カテゴリー〔バイク〕
国道17号から魚沼地方に入っていくと、越後三山の手前に気になる山の姿がある。後にこの山は登ることになるのだが、下権現堂山、上権現堂山という。1000mに少しかける程度の標高であるが、それなりに登山をした感じを得られる山である。時間的ゆとりがあれば更に奥の唐松山まで足を伸ばしても良いかもしれないが、かんりにんは上下・権現堂山の山頂を辿ったにとどまる。近くに越後三山があるから、風景としてはそちらに気をとられがちだが、権現堂山もなかなか良い。
Photo-01
250TRの背後奥左から下権現堂山(896.7m)、上権現堂山(997.7m)が見えます。その向こうにかすかに見えるピークは唐松山(1079.4m)かもしれません。唐松山までは登山道があったはずです。
Photo-02 さらに権現堂山をズームしてみました
Photo-03 これは越後三山方向を見たものです
Photo-04 越後駒と八海山は少し離れています
Photo-05 この山が問題です/未丈ケ岳(1552.8m)かと思うのですが..
Photo-06 更にズームしてみました
Photo-07 これは荒沢岳(1968.6m)だと思います
Photo-08 左が下権現堂山、右が上権現堂山です
Photo-09 バザ木にかけられて稲の天日干しの風景はなかなか見なくなりました
Photo-10 満タンで行って帰ってこられる範囲の取材車にTRは最高です
---------------------------------------
写真撮影:2021年09月20日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
里の集落から、直ぐ、の山ですね。
地元の人たちには、馴染みの山でしょうね。。
なかなか、形のいい山です。
今朝は、晴れているようです。
今日も元気で頑張ろう暑くなるのでしょうか。
いい加減にしてほしくなります。
双耳峰ですか?
中央線の上野原近くにも同じ名前の
山があります。
ハザ木・・・
懐かしいです。
昔はどこの家にもありました。
こちらの六甲山連山より少し高いです
はざかけがいいですね~
バイクも喜んでいますね
今日も上天気です、日中はかなり暑そうです
💻何時も心温まるコメントや応援ポッチを有難う御座います。
@('_')@今日の「250TRで行く・ブログ」を拝見し✍コメントで~す!
🏍近くの山から登山にチャレンジですね。私には1000m級は無理ですね~!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!😍&👏ポッチで~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い(👇)
🎥・山口県の山陽花の寺・龍蔵寺拝観回想記をビデオにしましたので御覧ください。見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷元気で楽しい週末をお過ごし下さいね。それではまたお伺いします👋・👋~イ!
今朝は 息子が早めに出て 情報を名が沿て居ました
野球少年 明日から試合です
明日は息子夫婦も応援です
ジジ・ババはチョと縁了です
Photo-03 これは越後三山方向を見たものです
伸び伸びして良い所ですね 拍手です 👏👏
この電信柱は、柱の太さの割に電線の本数が多いように見えます。
のの、午後には晴れ上がり、気温も少
し上がりました。明日は快晴だと良い
のですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
毎日こうした風景を見られるのはうら
やましいです。たぶん土地の人たちの
自慢の風景になると思っています。
風景にアクセント。山は良い素材です
よね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
権現堂山は上下二つが並び、それぞれ
きちんと鞍部で分けられ独立した山で
あると思います。
ハザ木の風景。懐かしいでしょ。こち
らでは中山間部じゃ無いと見られなく
なりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ありがとうございます。
権現堂山はちょうど六甲山と同じくら
いの山ですね。
さて、バザ木の風景は良いですが、天
日で干された米もまた良いでしょう。
コシヒカリでしたらそれこそ天日干し
の魚沼コシヒカリです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
権現堂山は意外と道が悪い部分があっ
て難儀したイメージがあります。ただ、
危険度は低いと思います。
ちょうど上下ともに登頂する尾根伝い
の登山道なのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですね。埼玉、東京、神奈川と
子供、弟夫婦、いとこがいますから
一時心配しましたが、皆大丈夫との
ことで、ほっとしています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
昔の田舎を想起させる風景です。
やはり暖かみのある風景に皆さんか
ら様々な思いが語られると嬉しいで
す。みな、ふるさとの風景を思い出
しているだろうなぁと。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
ツェッペリンの曲に神田川を乗せる
んですか?そりゃ聞いてみたいです。
早速伺います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そこら中に起伏があって、それらが邪魔をして何も見えないのが横浜で、広い平らなところを見たかったら港へ行くしかない。
こういうところで育ったら、生活感覚そのものが変わってくるのだろうなあ、と美しい田園風景の向こうの山々を眺めております。
子供の頃から見慣れていますが、大山しかわかりません。