![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/a68fca0fb330f2c78b9c21d36647ccba.jpg)
干し柿が吊されてきて、いよいよ秋が深まってきた蔵王の麓、上山。
干し柿のカーテンとあかね色に染まる秋空と周辺の紅葉した里山の3点セットは
蔵王が見える景色によく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/4f4ac3aecc49f623f661d8b7b01f34bf.jpg)
食欲の秋とはよく言った物で、秋の味覚が出そろった山形の農産物。
何を食べても美味くって、またまた体重が増加傾向のこの頃。
つや姫も美味しいし、キノコも美味しいし、芋煮も何杯食ったことか。
もちろん種類も数も多い果物王国やまがたの果物は言うこと無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/56abc593b255d282a48e9ea1a65c998a.jpg)
その中の干し柿。
干し柿にすると生柿とは比べられないほど甘みが増加しますが、子供の頃は理解できず
生の柿は渋いから食べてはだめだと言われたのは、干し柿にした方が価格が高くなるから
生ではもったいないから子供には食べるなと言ってると思い、干しても甘ければ
生でも甘いと思いこみ、しっかり渋さを身にしみて味わった物でした。
子供の頃ですから、翌日もしっかり渋さの副作用を味わった思い出もあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/999bf307a3246286b1b47562e16b870f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/ced3bd4436e3e60a8d55d90b484e819a.jpg)