![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/b991c160f382c61c7e66974677488624.jpg)
白猿が生息する西吾妻山
道路案内標識も白猿の写真。
今日は朝からピーカン天気でなかなか見ることの出来ない
景色を楽しめた。
コースは天元台スキー場の最終リフトから梵天岩経由で西吾妻山頂・山頂避難小屋・
天狗岩を通過して天元台スキー場までの往復です。
天気が良かったんで西大顛まで行こうと思いましたが、やっぱり今年は
体力不足で無理せずあきらめる。
帰りはスキーで林間コースを白布温泉まで滑り降りて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/56d7a32e48fcf39784a79bb9d907a454.jpg)
山頂からは360度の景色が楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/e2e981c4ef92a8a281d9d057b4192117.jpg)
標高はリフト降り場から山頂折り返しの天元台リフト乗り場まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/4ba3c2629d38473041d32c0fde90fce9.jpg)
麓から見るスキー場のアップ
米沢市内から見ると白馬に乗った謙信公に見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/7f399b2561ed7b7fb4b41d753e40c82e.jpg)
最終リフト降り場からの景色
濃い青空の中に朝日連邦、右に月山、そのまた右奥に鳥海山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/cb38efe0d91f2bd03375703ed517c95c.jpg)
天気がいいので早い時間から登山者がいっぱいいました。
スキーにシールを張り準備中。
正面の樹林帯の中に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/644a55f9f6ad99ab3295de3c18ef93e2.jpg)
樹林帯の合間から飯豊連邦も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/50b4644365c900f1fb6283b9e0be2c31.jpg)
真っ青な空に太陽が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/9dd3bbd2647f617aa68287786ea8e482.jpg)
しばらくは樹林帯の中をスキーのシールを効かせて登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/e5fa698fd8f0679de2d9d284388b6c77.jpg)
間もなく樹林帯が切れてきて樹氷原が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/fd793aec1cad2a0bd728539a2ec05c91.jpg)
樹林帯を抜けると急に見晴らしが良くなる。
やっぱり天気がいいと最高のロケーションが待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/8858530ace6f7258949ea6e71b5e112d.jpg)
先行する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/fad50e7a50c894b422291f10a3f0a88d.jpg)
早速成長した樹氷が迎えてくれる。
(個人的な感想ですが、蔵王の樹氷より規模は小さいですが味がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/8026becdf8985086e718bbccb0b345df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/9c6686918677e8485c3af611517185ba.jpg)
眩しい
しっかり雪焼けしました。
サングラスをしてますから顔の下半分が焼けてきます。
(2・3日すれば逆パンダ状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/6bdf151ed0244302a0d207419d967836.jpg)
リフト降り場で-7℃でしたが3月ともなるとやっぱり気温が高くなってきます。
2月頃は普通に-20℃まで下がりますから日も差して大分暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/3cb700ce712332168a182561df2fcb63.jpg)
でも一つ目のピーク辺りから風がチョット吹き付けてきました。
足元の雪が舞う程度で気にはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/9648bf1bbc4778353426753795dd342c.jpg)
しっかりした形の樹氷が現れてきます。
やっぱりスノーモンスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/a30d17200eb920a95461e06a317cf5ca.jpg)
梵天岩が見えてきました。(雪の下ですけど)
この先が西吾妻山、ここを越すと正面に雄大な姿がみえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/5346570dcc2553afc4638889cf04bffa.jpg)
次回に続きます。
道路案内標識も白猿の写真。
今日は朝からピーカン天気でなかなか見ることの出来ない
景色を楽しめた。
コースは天元台スキー場の最終リフトから梵天岩経由で西吾妻山頂・山頂避難小屋・
天狗岩を通過して天元台スキー場までの往復です。
天気が良かったんで西大顛まで行こうと思いましたが、やっぱり今年は
体力不足で無理せずあきらめる。
帰りはスキーで林間コースを白布温泉まで滑り降りて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/56d7a32e48fcf39784a79bb9d907a454.jpg)
山頂からは360度の景色が楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/e2e981c4ef92a8a281d9d057b4192117.jpg)
標高はリフト降り場から山頂折り返しの天元台リフト乗り場まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/4ba3c2629d38473041d32c0fde90fce9.jpg)
麓から見るスキー場のアップ
米沢市内から見ると白馬に乗った謙信公に見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/7f399b2561ed7b7fb4b41d753e40c82e.jpg)
最終リフト降り場からの景色
濃い青空の中に朝日連邦、右に月山、そのまた右奥に鳥海山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/cb38efe0d91f2bd03375703ed517c95c.jpg)
天気がいいので早い時間から登山者がいっぱいいました。
スキーにシールを張り準備中。
正面の樹林帯の中に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/644a55f9f6ad99ab3295de3c18ef93e2.jpg)
樹林帯の合間から飯豊連邦も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/50b4644365c900f1fb6283b9e0be2c31.jpg)
真っ青な空に太陽が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/9dd3bbd2647f617aa68287786ea8e482.jpg)
しばらくは樹林帯の中をスキーのシールを効かせて登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/e5fa698fd8f0679de2d9d284388b6c77.jpg)
間もなく樹林帯が切れてきて樹氷原が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/fd793aec1cad2a0bd728539a2ec05c91.jpg)
樹林帯を抜けると急に見晴らしが良くなる。
やっぱり天気がいいと最高のロケーションが待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/8858530ace6f7258949ea6e71b5e112d.jpg)
先行する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/fad50e7a50c894b422291f10a3f0a88d.jpg)
早速成長した樹氷が迎えてくれる。
(個人的な感想ですが、蔵王の樹氷より規模は小さいですが味がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/8026becdf8985086e718bbccb0b345df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/9c6686918677e8485c3af611517185ba.jpg)
眩しい
しっかり雪焼けしました。
サングラスをしてますから顔の下半分が焼けてきます。
(2・3日すれば逆パンダ状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/6bdf151ed0244302a0d207419d967836.jpg)
リフト降り場で-7℃でしたが3月ともなるとやっぱり気温が高くなってきます。
2月頃は普通に-20℃まで下がりますから日も差して大分暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/3cb700ce712332168a182561df2fcb63.jpg)
でも一つ目のピーク辺りから風がチョット吹き付けてきました。
足元の雪が舞う程度で気にはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/9648bf1bbc4778353426753795dd342c.jpg)
しっかりした形の樹氷が現れてきます。
やっぱりスノーモンスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/a30d17200eb920a95461e06a317cf5ca.jpg)
梵天岩が見えてきました。(雪の下ですけど)
この先が西吾妻山、ここを越すと正面に雄大な姿がみえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/5346570dcc2553afc4638889cf04bffa.jpg)
次回に続きます。