![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/5fa63e44ffc92504f1e5eac6c28556e3.jpg)
蔵王・熊野岳に登ってきますた。
毎年飽きもせず登ってますが、白銀に輝く雪原を目の前にすると
いつも高揚感が高まります。
まして、自然の造詣に二度と同じものはありませんから
飽きることはありません。
コースはいつものようにライザスキー場から山頂目指しての往復。
今回は刈田岳には行きませんでした。(体力無くて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/d5cc50fb2c89e86ae76dd041cd72d14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/9c20ee103b81db839476d1c72cc73278.jpg)
ライザのリフトから見る熊野岳山頂方向。真っ白に輝いていました。
こっから見るとけっこう遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/8b0023e85cdcc956f7914b6f2aae943c.jpg)
リフト降りて、ここで準備してスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/a8aaaf9c5e2fe8193e802be530d4a8ef.jpg)
間もなく熊野岳が樹氷の間から見えてくる。
といっても、ここは雪原が広がっていて見通しは良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/c5a3eda75277e0c372e4f32835c9936f.jpg)
今日は快晴で日差しが強いですから、樹氷の影も強く出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/38e1f342bb766a763734729aa88b6ae7.jpg)
御田神湿原まで来ると、刈田岳、熊野岳の見通しが良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/98512ce8ce9251c773fb612cdd8bed66.jpg)
御田神には非難小屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/5a80c99cc7792c38172fda2d997132d5.jpg)
刈田岳山頂方向
手前には樹氷原が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/8dec56fc7a5a0f6ceaae7064d5d13b3a.jpg)
日差しが強いです。
サングラスをしていましたが、しっかり雪焼けしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/0fdd6ef02bbcaa99323cc274b3672151.jpg)
樹氷の様子です。
しっかり成長していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/cab6f4856948ae05e8394d996e4dacb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/9c9f078bcb377020303023d94565708a.jpg)
旧リフト乗り場まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/88a61e33547f0f064afc706af7d2b7c6.jpg)
現在のリフト乗り場の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/08bc3bbb6625abaf3e9e415cda4e0960.jpg)
旧リフトの横、こんな感じの斜面を登っていきます。
自分はここから左にそれて、熊野岳を直接目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/c728060e9bfcb3e4f47f464226c27d32.jpg)
斜面途中から振り返って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/3f59f2390d246a5b0b0e63688b3000f6.jpg)
冬のお釜です。
下は無風でしたが、馬の背に出ると多少の風が出てきた。
ここまでは暑いほどでしたが、やっぱり風にあたると耳が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/707c0c736f13e88f6c77236de077c6d9.jpg)
熊野岳への斜面
強風で出来る雪の造詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/3baec0afb6a97c4590d31662e76076a0.jpg)
やっと山頂が目の前になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/52ae5fabbbf77b9c5e825a6c66c5cd59.jpg)
山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/bad0300158b0377fdf8ae7be83e49f33.jpg)
山頂からの景色
雁戸・笹谷峠方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/cfed6c9a28acc3a1264a794227ebdecb.jpg)
アップ(雁戸山がきれいだなー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/70dd16cd55cce3d7e2a68b0c399d5340.jpg)
地蔵岳方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/9de9706079930b664400f947157eb3c9.jpg)
山頂周囲にもこんな感じの雪原が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/3930980a8ca89600db2f398f2b8043b7.jpg)
後はスキーのシールを外して、サッサと滑って帰るのみ。
久しぶりの雪山で、十分楽しませて頂きました。
終了
毎年飽きもせず登ってますが、白銀に輝く雪原を目の前にすると
いつも高揚感が高まります。
まして、自然の造詣に二度と同じものはありませんから
飽きることはありません。
コースはいつものようにライザスキー場から山頂目指しての往復。
今回は刈田岳には行きませんでした。(体力無くて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/d5cc50fb2c89e86ae76dd041cd72d14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/9c20ee103b81db839476d1c72cc73278.jpg)
ライザのリフトから見る熊野岳山頂方向。真っ白に輝いていました。
こっから見るとけっこう遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/8b0023e85cdcc956f7914b6f2aae943c.jpg)
リフト降りて、ここで準備してスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/a8aaaf9c5e2fe8193e802be530d4a8ef.jpg)
間もなく熊野岳が樹氷の間から見えてくる。
といっても、ここは雪原が広がっていて見通しは良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/c5a3eda75277e0c372e4f32835c9936f.jpg)
今日は快晴で日差しが強いですから、樹氷の影も強く出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/38e1f342bb766a763734729aa88b6ae7.jpg)
御田神湿原まで来ると、刈田岳、熊野岳の見通しが良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/98512ce8ce9251c773fb612cdd8bed66.jpg)
御田神には非難小屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/5a80c99cc7792c38172fda2d997132d5.jpg)
刈田岳山頂方向
手前には樹氷原が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/8dec56fc7a5a0f6ceaae7064d5d13b3a.jpg)
日差しが強いです。
サングラスをしていましたが、しっかり雪焼けしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/0fdd6ef02bbcaa99323cc274b3672151.jpg)
樹氷の様子です。
しっかり成長していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/cab6f4856948ae05e8394d996e4dacb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/9c9f078bcb377020303023d94565708a.jpg)
旧リフト乗り場まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/88a61e33547f0f064afc706af7d2b7c6.jpg)
現在のリフト乗り場の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/08bc3bbb6625abaf3e9e415cda4e0960.jpg)
旧リフトの横、こんな感じの斜面を登っていきます。
自分はここから左にそれて、熊野岳を直接目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/c728060e9bfcb3e4f47f464226c27d32.jpg)
斜面途中から振り返って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/3f59f2390d246a5b0b0e63688b3000f6.jpg)
冬のお釜です。
下は無風でしたが、馬の背に出ると多少の風が出てきた。
ここまでは暑いほどでしたが、やっぱり風にあたると耳が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/707c0c736f13e88f6c77236de077c6d9.jpg)
熊野岳への斜面
強風で出来る雪の造詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/3baec0afb6a97c4590d31662e76076a0.jpg)
やっと山頂が目の前になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/52ae5fabbbf77b9c5e825a6c66c5cd59.jpg)
山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/bad0300158b0377fdf8ae7be83e49f33.jpg)
山頂からの景色
雁戸・笹谷峠方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/cfed6c9a28acc3a1264a794227ebdecb.jpg)
アップ(雁戸山がきれいだなー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/70dd16cd55cce3d7e2a68b0c399d5340.jpg)
地蔵岳方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/9de9706079930b664400f947157eb3c9.jpg)
山頂周囲にもこんな感じの雪原が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/3930980a8ca89600db2f398f2b8043b7.jpg)
後はスキーのシールを外して、サッサと滑って帰るのみ。
久しぶりの雪山で、十分楽しませて頂きました。
終了