カテゴリー〔風景〕
残る写真点数を考えると明日で今回の小シリーズは終わる。色々見てはいるのだが、やはりウォーキングも重視したためである。少しずつ体は温まり、じんわりと汗が出始めた頃撮影しているのがこれから紹介の風景である。今回は特に登山道脇にあるチョッと立派なエノキがメインである。
Photo-01 ナンブアザミだと思います
Photo-02 日陰のためでしょうか/小型です
Photo-03 登山道にこんな風景が..
誰かが積んだのでしょうね、それがきっかけで通るたびに人が積んでいったのかもしれません。ある意味楽しい風景です。この道はトレールランをする人が居ますから、飛び出している石への注意になるか、はたまた逆に妨げになるか..
Photo-04 登山道の上に大きな木が傾いてきています
Photo-05 雪の重みで幹が地を這うようになったようです
ブナでしょうか。ごつごつしている幹が岩のようです。傾斜地に育つ木々は得てして根元がこのように雪の重みで湾曲します。幹が細いうちから重い雪に乗られると、木々は寝たようになって育っていくのです。そしてある程度大きくなると上へと伸びていきます。
Photo-06 オオミスミソウの葉です/何カ所も見ました
Photo-07 日差しで紅葉がかすみます/低山の紅葉ですがまあまあ良いです
Photo-08 大エノキの看板があります
ちょうど視界がいったん広がるカーブの内側にこの木があります。この登山道を歩く際の一つのランドマークになる木です。以前山小屋さんがオオムラサキの食草と書き込んでくれました。ですが、長岡の郊外ではコムラサキは見るんですが、オオムラサキは見たことがありません。
Photo-09 確かに立派な木です
Photo-10 小さな赤い実/マユミでしょうか/エノキの根元にありました
Photo-11 何本ものエノキがくっついたのでしょうか/そんな風に見えます
Photo-12 さあ、先へ進もう/明日最終回
---------------------------------------
写真撮影:2021年10月31日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ありがとうございます。今日のそちらは良い天気
でしたか。こちらは夕方近くになって晴れも安定
的になってきました。日中は晴れて這いましても
雲が出てきたり晴れたりを繰り返していまして安
心なりませんでした。
Photo-05 雪の重みで幹が地を這うように
なったようです
素晴らしいです
「日差しで紅葉がかすみます/低山の紅葉ですが
まあまあ良いです」
素敵な写真です 拍手 👏👏👏
雪深い土地なのに根が曲がらずにすっと立って
います。何本かが一束になったようなかっみう
をしていました。
さて、器用は休日ですけど天候が不安定で出か
けず家のことやブログ用に写真加工などをして
います。午後は持ち帰り仕事も予定しています。
ゆっくりと登りながら突然大きくカーブすると
ころにこのエノキがあります。いつもここで
ほっと一息しています。その木の根近くにマユ
ミだろうと思う赤い実が目立ちました。
晴れていてもまた気がつくと曇ってくるなんて
不安定な天候の越後です。家の掃除をしたり、
写真の加工などをして午前から過ごしています。
さて、エノキは風雪に耐えてこの姿です。
普段はあまり見ないエノキ。数少ない存在あを
知る場所です。
スベスベしています。
古木になるとこんな荒れた肌に
なるのですね。
人間も肌の手入れが大切です。
大榎の素晴らしいこと!
そしてその根元によろしく…とマユミの実が可愛いですね
明日が最終ですね
楽しみにしています
このところ寒くなりました
うっすらと、紅葉が始まっていますね。
これも綺麗です。
大きなエノ木、立派ですね。
風雪に耐えて、立派に育っています。
雪国の大木は、たくましいですね。
今朝は、冷え込むとの予報でしたが、それほどでもありません。