毎年恒例になったLa Festa Mille Miglia2010の二日目
今年も七ヶ宿を通過して113号から高畠に進入してきて米沢に抜けていきます。
高畠元気館前駐車場が全車停車しての休憩タイムがあって再スタートしていきますから
見学するには最適。(最後のほうの車両はノンストップで通過していく車もありますが)
参加車両はパンフレットでは113台
1923年製のBUGATTI BRESCIA T22が一番古いようでした。
1950年製前後の車が一番多いようです。
ちなみに古い車は前のほうの位置、比較的新しい車(60年前の車ですから充分古いですが)は後ろのほうで走ってきます。
国際クラシックカー連盟の公認を受けている、日本で二つしかない国際格式のラリーだそうです。
(一つが春の関西近畿を走るLa Festa Primaveraともう一つがこれ)
日本を代表するクラシックカーが走ってくるわけですから、けっこう見ごたえあります。
最初に入ってきたのは、Car NO.20 1934年製 SINGER 9 LE MANS
地元ではお決まりの玉コンとラフランスジュースを振舞ってます。
見学者には玉こん一本100円。
Car NO.44 堺正章
1948年製 MASERATI A6 GCS
中には押し駆けの車も。
Cre NO.73 鈴木 亜久里
1957年製 MERCEDES BENZ 300SL
今日の降水確率は90%でしたが、回復してよかったです。
朝スタートした裏磐梯の猫魔ホテルでは本降の雨で大変だったようですから。
ここの到着も予定より30分遅れていましたし、見てる限り到着しない車も居たみたいです。
ま、今日のゴールも猫魔ホテルなんですけどね。
2008のブログは下記
http://blog.goo.ne.jp/s-sakai3104/e/ea240c28297c5c59b682fabfb59addc7
今年も七ヶ宿を通過して113号から高畠に進入してきて米沢に抜けていきます。
高畠元気館前駐車場が全車停車しての休憩タイムがあって再スタートしていきますから
見学するには最適。(最後のほうの車両はノンストップで通過していく車もありますが)
参加車両はパンフレットでは113台
1923年製のBUGATTI BRESCIA T22が一番古いようでした。
1950年製前後の車が一番多いようです。
ちなみに古い車は前のほうの位置、比較的新しい車(60年前の車ですから充分古いですが)は後ろのほうで走ってきます。
国際クラシックカー連盟の公認を受けている、日本で二つしかない国際格式のラリーだそうです。
(一つが春の関西近畿を走るLa Festa Primaveraともう一つがこれ)
日本を代表するクラシックカーが走ってくるわけですから、けっこう見ごたえあります。
最初に入ってきたのは、Car NO.20 1934年製 SINGER 9 LE MANS
地元ではお決まりの玉コンとラフランスジュースを振舞ってます。
見学者には玉こん一本100円。
Car NO.44 堺正章
1948年製 MASERATI A6 GCS
中には押し駆けの車も。
Cre NO.73 鈴木 亜久里
1957年製 MERCEDES BENZ 300SL
今日の降水確率は90%でしたが、回復してよかったです。
朝スタートした裏磐梯の猫魔ホテルでは本降の雨で大変だったようですから。
ここの到着も予定より30分遅れていましたし、見てる限り到着しない車も居たみたいです。
ま、今日のゴールも猫魔ホテルなんですけどね。
2008のブログは下記
http://blog.goo.ne.jp/s-sakai3104/e/ea240c28297c5c59b682fabfb59addc7