![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/9c94acf1105ca7b27ae685871c328b87.jpg)
画像は飯盛山公園駐車場にて。
先週引き取ったキャンピングカー。
今週早速車中泊での本格利用です。(引取りでも車中泊したんでしたが)
行先は今年も酒田花火ショー。
往路のルートは下の通り。
R13号を北上し、新庄からR47号に分岐してR7号に広田ICで合流左折。
直ぐに次の信号で右折して県道38号に入って、東北公益文化大学方面に向かう。
大学の手前右折して飯盛山公園駐車場に到着です。
約150Km、3時間30分くらいでしょうか。(休憩寄り道多くて正確には不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/5fa986dce5d8a8471f078aca8dc9ce2f.jpg)
先週初乗車して気になった箇所を改善(?)
・ハンドルはトラックですから大きいわりに細く感じたんで、ハンドルカバーを装着。
(トラック用は普通のカー用品店では売ってなくて、トラックパーツ専門店で購入。
これで極細と明示してあった。トラック用はいかにもデコトラ用品が多くて、ぶっとくて
派手なデザインが多かったが、これで一番おとなしめ)
・シートカバーは腰を安定させるバケットシートっぽいデザインのカバーを装着。
(体が安定して運転しやすい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/ff64e8e67d0e4f6095093cb4f4531328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/3474ec6d26fbd91a05f5ed424c0c0077.jpg)
・古いタイプのカムロードはコンソールボックスがないので、ひじ掛けと兼用に使用できる
タイプのボックスを購入。(マジックテープで張り付けるだけなので簡単)
・キャンピングカーに一番重要なサブバッテリーはDIYで追加。
本体はシングルサブバッテリーなので、独立して一個追加して道具箱に入れて搭載。
シガーソケットと300Wインバーターを接続した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/d616899b3fa4c226ff393cab9f9bb2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/b4a2204f97d7dc8e446460100db308cf.jpg)
で、そのサブバッテリーからテレビ電源と室内アンテナのブースター電源に利用。
テレビアンテナは室内用(ブースター付き)で十分きれいに写る。(街中は強電界エリアなのでOK)
ダイネット内での視聴は車中泊時なので家庭用でも使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/365750f4fbf2f430996b900ca6dc484c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/19e6a7c1a0d5ebfd83c554a84ad4680d.jpg)
サブバッテリーは普通の車用ではなく、ディープサイクルバッテリー。
繰り返し放電充電しても長持ちするタイプで12V用105Aの容量一個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/1101b19b85a2d1f398155d39156400ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/a2e4c6aa627cd014572b6c86f3e132c6.jpg)
放電しすぎるとダメージが大きいのでとりあえず電圧残量計を繋げておいた。
一定の残量になるとアラームで知らせてくれるのがうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/71f68ab4d79f59ea46a2280362c9b894.jpg)
出発して最初の休憩地。
「道の駅むらやま」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/f45c793f13d7c84d51ff816aad7a654d.jpg)
トイレ休憩の「道の駅とざわ」
戸沢村にどういった訳で韓国の建物なんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/9b259f4edbb2ddd1229ff69a68c112e8.jpg)
飯盛山公園駐車場に到着。
木陰の涼しい場所を選んで駐車します。
このまま明日の朝まで車中泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/0964cafb8d48036fcb9ec5056394d6f1.jpg)
車内で遅めの昼食。
庄内ですから、途中のコンビニで買ってきた「殿様のだだちゃ豆」おにぎり。
おにぎりにしてもだだちゃ豆は甘みがあって美味しい!
殿様でなくても美味しくいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/72549247b98c7c1eac37e35349273ae3.jpg)
対面ダイネットを常設ベットにしてみました。
収納ボックスを覗いてみると、短いテーブルの脚が一本入っていました。
どこにどう利用するのか不明でしたけど、やっとわかりました。
前所有者の改造部品が置いてあった。
純正テーブルはバンクヘッドに投げておいて、後付けテーブルが取り付けてあり
意味がよくわからなかったが、純正テーブルはベットの支えに取りつけたままにし、
その上に短い脚を取り付けた後付けテーブルを乗せれば、ダイネットテーブル付き
常設ベットに早変わりするんでした。(すばらしい!自分的に利用価値が高い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/8631ff1708bda1dbd59d9265bf33d8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/fa429f131c05c965d6a371282d38544d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/2cf297ed0ddc67072df9a3722997d46f.jpg)
走行リヤエアコンは付いてますが、当然停車すれば使用できません。
もちろんエアコンも付いてません。(シングルサブバッテリーでは無理。高性能のインバーターも無し)
で、活躍するのが扇風機。
自宅の押し入れの奥にあった、ウン十年前の骨とう品。(強のスイッチが作動しません)
サブバッテリーでしっかり作動します。
木陰に停めたキャンピングカーの車内で真夏でも何とか過ごせました。
ちなみに短形波インバーターだとモーターからわずかに異音がしますが、気にしなければ問題なし。
(骨とう品の扇風機だし)
ちなみに正弦波インバーターだと家庭電源と変わらない使用ができますが、値段が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/ca34e6feeb586eb62206589a9323f378.jpg)
夜は花火見物!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/ded6622355e8124325640f3ecb47f845.jpg)
夜は撮影した画像をパソコンに取り込み編集作業。
(パソコンもサブバッテリーからインバーターで電源とっても問題なく使用できた)
同時にテレビ(オリンピック関連)も見てましたが、十分電気をとれた)
パソコンも最近は使っていない十数年前の骨とう品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/8a2494ed21e159cf9b915f90cc407aeb.jpg)
実はいつの間にか寝てましたが、電圧残量計の警報音で目が覚めた。
危ないアブない。(そのくらい常設?ベットは快適でしたとさ)
復路のルートは月山道R112号を利用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/de6e2c4f74bd564bfe79121775b50ddb.jpg)
久しぶりに朝日村のかたくり温泉ぼんぼの湯に向かったら、
九時からの営業時間でした。(到着は八時)
最近は六時から営業している日帰り温泉が多いが甘かった。
一時間も待つ訳にもいかず出発。
月山を超えて道の駅にしかわ隣の水沢温泉に行くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/7a8cc14b14bcfb79fdac8f3ec0853c1d.jpg)
R112号上台付近の駐車帯から。
月山道を通った目的は、旧型カムロードの急道登坂能力を知るため。
高速も月山朝日ICから乗って終点の湯殿山ICを利用。
この区間は登坂車線もある急こう配の高速道路になってるが、(しかも片側一車線)
アクセルペダルはベタ踏みではあったが70Kmは出ていて後ろから煽られることはなかった。
R112号も長い登り坂とカーブが連続するが、同様に不安な場面は無かったな。
重量が3tもあるんで、坂道では20Km走行なんて事になったらどうしようと思ってましたが、
これで一安心。けっこう何処でも行けると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/00668c8df7261a64e851228fbf7a369a.jpg)
駅の道にしかわ隣の「水沢温泉」に到着。
ここでさっぱりして、再び岐路につくのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/82b431cac7198249fcc48fdcf9966578.jpg)
ちなみに、車は旧型のキャンピングカーですが、この形とデザイン乗り心地に
十分満足してます。
各地の駐車場や走行中でも新品のキャンピングカーとすれ違うことが多いですが
全然羨ましいとは思いません。(100%負け惜しみです)
先週引き取ったキャンピングカー。
今週早速車中泊での本格利用です。(引取りでも車中泊したんでしたが)
行先は今年も酒田花火ショー。
往路のルートは下の通り。
R13号を北上し、新庄からR47号に分岐してR7号に広田ICで合流左折。
直ぐに次の信号で右折して県道38号に入って、東北公益文化大学方面に向かう。
大学の手前右折して飯盛山公園駐車場に到着です。
約150Km、3時間30分くらいでしょうか。(休憩寄り道多くて正確には不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/5fa986dce5d8a8471f078aca8dc9ce2f.jpg)
先週初乗車して気になった箇所を改善(?)
・ハンドルはトラックですから大きいわりに細く感じたんで、ハンドルカバーを装着。
(トラック用は普通のカー用品店では売ってなくて、トラックパーツ専門店で購入。
これで極細と明示してあった。トラック用はいかにもデコトラ用品が多くて、ぶっとくて
派手なデザインが多かったが、これで一番おとなしめ)
・シートカバーは腰を安定させるバケットシートっぽいデザインのカバーを装着。
(体が安定して運転しやすい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/ff64e8e67d0e4f6095093cb4f4531328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/3474ec6d26fbd91a05f5ed424c0c0077.jpg)
・古いタイプのカムロードはコンソールボックスがないので、ひじ掛けと兼用に使用できる
タイプのボックスを購入。(マジックテープで張り付けるだけなので簡単)
・キャンピングカーに一番重要なサブバッテリーはDIYで追加。
本体はシングルサブバッテリーなので、独立して一個追加して道具箱に入れて搭載。
シガーソケットと300Wインバーターを接続した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/d616899b3fa4c226ff393cab9f9bb2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/b4a2204f97d7dc8e446460100db308cf.jpg)
で、そのサブバッテリーからテレビ電源と室内アンテナのブースター電源に利用。
テレビアンテナは室内用(ブースター付き)で十分きれいに写る。(街中は強電界エリアなのでOK)
ダイネット内での視聴は車中泊時なので家庭用でも使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/365750f4fbf2f430996b900ca6dc484c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/19e6a7c1a0d5ebfd83c554a84ad4680d.jpg)
サブバッテリーは普通の車用ではなく、ディープサイクルバッテリー。
繰り返し放電充電しても長持ちするタイプで12V用105Aの容量一個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/1101b19b85a2d1f398155d39156400ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/a2e4c6aa627cd014572b6c86f3e132c6.jpg)
放電しすぎるとダメージが大きいのでとりあえず電圧残量計を繋げておいた。
一定の残量になるとアラームで知らせてくれるのがうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/71f68ab4d79f59ea46a2280362c9b894.jpg)
出発して最初の休憩地。
「道の駅むらやま」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/f45c793f13d7c84d51ff816aad7a654d.jpg)
トイレ休憩の「道の駅とざわ」
戸沢村にどういった訳で韓国の建物なんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/9b259f4edbb2ddd1229ff69a68c112e8.jpg)
飯盛山公園駐車場に到着。
木陰の涼しい場所を選んで駐車します。
このまま明日の朝まで車中泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/0964cafb8d48036fcb9ec5056394d6f1.jpg)
車内で遅めの昼食。
庄内ですから、途中のコンビニで買ってきた「殿様のだだちゃ豆」おにぎり。
おにぎりにしてもだだちゃ豆は甘みがあって美味しい!
殿様でなくても美味しくいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/72549247b98c7c1eac37e35349273ae3.jpg)
対面ダイネットを常設ベットにしてみました。
収納ボックスを覗いてみると、短いテーブルの脚が一本入っていました。
どこにどう利用するのか不明でしたけど、やっとわかりました。
前所有者の改造部品が置いてあった。
純正テーブルはバンクヘッドに投げておいて、後付けテーブルが取り付けてあり
意味がよくわからなかったが、純正テーブルはベットの支えに取りつけたままにし、
その上に短い脚を取り付けた後付けテーブルを乗せれば、ダイネットテーブル付き
常設ベットに早変わりするんでした。(すばらしい!自分的に利用価値が高い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/8631ff1708bda1dbd59d9265bf33d8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/fa429f131c05c965d6a371282d38544d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/2cf297ed0ddc67072df9a3722997d46f.jpg)
走行リヤエアコンは付いてますが、当然停車すれば使用できません。
もちろんエアコンも付いてません。(シングルサブバッテリーでは無理。高性能のインバーターも無し)
で、活躍するのが扇風機。
自宅の押し入れの奥にあった、ウン十年前の骨とう品。(強のスイッチが作動しません)
サブバッテリーでしっかり作動します。
木陰に停めたキャンピングカーの車内で真夏でも何とか過ごせました。
ちなみに短形波インバーターだとモーターからわずかに異音がしますが、気にしなければ問題なし。
(骨とう品の扇風機だし)
ちなみに正弦波インバーターだと家庭電源と変わらない使用ができますが、値段が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/ca34e6feeb586eb62206589a9323f378.jpg)
夜は花火見物!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/ded6622355e8124325640f3ecb47f845.jpg)
夜は撮影した画像をパソコンに取り込み編集作業。
(パソコンもサブバッテリーからインバーターで電源とっても問題なく使用できた)
同時にテレビ(オリンピック関連)も見てましたが、十分電気をとれた)
パソコンも最近は使っていない十数年前の骨とう品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/8a2494ed21e159cf9b915f90cc407aeb.jpg)
実はいつの間にか寝てましたが、電圧残量計の警報音で目が覚めた。
危ないアブない。(そのくらい常設?ベットは快適でしたとさ)
復路のルートは月山道R112号を利用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/de6e2c4f74bd564bfe79121775b50ddb.jpg)
久しぶりに朝日村のかたくり温泉ぼんぼの湯に向かったら、
九時からの営業時間でした。(到着は八時)
最近は六時から営業している日帰り温泉が多いが甘かった。
一時間も待つ訳にもいかず出発。
月山を超えて道の駅にしかわ隣の水沢温泉に行くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/7a8cc14b14bcfb79fdac8f3ec0853c1d.jpg)
R112号上台付近の駐車帯から。
月山道を通った目的は、旧型カムロードの急道登坂能力を知るため。
高速も月山朝日ICから乗って終点の湯殿山ICを利用。
この区間は登坂車線もある急こう配の高速道路になってるが、(しかも片側一車線)
アクセルペダルはベタ踏みではあったが70Kmは出ていて後ろから煽られることはなかった。
R112号も長い登り坂とカーブが連続するが、同様に不安な場面は無かったな。
重量が3tもあるんで、坂道では20Km走行なんて事になったらどうしようと思ってましたが、
これで一安心。けっこう何処でも行けると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/00668c8df7261a64e851228fbf7a369a.jpg)
駅の道にしかわ隣の「水沢温泉」に到着。
ここでさっぱりして、再び岐路につくのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/82b431cac7198249fcc48fdcf9966578.jpg)
ちなみに、車は旧型のキャンピングカーですが、この形とデザイン乗り心地に
十分満足してます。
各地の駐車場や走行中でも新品のキャンピングカーとすれ違うことが多いですが
全然羨ましいとは思いません。(100%負け惜しみです)