カテゴリー〔バイク〕
大芋川(おおいもがわ)をあとにしたのち、帰りは国道252を目指し、そして並柳交差点から県道に入る。それらの道沿いでは越後三山などの風景を見た。雲はややあるものの晴天下のことで、角度を変えて見る越後駒ヶ岳は相変わらず険しいけど美しい姿だ。250TRと辿る道端は稲刈りが進む田園なのが心地良い。
Photo-01 旧広神村(現魚沼市)のマンホール蓋です
Photo-02 大芋川をあとに小出(現魚沼市)を目指す道沿いからです
Photo-03 辿る道の角度からすると越後駒ヶ岳(2003m)です
Photo-04 駒の左手は荒沢岳(1969m)/その裏に平ヶ岳(2141m)があると思います
Photo-05 中ノ岳(2085m)は越後駒の後ろです/右手は八海山(1778m)
Photo-06 越後駒ヶ岳です
Photo-07 稲刈りはこの地でも進む9月20日の撮影です
Photo-08 最後に八海山をズームしてみました
---------------------------------------
写真撮影:2021年09月20日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
越後駒ヶ岳、良い山容の山です。
八海山、もう少し、雲が取れてくれれば、良かったですが。
今朝は、小雨です。
随分姿が違ってみえます。
越後駒ヶ岳は登りたいと思いながらまだ
未踏の山です。
八海山はロープウェイで展望台まで登りました。
紅葉散策でした。
その先はかなり厳しい山です。
これからは飲むだけになりそうです。(笑)
ことに越後駒ケ岳は険しいですね
稲刈りの終わった後のゆったりした景色がすてきですね
今までなら秋祭りというところでしょうね・・・
今日も上天気!暑くなりそうです
話好きの私でも 今は殆どしません
大きな声で挨拶だけです
直ぐに挨拶仲間で出s来ます ((´∀`))ケラケラ
落ち着いたら 沢山仲間が増えるでしょうネ
「越後駒ケ岳は険しいですね」
「 最後に八海山ズームしてみました」
素敵です 拍手です 👏👏
越後の秀麗な山嶺、気持ちよく拝見です。
八海山は、お酒のラベルそのもの。気品有る姿だと思います。
この空気の澄みかた、コロナの仇花と云うのが残念ですが、
産業再活性化が進めば、後退やむ無しなのが悲しい。
人間のSagaとも。
やがて晴れていきました。気温も
26℃台とやや暑くなりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
越後駒は姿の良い山です。そして近寄
ると険しい姿もしています。ここまで
山頂に立ったことはありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。三山は見る角度でずいぶ
ん違って見えます。山の達人であれば
しおり峠から日帰りできます。いつか
どうですか?
そうそう八海山は飲む方がありますねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。越後駒は近寄るとなおいっそう
そう感じますよ。また風景としては
冬にまたその険しさが増します。
さて、今日の西日本は暑くなったんじ
ゃ無いですか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
結構歩かれますね。5から6千でした
か。当方は今のコースですと3~4千
ですね。仕事後に歩くのでそれで一杯
一杯です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
新潟県を四つに分けて、上越地方は
妙高山・火打山・焼山の三山
中越地方は越後駒ヶ岳・中ノ岳・八海山
下越は飯豊連峰か朝日連峰といった感じ
ですかね。
山好きの人には良い山が多いです。
なお、佐渡は最高峰の金北山・妙見山・
ドンデン山で、県下で一番好きな山が
このドンデンです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
冬は大変でしょうけれど、いまはよい季節ですね。
良かったですよ。こちらでは春から秋までの
楽しみです。3~4ヶ月は我慢です(困)。
ということであとわずかな期間ですが、楽し
みます。安全に気をつけて。
稲刈り終わった所もあるのですね。
みてのとおり良い風景です。山の姿も
田園風景も。ここはものすごい豪雪地
で、冬になりますと別の世界になりま
す。
さて、この頃は稲刈りが進められてい
る時期でして、珍しくハザカケされた
天日干しの稲も見られました。