ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

泉岳寺

2013年07月18日 15時05分21秒 | 訪問地周辺

田町にある施設を訪問しました。前から気になっていた場所があるので、少し早めに会社を出て寄ってみました。泉岳寺です。
墨田区に勤務していたので、義士祭とかいろいろありましたが、泉岳寺に入ったことはありませんでした。今回訪問が叶いました。これは山門です。中門から入ります。中には2-3軒お店があったりしています。長い由緒書きがありました。ウイキペディアによると、慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建された。元禄赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることで知られ、現在も多くの参拝客が訪れる。また、毎年4月初旬と12月14日には義士祭が催される。また境内に、赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」がある。とかかれています。
こちらが本堂です。
浅野長矩墓および赤穂義士墓は国指定の史跡になっています。首洗い井戸です。
赤穂義士墓所標札上がったところに義士の墓が並んでいます。それぞれの義士について詳しくないのでさらっと一周してみました。
こちらは大石良金(主税)墓
鐘楼堂です。
大正2年・41世普天霊明和尚代に作られた鐘で、朝の坐禅の時と夕方の閉門の時に撞いているそうです。中門を入った右手にこんな像がありました。
大石内蔵助の像です。この銅像は、浪曲の宗家・桃中軒雲右衛門の発願により鋳造されたものだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする