カテゴリー〔NV-100〕
枝折峠で352号線の不通理由がわかるとは..。なんと峠手前で道路脇斜面の補修をしていたのである。これで納得。駒の湯の分岐で不通にするのは逆に親切といえよう。
さて、今回で駒ヶ岳シリーズ4回目。短いが今回で最終回としておく。では、妻と歩いた枝折峠から明神峠での風景をご覧いただこう。
Photo-01 352号の不通原因がなんと枝折峠で分かりました
Photo-02 枝折峠から明神峠は往復1時間ほど
Photo-03 ネジバナを撮影していたら妻がさっさと前へ行きます(笑)
Photo-04 ミヤマホツツジでしょうか
Photo-05 かわいいキノコが顔を見せていました
Photo-06 尾根に沿っていく登山道の風景です
Photo-07 わからないでしょうが道の右側(藪の向こう)は結構険しい斜面でした
Photo-08 奥に奥只見湖がわずかに見えていました
Photo-09 観音様がありました
Photo-10 明神峠につきました
Photo-11
Photo-12 いざという時の避難小屋になると思います
map-01 国土地理院GSImap
当初は図中上から下へ下がるルートで枝折峠を目指していましたが、すでに紹介のように通行止め。その後、道を奥只見シルバーラインに変えて、図中右下から峠へ至りました。今回紹介の歩いたルートは神社マークがあるところまでで、三角点のある小ピークまではいきませんでした。
---------------------------------------
写真撮影:2022年08月16日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
越後駒ケ岳の登山口でしたか?
この尾根道を見ると歩きたくなります。
ホツツジですね。
ミヤマホツツジは花柱が大きく曲がります。
観音様に祠が欲しいです
ネジバナが遅い咲き頃ですね
ホツツジというのは初めて見ました
かなり険しい感じですね
ホツツジの方ですか?
なかなか面倒ですね。
さて、登山愛好家には今回の
風景はある意味誘惑させるも
のがあったでしょう。
そうなのです。越後駒ヶ岳へ車で
アプローチできるのでしたら、こ
こからが一番山頂に近いと思いま
すよ。