切甘えたり媚びたりしない(当然ですが)鋭い眼つきをしてます。
ですからきつねのような小型の動物でもそれなりの緊張感はあります . . . 本文を読む
野生の猿とかカモシカとの遭遇が多いよく通る峠道
今日はカモシカの親子と出会いました。
間もなく冬を迎えるため、毛はフサフサに長く伸び丸みをおびた体型です。
子供はやっぱり幼いめんこい顔付きをしている。
カモシカは基本的に単独で行動するようですが、母親は子供が生まれると2・3年位は一緒に行動して面倒を見るようです。
子供連れのカモシカは警戒心が強くて直ぐに逃げていくんですが、今の時期は食欲の方が . . . 本文を読む
生きてるサワガニ売ってました。
マックスバリューで!
1匹20円。
あんまり買う人いないようで5匹買ったらおまけで10匹にしてくれた。
一匹10円。
子供の頃は近くの山に自転車でいって沢に入ると
簡単にサワガニ捕まえてましたが、最近全然見かけなくなったものの一つ。
で、食材としてどうしていいのか、売り場のおじさんに聞いてみる。
おじさん「珍味だな、から揚げにして珍味。」
だそうです。
生きた . . . 本文を読む
襲われました。
文翔館まで逃げてきましたが、刺されそうです。
「たすけてー」
逃げても逃げても頭めがけて離れない。
↑
うそ
一目で解るようにおもいっきり合成写真。
結局周囲の強力な反対で刺激しないことにしました。
ただせさえ周りをブンブン飛んでますからやっぱり怖い。
調子こいてサルも参加させてみた。
. . . 本文を読む
駐車場横の庭木にカメバチの巣ができてました。
でっかいです。
カメバチ=キイロスズメバチです。
恐怖でピントがボケるくらいビビリます。
危険です!
すっごく攻撃性の高い生き物です!!
集団で襲ってきます!!!
あまり歓迎したくないです(と言うより居ないほうがいいです)
昨日まで気づかないでいましたが、よく無事でこれたもんです。
毎日真下まで近寄って歩いてました。
昨日は雨降って寒かったし、飛んで . . . 本文を読む
とのさまがえる
おたく、水に浸かって涼しそうでいいですな。
水に浸かっている殿さまが羨ましく思える今年の夏。
夏は暑くて当たり前ですが、今年は蒸し暑い日が多い
「暑い」の一言だけは言わないでいたが、そろそろ限界。
それにしてもこの殿さま、すいぶん太ってます。
食欲も旺盛なようで元気がなによりです。
水を被る渓流登りでも行きたい気分!
. . . 本文を読む
大口開けて早朝から夜中まで、喧しいくらい鳴き続ける
オオヨシキリの♂
夏鳥で繁殖のために日本に来てますから、
♂は縄張り主張で、こっ早くからギョシギョシ、ゲシゲシゲシと喧しい。
口の中赤くして、そんなに鳴いてよく喉枯れないねお宅!
. . . 本文を読む
水色がきれいなエゾイトトンボの♂
比較的寒冷な環境を好んで生息するようです。
きれいな水と空気と静かな条件がそろった沼地で見かけました。
他にもハッチョウトンボなど多くのトンボ類やサンショウウオが生息しているようです。
トンボ類が多く生息するためか、食虫植物も見かけた。
こんな感じの山中の沼に生息しています。
おまけのてんとう虫
. . . 本文を読む
食う?
食うー!
手渡しで食いつく白鳥も珍しい。
訳は投げ込むと鴨にほとんど取られてしまうから?
米沢市窪田地内を流れる松川の白鳥飛来地。
酒田の最上川河口だけでなくこんな内陸部でも見られる。
本日の飛来数326羽(観察小屋前に掲示してます)
もっと食わせろ~
(投げ込んだパンに視線が向いている)
どけどけ~!!
取られた。
クワ~(怒った)
逃げ . . . 本文を読む
朝出かけようとしたら、上空がギャーギャーとなにやら騒がしい。
見上げると10羽ほどのダイサギの集団が飛び交って近くの杉の木
のてっぺんにとまってます。
最近池にいたフナやハヤなどの小魚がいなくなったと思ったら
日中の留守の間にこの集団に食い尽くされたようです。
さすがに鯉は大きすぎて食べられなかったようですが、警戒心が
強くなって餌やりに近づいても側に寄ってこなくなってました。
やっと原因が解り . . . 本文を読む
殿様がえる
何であんたは殿様なんですか?
人間の世界なら恐れ多くて近づきがたい存在です。
背中に浮き草貼り付けてとぼけた顔つきしてますな!
まーたしかに、雨蛙と比べれば貫禄ある顔つきしてますか。
自宅の庭に物心付いたときから古めかしくあった石造りの古池。
毎年今の季節になると、どこからともなく殿様がやってきて水に浸かっています。 . . . 本文を読む