新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

Vストロームで往く・紅葉の秋山郷⑦ 秋山林道を目指す

2022-12-12 05:03:35 | バイク

カテゴリー〔バイク〕

 切明を出たのちは中津川左岸を辿る秋山林道を目指した。最初、道は雑魚川沿いをすすみ、少し高度を稼いだところで雑魚川林道と秋山林道に分岐する。先に冬季閉鎖期間に入った旨の表示を見ているので、先行きの心配はあったが、どこで引き返すことになっても良しと覚悟する。この点はVストロームの燃費の良さと、燃料タンク容量の大きさがものをいう。

 この久しぶりの道をたどると、新鮮な気分に浸るのとともに、思いのほか良い風景に出くわす機会を得る。この後順調にバイクは進み、林道の完全閉鎖はまだされていなかった。さて、今回よりシリーズは後半となる。

 

 

 

map-01  観光ガイドMAP/信越秋山郷秘境探訪図/図中赤矢印を進みます

 

 

 

 

Photo-01 一番奥に隠れるように見える山が佐武流山でしょうか?

 

 

 

 

Photo-02 ズームしてみました

 

 

 

 

Photo-03 正面奥は苗場と一体の大岩山(1946.9m)

 

 

 

 

Photo-04 ズームします

 

 

 

 

Photo-05 険しい岩壁を伴います

 

 

 

 

Photo-06 久しぶりの道/来年は雪解け後のどこかで来たいものだ

 

 

 

 

Photo-07 ここが林道の分岐点です

 

 

 

 

Photo-08 写真の道を直進するのが秋山林道/左折が雑魚川林道です

 

 

 

 

Photo-09 雑魚川林道はここを進みますが..

 

 

 

 

Photo-10 奥志賀林道に通じるのです

 

 

 

 

map-02 国土地理院/GSImap/図中上端の三叉路が今回の到達地点です

 

 

 

 

map-03 国土地理院/GSImap/大岩山に登る道はなさそうです

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2022年11月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vストロームで往く・紅葉の秋... | トップ | Vストロームで往く・紅葉の秋... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2022-12-13 06:05:05
おはようございます。

そうですね。もう紅葉も終わりの
頃でしたから、たくさんの行楽客
が来る時期ではなくなっていました。
返信する
■KAEDEさんへ。 (かんりにん..)
2022-12-13 06:03:12
おはようございます。

そうなのです。こちらの山野は深い雪に
覆われるので、冬季に通行止めのところが
多くなります。
そうそう、中津川をさかのぼっていきます
と野反湖に至るんです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2022-12-12 23:54:05
出会う人も少なそうなところですね。
静けさを感じます。
若い頃に行ったことのあるスキー場を連想する名です。
返信する
こんばんは (KAEDE)
2022-12-12 21:41:00
紅葉なのに冬季閉鎖を心配する時季なのですね。
ガイドMAPに「至 野反湖」とありますが、登山道なんですよね。時間もかかるでしょうね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-12-12 18:57:29
こんばんは。今日は曇りの予想が
晴れ間の多い幸運な天候となりま
した。さて、今年の漢字が出まし
たね。「戦」。確かに今年を表す
一文字ですね。

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
はい。良い一日でした。日が短い
のが恨めしいほどでした。
そうそう、このバイクは一度満タ
ンにしましたら、燃費の悪い走り
方をしなければ500kmは走り
ますから大助かりです。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
はい。快調でした。車と違い道端
に止めるのにもあまり気づかいが
いらない山道ですから、ほんと気
軽でしたよ。
さて、晴天下。今日は何か取材で
きましたでしょうか?

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうですね。大雪になると切明に
もいけないんじゃないかなと思い
ます。
さて、春は山菜。確かにそうです
が、果たして自由に取れるのはど
のあたりでしょうか。悪いことは
できないので。

-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうですね。地図と写真で少しは
地域の全体をわかるようにはして
みましたが、そもそも日本のどの
あたりかというのを示すべきだな
と思っています。課題です。

-----------------------------------
■ローリングウエストさんへ。
>ここ数日、穏やかな小春日和の
 快晴が続き最後の紅葉が楽しめ
 ています。
うらやましいです。こちらは続か
ないですよ。それでも今のところ、
いつもの12月より穏やかな初冬です。
さて、年賀状ですね。大掃除もそ
うですが、年末休業に入ってから
でしょう。

-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
そうです。雑魚川は来年の課題で
すね。そのまま志賀方面へとたどっ
てみたいなとも思っています。

-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
そうなのです。雪が降る前です。
いまさらですが、キノコの時期に
雑魚川林道を走りたかったです。

-----------------------------------
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-12-12 17:28:01
雪が積もる前にこの景色を楽しみたいですね。良い天気でツーリング日和でしたね。
返信する
こんにちは (おじしゃん)
2022-12-12 15:14:59
地理佐渡 さん、こんにちは ♪

雑魚川林道でなく、秋山林道の方に行かれたのですね。
この林道はいつも「布岩山の柱状節理」まで行き、
そこから屋敷集落に出てR405に出るというパターンです。
布岩山から先は林道を行った事がないので興味津々ですね。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2022-12-12 10:11:23
ここは何度も訪れ赤い湯に浸かりました。まだまだハイキング日和が続きますね。ここ数日、穏やかな小春日和の快晴が続き最後の紅葉が楽しめています。師走も少しずつ押し迫りあと20日を切りました。まだ晩秋気分ですが、そろそろ年内の諸案件整理、大掃除・年賀状書き・帰省のタイヤ交換をスケジュールしなきゃいけないなあ・・と少しずつ焦り始めています。
返信する
今週も宜しくお願いします! (ひろし曾爺1840)
2022-12-12 08:47:24
◆👴◆地理佐渡さん・・お早う御座いま~す!
💻何時もお越し頂きコメントや応援👍ポッチを有難う御座います。✌で~す!
@☺@地図と写真を見ながらのご案内は様子が良く判り良いですね。👍&👏で~す!
後半も楽しみにしてます。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥北斎の富嶽三十六景を纏めましたので御覧下さ~い!
🗻お気に入りの浮世絵が見つかると良いのですが?!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気に頑張りましょ~それではまた・👋!
返信する
Unknown (山小屋)
2022-12-12 08:41:40
奥深い林道・・・
通行止めにせざるを得ないでしょうね。
春の雪解けの頃には山菜が待っています。
篭が必要でしょうね。
返信する
紅葉の秋山郷、秋山林道 (mcnj)
2022-12-12 08:05:55
お早うございます。

真っ青な青空のもと、Vストロームは、快調に走ったことでしょうね。
周りの景色を十分堪能されましたね。

今日は、こちらは、最高の良い天気になりました。
どこかへ、取材に会出かけたいです。
返信する
おはようございます (hirugao)
2022-12-12 07:47:33
安芸ノ1日いい時間を過ごされましたね
険しい山を見ながらいずれ閉鎖される林道なんですね
確かにバイクの燃費の良さにタンク容量の大きさでしょうね
もう来年の事を考えながらでしたね
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事