![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/77a2071041648224dcd059f9a8e3ce2c.jpg)
登山開始は白馬八方第二駐車場から
向かいには白馬八方バスターミナル&八方インフォメーションセンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/85d9f532992bfd51634991ccf457738e.jpg)
15分程で、八方ゴンドラリフト乗り場。
3台乗り継ぐ。
標高770mから、一気に標高1820mへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/78d36c6ef5dfa82af7e311690be64478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/3298bb35b464a7bb71ce717127efe340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/2678ec865de2a8d5d2ccb9639aa3970e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/3467de2400d5ba52fbcabd4a7ab1be2d.jpg)
最終降り場のグラートクワッドリフト降り場。
目の前には八方池山荘がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/2c18c9a92c0de5bb916bf9aadf29bef1.jpg)
降り場駅で貰ったパンフ。
天気が良ければこんな景色が見られる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/e0f417066c780d78158f37c94de9c44a.jpg)
いよいよ登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/d1b1fc490d0575e8edd0a97b11dcaf61.jpg)
石神井ケルン1974m通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/5bafb6f133cd03d6d6f27c71a39d28e4.jpg)
登山道はこんな感じ。
霧が濃く視界無し。
眺望は無いが、おかげで暑く無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/573e18e0422c788ec58654eaa431bbd0.jpg)
八方ケルン2035m通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/5c69447d0f7fb5ea31f97439823857fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/61d009d3bfd41423e7697ab6afec8a37.jpg)
八方池までは間も無く?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/78d6a5b4f45881a45da95790d1a4dfba.jpg)
八方池が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/42a1eea4fbd68eeaf077a05e09114cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/5125765473480fbde201e01cf2b8a6d6.jpg)
天気が良ければバックに白馬三山が見えてたんだがなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/a22fe1e50c0430cbb692d63afc6877ee.jpg)
八方池までは森林限界を超えいたが、再び樹林帯になる。
霧のダケカンバが幻想的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/aa3d9ddce86e9c649b777c5017a06e95.jpg)
多少の難所。
もう少しで唐松岳山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/93da699f5157a75c68485ce9a517c10f.jpg)
奥に唐松山荘が見えてきた。
山頂までは後一踏ん張り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/3b7a4f7637d6c9531b6cddc0f7e01575.jpg)
山荘前を通過し、山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/34414f95bb03d4d550461cc151cd0d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/23750cfbf9aaecfc6d78b488c1a5bb5e.jpg)
山頂までは20分程。
しかし視界無く山頂は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/0494a989e85b00bcf9a3d5e4a1036af6.jpg)
近づくと山頂が確認できるまでなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/5001eaf28e30f4b7395b6014ff942c85.jpg)
景色を楽しめないので、目的は山頂のみ。
今日は2696m登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/7e0fbdcffc7df1cb6028bb0986363ac7.jpg)
山頂に来たら、急にお腹が空いてきた。
補給はハムカツエッグマフィン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/d4d0d5b1f6a9dbd1383d4f3ebb643ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/dffa95df9a90db5257451296776a5d3b.jpg)
山頂標示がもう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/507dca1481f8fe8ef899e2afc73c7f1b.jpg)
小屋に戻って宿泊手続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/508a83b033444a55261ada784833b426.jpg)
部屋は二階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/5a45480c7ea07fbdb159443379f94c6d.jpg)
3号室B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/8f26c1495bb491ef151dac590b3176a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/3e6ebde63f39606f952da3feb328f88a.jpg)
いわゆるカイコ部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/f20c63322d621fd104e7228235856cc4.jpg)
9人定員に、2人づつの2グループ利用だったので、
4人スペースに2人でゆったり泊まれた。
天候のせいもあるのか、宿泊者は多くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/03b20223e2ba93ed5afc91cc2b6a256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/05234bc401554492b26ee6c45385a6ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/51eb8478184c1333429265d4ee48c191.jpg)
夕食。
北アルプスの営業小屋ではしっかりした食事が取れる。
小屋の定員は350人程で、食事を取ってのは70人程だったかな。
味噌汁が特に美味しかった。
三杯おかわり。
ちなみに、ごはんと味噌汁はおかわり自由です。
山の夜と朝は早い。
明日の朝食は5時40分。
さっさと寝て1日目は終了。
向かいには白馬八方バスターミナル&八方インフォメーションセンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/85d9f532992bfd51634991ccf457738e.jpg)
15分程で、八方ゴンドラリフト乗り場。
3台乗り継ぐ。
標高770mから、一気に標高1820mへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/78d36c6ef5dfa82af7e311690be64478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/3298bb35b464a7bb71ce717127efe340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/2678ec865de2a8d5d2ccb9639aa3970e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/3467de2400d5ba52fbcabd4a7ab1be2d.jpg)
最終降り場のグラートクワッドリフト降り場。
目の前には八方池山荘がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/2c18c9a92c0de5bb916bf9aadf29bef1.jpg)
降り場駅で貰ったパンフ。
天気が良ければこんな景色が見られる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/e0f417066c780d78158f37c94de9c44a.jpg)
いよいよ登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/d1b1fc490d0575e8edd0a97b11dcaf61.jpg)
石神井ケルン1974m通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/5bafb6f133cd03d6d6f27c71a39d28e4.jpg)
登山道はこんな感じ。
霧が濃く視界無し。
眺望は無いが、おかげで暑く無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/573e18e0422c788ec58654eaa431bbd0.jpg)
八方ケルン2035m通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/5c69447d0f7fb5ea31f97439823857fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/61d009d3bfd41423e7697ab6afec8a37.jpg)
八方池までは間も無く?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/78d6a5b4f45881a45da95790d1a4dfba.jpg)
八方池が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/42a1eea4fbd68eeaf077a05e09114cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/5125765473480fbde201e01cf2b8a6d6.jpg)
天気が良ければバックに白馬三山が見えてたんだがなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/a22fe1e50c0430cbb692d63afc6877ee.jpg)
八方池までは森林限界を超えいたが、再び樹林帯になる。
霧のダケカンバが幻想的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/aa3d9ddce86e9c649b777c5017a06e95.jpg)
多少の難所。
もう少しで唐松岳山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/93da699f5157a75c68485ce9a517c10f.jpg)
奥に唐松山荘が見えてきた。
山頂までは後一踏ん張り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/3b7a4f7637d6c9531b6cddc0f7e01575.jpg)
山荘前を通過し、山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/34414f95bb03d4d550461cc151cd0d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/23750cfbf9aaecfc6d78b488c1a5bb5e.jpg)
山頂までは20分程。
しかし視界無く山頂は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/0494a989e85b00bcf9a3d5e4a1036af6.jpg)
近づくと山頂が確認できるまでなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/5001eaf28e30f4b7395b6014ff942c85.jpg)
景色を楽しめないので、目的は山頂のみ。
今日は2696m登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/7e0fbdcffc7df1cb6028bb0986363ac7.jpg)
山頂に来たら、急にお腹が空いてきた。
補給はハムカツエッグマフィン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/d4d0d5b1f6a9dbd1383d4f3ebb643ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/dffa95df9a90db5257451296776a5d3b.jpg)
山頂標示がもう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/507dca1481f8fe8ef899e2afc73c7f1b.jpg)
小屋に戻って宿泊手続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/508a83b033444a55261ada784833b426.jpg)
部屋は二階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/5a45480c7ea07fbdb159443379f94c6d.jpg)
3号室B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/8f26c1495bb491ef151dac590b3176a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/3e6ebde63f39606f952da3feb328f88a.jpg)
いわゆるカイコ部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/f20c63322d621fd104e7228235856cc4.jpg)
9人定員に、2人づつの2グループ利用だったので、
4人スペースに2人でゆったり泊まれた。
天候のせいもあるのか、宿泊者は多くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/03b20223e2ba93ed5afc91cc2b6a256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/05234bc401554492b26ee6c45385a6ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/51eb8478184c1333429265d4ee48c191.jpg)
夕食。
北アルプスの営業小屋ではしっかりした食事が取れる。
小屋の定員は350人程で、食事を取ってのは70人程だったかな。
味噌汁が特に美味しかった。
三杯おかわり。
ちなみに、ごはんと味噌汁はおかわり自由です。
山の夜と朝は早い。
明日の朝食は5時40分。
さっさと寝て1日目は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/78335726328364711ce0cc356a659d33.jpg)