新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

新潟焼山へ行こう・Vストローム⑦ 新潟焼山登山口

2022-10-11 05:05:15 | バイク

カテゴリー〔バイク〕


 新潟焼山は気象庁が24時間体制で常時観測する活火山である。現在登山は可能であるが、糸魚川市は「新潟焼山山頂から火打山山頂までの間は、安全が確保されていないため立ち入らないでください。」と注意を呼び掛けている。今回紹介する登山口から山頂までは、糸魚川市の登山マップでは4時間20分とあり、下りは3時間30分とある。ただこれはあくまでも参考タイムとみてほしい。登山届は義務とあった。では、シリーズは今回で最終回。

 

 

 


Photo-01 砂防公園には行きませんでした

 

 

 

 

Photo-02 次回は250TRで走りたい・そう思わせる今回のコースでした

 

 

 

 

Photo-03 地形図では道は破線(歩く道)でしたが..

 

 

 

 

Photo-04 木製の標識が雰囲気だしてます

 

 

 

 

Photo-05 県内外から10台ほどの車とバイクがありました

 

 

 

次からは帰りの風景です

 

 

Photo-06 糸魚川市のマンホール蓋です

 

 

 

 

Photo-07 能生(のう)の道の駅です・国道8号沿い

カニがおすすめですが、様々な海産物が売られています

 

 

 

 

Photo-08 天気のよい週末はバイクも多いです

 


https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyotaisaku/1356917531601.html
【参考サイト:新潟県/新潟焼山に登山する方へ】

https://yama.geo-itoigawa.com/niigatayakeyama/
【参考サイト:糸魚川登山ガイド/新潟焼山】

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2022年09月17日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟焼山へ行こう・Vストロー... | トップ | 夕暮れ・親子連れは絵になる »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
焼山周辺の風景 (mcnj)
2022-10-11 08:10:25
お早うございます。

焼山は、今でも、危ない山なのですね。
火を噴くやまですね。

脳海岸で食べた、浜ゆでのズワイガニの味を思い出しました。
うまかったです。
返信する
Unknown (hirugao)
2022-10-11 08:37:23
焼山は活火山なのですね
今回は登らなかったのでしょうか?
そうですよね、7時間はかかりますものね

道の駅は楽しみですね~
土地の美味しいものを食べたくなりました
返信する
Unknown (山小屋)
2022-10-11 09:44:19
登山口の車・・・
登山者のものでしたか?
少しでも登山道を歩けば花なども
咲いていたのではないでしょうか?
能生といえば昔大きな土砂崩れがありました。
今はもうその面影はないようです。
返信する
Unknown (koyuko)
2022-10-11 09:56:48
焼山 子供の頃を思い出します。登った事はありませんが…
妙高山は中学校の頃 夏季の必須科目(体育で何回も登りました。
東京に来てからも一度 登頂しています。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-10-11 19:19:45
こんばんは。連休が明けたら天候が
回復しました。一日くらい晴天が欲
しかったです。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
焼山は現在も活動中でして安心はな
りませんね。1970年代かな?
死者も出たかと思います。

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そもそも登山口までと決めてきまし
た。日帰りでここまでは距離も結構
ありまして、往復300キロ近くに
なりますとやはり疲労が残りますか
ら..

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうなのです。登山者のものです。
花の方ですが確かにそうなのですが、
ライディングシューズで登山をする
のは靴のことを考えるとむつかしい
のです。
さて、土砂崩れ。確かにありました。
柵口地区のことかな?

-----------------------------------
■koyukoさんへ。
うれしいですね。やはり思い出すも
のありますか。妙高山。当方も一度
はと思いますが、いつも一人なので
躊躇します。

-----------------------------------
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事