カテゴリー〔バイク〕
半蔵金から旧山古志村種苧原(たねすはら)へ向かう途中、旧栃尾市の最後の集落が田代である。村を離れた家も多かろうが、現在何戸がここにあるのだろう?周囲の棚田はちゃんと作られているから無居住地ではなさそうである。見ての通り、雪のない時期の風景は半蔵金と同じく癒しをもらう所だ。さて、今シリーズも次回で最終回だ。
Photo-01 棚田の中に集落がある感じです
Photo-02 雪のない季節はのどかで良いです
Photo-03
Photo-04 癒しのある田舎の風景です
Photo-05
Photo-06 半蔵金方向からくると田代と大きく書いた看板が
Photo-07 古い民家が絵になります
Photo-08 養鯉(ようり)池です
Photo-09 見えている場所をすすむとすぐに旧山古志村です
---------------------------------------
写真撮影:2022年09月25日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
その分、朝は10度を下回る気温。これ
からはそういう日が多くなるでしょう。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうです。このエリアは震災直後は
入れなかった地域なんですよ。今で
はその時の爪痕も見えなくなってき
ました。
そうそう、今朝はこちらの気温も低
かったです。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
そうですね。雪のない季節はまだしも
積雪期の雪はかなりなのです。
限界集落。もはやそのレベルに達して
いると思います。
-----------------------------------
■ゴンべさんへ。
楽しみにしていてください。どこまで
満足していただけるかは何とも言えな
いんですが..(笑)
-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
免許更新。されていたのですね。
やはり買い物などに必需ですからね。
実家の兄夫婦は兄の病気を機に返納
しました。色々のことは甥っ子がし
てくれるので安心ですけどね。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうです。わずかに居住者がいます
から、無人ではないはずです。
ただ、買い物等は確かに大変だと思
います。
-----------------------------------
■ローリングウエストさんへ。
うれしいですねぇ。それから足を延
ばすとこの地となるんですよ。
また帰省なんかされるのであれば、
栃尾から山古志を目指すこのルート
をたどってみてください。
-----------------------------------
まだたくさんの住民がいるのでしょうね。
田んぼも何軒か共同で作っているのでは
と思います。
雪が積もれば買い物などたいへんだと思います。
💻コメントや応援👍を有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日の「半蔵金~種芋原まで・ブログ」を見せて頂楽しいひと時を過ごさせて頂きました。👍&👏で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ半蔵」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥免許更新に行った時の様子をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいです。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまた!👋~!
*追伸*お尋ねの塩屋漁港の干満の差は1~1.5m位あります。
我が故郷 種苧原 明日が楽しみです。
ひなびた集落と、棚田。
絵になる風景ですが、日常の生活は、厳しさを増しているでしょうね。
限界集落への道をたどるのでしょうか。
観光目的の棚田でもいいから、残しておきたい風景です。
今日は、良い天気になりました。
こんな山奥の村だったのですね
それでも田代という地域ではちゃんとお米を作ってくれている・・・
ほんとうにすごいです
今朝は寒くて室温が15℃くらいでした