週ダイ→国試合格③

2005年02月02日 11時40分32秒 | + プラス
ネタがねぇ_| ̄|○

1/26
私が4回生の時は参考書を全部終えてない心配よりも全体の流れが見えてない事が不安でした。だって勉強するのは衛生は衛生、薬理は薬理と断片的だったからです。その点皆さんは既に過去問を何年分もやってるので私の時よりも有利な状況だと思います。無論参考書をやり終えた方が断然いいと思います。が、今にして思えば参考書って国試に新傾向の問題が出ればそれをカバーするためドンドン筆を加えられ、年々厚くなってます。5年前の参考書は厚さが半分でした。そんなのにイチイチ付き合ってられますか?自分がコレ大事って思う範囲をやれば良いと思うのですが…

1/27
卒試を見て驚いている人がいます。特に生化とか難しいでしょ?試験中にビックリせずよかった!第1回目に卒試を見ろと言ったのはこんな意図があった訳です。そう卒試は難しい!でも4.5年分やった私から言わせると卒試には流れがあります。だから流れさえ掴めば過去問なんて1年で十分。特に皆さんは私よりもベースがあるはずです。私事ですが、卒試で初めて全分野を見渡す事ができました。参考書を全部やったって意味でなく、全範囲を見ることができたって意味です。だから卒試がなければ国試に受からなかったとも言えます。卒試は実は有り難いものなのですよ。

1/28
勉強は大学が教えるが、それ以外は私が教えるって調子に乗ってます。さて試験の時、ちゃんと鉛筆を使ってますか?予備校のバイトのお陰で知ったのですが、シャーペンだと先が細すぎてマークシートに凹みが生じ、マークが読みにくくなります。あと、1枚のマークシートを読み取る時間は極僅か!ちょうど電車の自動改札くらいのスピードです。マークリーダーの機嫌が悪い時はもう…この前、介護福祉士国家試験の監督をしたんですが、シャーペン<鉛筆でした。マニュアルにはどうしてもシャーペン使う奴は放っておけとも書いてます。そこまで神経使う必要はないでしょうが、まぁ念には念をってことで…

1/29
ず~と勉強を続けているとダレると思います。私はそんな時、勉強する環境を代たりしました。コタツで勉強してたら、テーブルへ。台所で勉強したり、窓を開けて吐く息が白くなる部屋でやったり…。いっそ家を出て図書館でやるとか…環境が変われば気分も変わるかも知れません。後はフリスクを喰いまくたり?あえて小1時間無駄にダラダラすると焦り始める反動を利用する方法もありますが、オススメはできません。1番は同じ苦労をしている友達とメールし合うことでしょう。ただ友達の勉強の邪魔にだけはならないように…週間ダイジェストはどうかな?http://blog.goo.ne.jp/s_mae

1/31
試験が終ると友達と答え合わせをしている光景をよく見かけますが、時間の無駄です。控えましょう。今年から問題が回収されるということで心配はないでしょうが、とりあえずは未来志向で行くべきでしょう。マラソンするのにも準備運動が必要です。試験も長時間全力疾走するので同じだと思います。そこで準備運動の代わりとなるのが参考書を眺めること。試験の前に頭を切り替えておけばいいスタートができると思います。また参考書は精神安定剤。試験の緊張を解してくれるでしょう。今のうち最も信頼できる参考書を厳選するのも有かも知れません。

2/1
変な時間ですいません。今日で一旦、週ダイ→国試合格をお休みします。え?淋しい?。直前になると不安が襲ってきます。私なんか2浪してる分、後がない気がして…でもこの気持ちは皆持ってます。でも大丈夫。少なくとも私がメールを送っている皆さんは誰が見ても安全圏です。安心してください。やらなければならないことが山積みな人もいるかもしれません。心に何かが引っ掛かったまま試験を受けるのは不安でしょうが、大事なのは試験本番に今までやったことを活かすことだと思います。本番に皆さんが100%の力をだせるよう応援してます。頑張ってください!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入試 | トップ | パッチギ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

+ プラス」カテゴリの最新記事