![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/df0eccaa183233fd58f5fd5154751124.jpg)
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた) は、青森ねぶたのような「bu」じゃなく「pu」と発音。
2013年以来、4年ぶりの立佞武多。
なので、大型の立佞武多は3台全て入れ替わっており、改めて新鮮さと迫力を感じた。
(毎年新しく1台作成され、過去3年分が立佞武多の館に展示されまつりで練り歩く)
東北四大夏祭りはとっくに終了しましたが、四大からは外れる五所川原立佞武多に
最終日の8日に見学。
(近くに仕事を組み入れて)
台風5号の影響もそんなに無く、雨風に当たらず蒸し暑くも無くて快適だったかな。
スタート直前の立佞武多が勢ぞろい。
23mですから、五所川原市内の建物より高い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/7294f9129e979777bf6efc5a890c55f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/6e8dca5d18dcf2b0785d76063cf3402d.jpg)
スタート直前はこんな感じ。
見学場所は、弘南バス立佞武多の館大町バス停横から。
中心部ですがそんなにギュウギュウ混雑してません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/86e36ef18febd27d29a79bb013805e38.jpg)
三台の大型立佞武多以外に、二層になった大型太鼓やぐらが先頭でパレードスタート。
もちろん最上部には佞武多が居る。
響き渡る太鼓の音が迫力十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/e543cfd1562f30a9888e6f1df898e89a.jpg)
おどりは青森ねぶたのはねととは全然違う。
お囃子も、ラッセラーではなく攻撃的な「ナッテマエヤッテマエ」ですから。
前は、からすはねとといったヤンキー的な集団がいたけど
今は全然目にしなくなったな。(逆に恥ずかしい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/e8b78e87498b1f23c68aa2a6961ffb91.jpg)
もちろん市内周回パレードコースは電線等は全て地中化。
道路案内標識や横断歩道橋も在りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/ad51c4928f4e3db59a2fd596a7e28829.jpg)
パレード中のまつり参加団体役員から団扇戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/609664d0cdf209c7a2b8b2afb791a13d.jpg)
色が鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/f2da4868517d69f2de46519e116ecad9.jpg)
青森ねぶたのような山車もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/e393cb8ba58b2eed38191723b15fc590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/0165198d83b77dcff97dbd0a43f5fb7d.jpg)
23mとはいかないが中型の立佞武多もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/e6217579f52859d2c6f6497aec6cc8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/f0f8ee32e2a068b5dd3d1d64f2c9c2cd.jpg)
通り過ぎて背中から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/ba352de2340ab82957a1348ddb07c81f.jpg)
これが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/e160bae22137b121ce505c38e22ba0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/04ddd1778517d176fd66b7033d9582d4.jpg)
背中から見るとまた別の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/b79d3b16f93be407551dd2f0a3f9571c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/47dcc59038541c7b8d9930ee1ef76f60.jpg)
通り過ぎて、だんだん遠ざかって行く立ち並ぶ姿もなかなかいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/078ac410cbe11a40164abe6da1057a84.jpg)
画面右側の建物が立佞武多の館。
まつり以外はこの中で三台の立佞武多が展示されている。
23mの立佞武多が出入りするゲートが開く時は圧巻。
逆にゲートの高さに制限され23m以上の立佞武多は作れない?
パーツ毎のクレーンでの組上げ式みたいですから可能?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/3abcad7387e0a801fc7d81520612874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/8b6d046acd33755bd068b9b6e7ba76ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/1e981cb8c3b13485101aca0d187907f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/93ceeb5de3b357197d7f57ca4f940474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/80f268447aa46665ee327484103dc90b.jpg)
もう一回まわるみたいだけど、一通り全台周回し終わったところで見学終了。
シャトルバス発着所まで帰る途中の街中で、最後の立佞武多を一枚。
2013年以来、4年ぶりの立佞武多。
なので、大型の立佞武多は3台全て入れ替わっており、改めて新鮮さと迫力を感じた。
(毎年新しく1台作成され、過去3年分が立佞武多の館に展示されまつりで練り歩く)
東北四大夏祭りはとっくに終了しましたが、四大からは外れる五所川原立佞武多に
最終日の8日に見学。
(近くに仕事を組み入れて)
台風5号の影響もそんなに無く、雨風に当たらず蒸し暑くも無くて快適だったかな。
スタート直前の立佞武多が勢ぞろい。
23mですから、五所川原市内の建物より高い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/7294f9129e979777bf6efc5a890c55f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/6e8dca5d18dcf2b0785d76063cf3402d.jpg)
スタート直前はこんな感じ。
見学場所は、弘南バス立佞武多の館大町バス停横から。
中心部ですがそんなにギュウギュウ混雑してません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/86e36ef18febd27d29a79bb013805e38.jpg)
三台の大型立佞武多以外に、二層になった大型太鼓やぐらが先頭でパレードスタート。
もちろん最上部には佞武多が居る。
響き渡る太鼓の音が迫力十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/e543cfd1562f30a9888e6f1df898e89a.jpg)
おどりは青森ねぶたのはねととは全然違う。
お囃子も、ラッセラーではなく攻撃的な「ナッテマエヤッテマエ」ですから。
前は、からすはねとといったヤンキー的な集団がいたけど
今は全然目にしなくなったな。(逆に恥ずかしい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/e8b78e87498b1f23c68aa2a6961ffb91.jpg)
もちろん市内周回パレードコースは電線等は全て地中化。
道路案内標識や横断歩道橋も在りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/ad51c4928f4e3db59a2fd596a7e28829.jpg)
パレード中のまつり参加団体役員から団扇戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/609664d0cdf209c7a2b8b2afb791a13d.jpg)
色が鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/f2da4868517d69f2de46519e116ecad9.jpg)
青森ねぶたのような山車もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/e393cb8ba58b2eed38191723b15fc590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/0165198d83b77dcff97dbd0a43f5fb7d.jpg)
23mとはいかないが中型の立佞武多もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/e6217579f52859d2c6f6497aec6cc8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/f0f8ee32e2a068b5dd3d1d64f2c9c2cd.jpg)
通り過ぎて背中から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/ba352de2340ab82957a1348ddb07c81f.jpg)
これが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/e160bae22137b121ce505c38e22ba0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/04ddd1778517d176fd66b7033d9582d4.jpg)
背中から見るとまた別の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/b79d3b16f93be407551dd2f0a3f9571c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/47dcc59038541c7b8d9930ee1ef76f60.jpg)
通り過ぎて、だんだん遠ざかって行く立ち並ぶ姿もなかなかいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/078ac410cbe11a40164abe6da1057a84.jpg)
画面右側の建物が立佞武多の館。
まつり以外はこの中で三台の立佞武多が展示されている。
23mの立佞武多が出入りするゲートが開く時は圧巻。
逆にゲートの高さに制限され23m以上の立佞武多は作れない?
パーツ毎のクレーンでの組上げ式みたいですから可能?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/3abcad7387e0a801fc7d81520612874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/8b6d046acd33755bd068b9b6e7ba76ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/1e981cb8c3b13485101aca0d187907f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/93ceeb5de3b357197d7f57ca4f940474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/80f268447aa46665ee327484103dc90b.jpg)
もう一回まわるみたいだけど、一通り全台周回し終わったところで見学終了。
シャトルバス発着所まで帰る途中の街中で、最後の立佞武多を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/e6b373f3ae8616c0d65b3093311b8b62.jpg)