上野公園水上音楽堂でともしび主催の大うたごえ喫茶があったので参加してきました。少し早めに出て、江戸名所図会に描かれている弁天島を散策してみました。ボート池越しに弁天堂を見ています。江戸名所図会より古地図です。
一立斎広重 東都名所 上野山王山・清水観音堂花見・不忍之池全図 中島弁財天社錦絵です
★ランドマーク不忍池弁天堂:弁天島および弁財天の祠が正確にいつ築造されたかは明らかではないが、寛永2年(1625年)の寛永寺の創建後間もない頃だと言われています。寛永寺の開祖である天海が、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえて弁天島(中之島)を築かせ、そこに弁天堂を作ったということだそうです。当初は橋がなく、弁財天への参拝は船で行われていたが、不便だという理由で寛文10年頃に陸道が作られ橋が架けられています。(現在のお堂は昭和三十三年に再建。) 御本尊の八臂大辯財天(はっぴだいべんざいてん)も、竹生島の宝厳寺から勧請(かんじょう)したものだそうです。
江戸名所図会や錦絵に描かれているように、弁天島の北方に、「聖天島」という小さな島があります。その生成は弁天島の築島よりも古いといわれ、初め弁財天はこの島に祀られていたともいわれており、弁天島ができてからは稲荷・役の行者および摩利支天を祀り、延宝年間(1673~80)からは役の行者を祀る「聖天の宮」により「聖天島」というようになったそうです。聖天島は、その月の巳の日に開放されるそうです。巳(み)蛇に関係があるお宮なんでしょうか。
こちらが弁天堂
弁天さんが持っている琵琶が左手のところにあります。
こちらは池之端七福神の大黒天です。大黒天堂は、寛永寺の伽藍の一つです。
周りをみたら「塚」というものがいろいろとありました。
「塚」とは高名な人々の足跡や業績に対し、敬意や信望から奉った(たてまつった)ものや、人々の安寧を願い、ある信仰や思想の流布の象徴(経塚・酒塚など)として建立された塚である。
芭蕉碑は敬意や信望から奉ったものでしょうか。
包丁塚 上豊調理師会
鳥塚(東龍太郎) 1962年 東京食鳥鶏卵商業協同組合と東京都食鳥肉販売業環境衛生同業組合
暦塚(中曽根康弘筆) 全国カレンダー出版協同組合連合会ほか
魚塚 1976年 東京魚商業協同組合
いと塚は、三味線や琴などの芸事にはかかせない糸に対する感謝を表した塚です。
扇塚
作家佐藤春夫氏の詩文で、扇の形をした碑です。初代花柳寿美の舞扇を納めて、昭和24年(1949)2月、6代目尾上菊五郎、二世花柳寿輔、花柳章太郎氏らの手によって建てられました。
高久 靄厓(たかく あいがい、寛政8年(1796年) - 天保14年4月8日(1843年5月7日)) 江戸時代後期の文人画家。 筆塚
蓮花の歌碑
不忍池の蓮花を詠んだものです。この歌碑は江戸時代文政11年(1828)司馬乃屋嘉明が建立しました。漢詩とともに「色々に花はさけどもくれ竹のそれにもまして蓬のしら糸」と刻まれています。
めがねの碑 1968年 東京眼鏡懇話会
眼鏡がはるかに海を越え、我が日本に渡来したのは四百二十余年前のことであります。文化の発達につれてめがねの需要も増大し、文化、政治、経済に貢献した役割は誠に大なるものがあります。その間業界先覚者の研鑽努力により今日の発展をみるに至ったことを回想。
明治百年を記念してその功績を顕彰し慈眼大師ゆかりの地上野不忍池碑にこの碑を建立し感謝の念を新たにするものであります。
ふぐ供養碑(岸信介筆) 1965年 東京ふぐ料理連盟
利行碑(熊谷守一筆) 1969年
十二世杵屋六三郎の賛碑
スッポン感謝之塔
「スッポン感謝之碑 蘇叟九十二」と記されている。裏側に回るとスッポンが食材や薬として人類に貢献したことを感謝するとの内容が書かれているようです。
長谷川利行歌碑
虚中軒先生之碑 上州利根部月夜野町 昭和53年(1978)7月吉日
中根半僊碑
地蔵尊
弁財天(上野恩賜公園 弁天島)
不忍池由来碑
水上音楽堂のところに行列ができています。演奏中です。ボニージャックスとベイビーブーさんが出演していました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます