レモングラス(ハーブ)栽培愛好者にとって最大の課題は、
九州地方を除く本州各地では越冬が難しく原則として、
毎年春に種を蒔いて育成し直さなけれならない事です。
しかも、種の入手、育成にはそれ相当の技が必要なのも悩みの種・・・
標高750メートルの寒冷の地で露地越冬できないものか?
以下はその挑戦記レポートです。
10月、最後の収穫が済んだ後、
根株の周囲を畔波板で囲いもみ殻をたっぷり投入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/010e8f1b5973a9ac938a01ec07e2e563.jpg)
念には念を入れて、畔波板は2段重ね、合計60cmです。
加えて、降雨等で水分が上からしみ込まないよう、
更に寒気が上から入り込まないよう、
ポリ波板そしてポリ波板の下にはアルミシートを敷いて、
根株周囲の防寒対策をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/513699034e9203771196d00afe0291fc.jpg)
さて!いよいよ寒気ゆるみ、春の訪れ本格化しだす今日!
畔波板の囲いと籾殻を除去し、
掘り出した根株が下の画像です。
まだ、新芽の伸長は見られないものの、
根は白く、明らかに生きているではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/bb70421f0f340f5aff6dd8bcd4841adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/8c54594878d8770b72cb688d4a1c94e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8e/cee8725abdf66d2738a3a5b218d1ae65.jpg)
ほたる農園の地での熱帯性の植物の定植時期は、
遅霜の危険がなくなる5月下旬とされています。
そこで、取りあえず、仮植しました。
仮植場所上部の保温と発芽促進を図るため、
透明の肥料袋でマルチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/234af0e50b3cd5d29718a0686b3f6858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/d66b8a8194ba0fe9e3b2b2ff751340b6.jpg)
これで無事発芽してくれれば、
愉快千万なのですが果たしてどういう結果になるか?
まだ自信はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/cc66ea957480a7a0088de1ca497c4e7c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/fe2e608ee2d278c070b814cac3f2d7dc.png)
九州地方を除く本州各地では越冬が難しく原則として、
毎年春に種を蒔いて育成し直さなけれならない事です。
しかも、種の入手、育成にはそれ相当の技が必要なのも悩みの種・・・
標高750メートルの寒冷の地で露地越冬できないものか?
以下はその挑戦記レポートです。
10月、最後の収穫が済んだ後、
根株の周囲を畔波板で囲いもみ殻をたっぷり投入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/010e8f1b5973a9ac938a01ec07e2e563.jpg)
念には念を入れて、畔波板は2段重ね、合計60cmです。
加えて、降雨等で水分が上からしみ込まないよう、
更に寒気が上から入り込まないよう、
ポリ波板そしてポリ波板の下にはアルミシートを敷いて、
根株周囲の防寒対策をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/513699034e9203771196d00afe0291fc.jpg)
さて!いよいよ寒気ゆるみ、春の訪れ本格化しだす今日!
畔波板の囲いと籾殻を除去し、
掘り出した根株が下の画像です。
まだ、新芽の伸長は見られないものの、
根は白く、明らかに生きているではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/bb70421f0f340f5aff6dd8bcd4841adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/8c54594878d8770b72cb688d4a1c94e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8e/cee8725abdf66d2738a3a5b218d1ae65.jpg)
ほたる農園の地での熱帯性の植物の定植時期は、
遅霜の危険がなくなる5月下旬とされています。
そこで、取りあえず、仮植しました。
仮植場所上部の保温と発芽促進を図るため、
透明の肥料袋でマルチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/234af0e50b3cd5d29718a0686b3f6858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/d66b8a8194ba0fe9e3b2b2ff751340b6.jpg)
これで無事発芽してくれれば、
愉快千万なのですが果たしてどういう結果になるか?
まだ自信はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/cc66ea957480a7a0088de1ca497c4e7c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/fe2e608ee2d278c070b814cac3f2d7dc.png)