新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

福島潟③/水辺と鳥たちの風景

2021-12-10 05:03:08 | 新潟県

カテゴリー〔新潟県〕


 水辺で鳥たちを撮影していると良い風景だなぁと思うことばかりである。全く作為が無く、自然のままに生きている風景であるからだと思う。水辺に集まる鳥たちには個性派が多くて面白い。それぞれに風景を見せるから撮影者は忙しい。「無為自然」とは道教の世界。そんな境地に至れぬかんりにんはいつも「ざんねん」である(笑)。

 

 

 

Photo-01 昨日紹介したカンムリカイツブリです

 

 

 

 

Photo-02 静かな水面で次に潜るタイミングを計っています

 

 

 

 

Photo-03 水草の中にコガモです

 

 

 

 

Photo-04 ダイサギでしょうか/何かを考えているように見えます

 

 

 

 

Photo-05 サギの手前にはカルガモも居ます

 

 

 

 

Photo-06 潟端からビュー福島潟を望みます

 

 

 

 

Photo-07 鳥はコガモです

 

 

 

 

Photo-08 良い風景です

 

 

 

 

Photo-09 次回はカワウの風景です

 

 

 

 

map-01 googlemap

 

 

 

 

map-02 国土地理院/地図閲覧サービス

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年11月21日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島潟②/カンムリカイツブリ... | トップ | 福島潟④/これとて新潟県の風... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福島潟 (mcnj)
2021-12-10 06:03:00
お早うございます。

広い潟ですね。
土地改良区なのですね。
昔なら、埋め立てでしょうが、今は、自然保護でしょうね。
沢山の水鳥たちでした。
返信する
いい光景ですね (hirugao)
2021-12-10 08:09:21
夫々の杭にカワウさんがいて鴨たちは並んで止っていますね
何だかとても微笑ましい光景ですね

沢山の鳥たちがいてうれしいです

こちらのダム湖には鳥はいないのです
返信する
Unknown (山小屋)
2021-12-10 08:46:52
カワウ・・・
羽根を広げて乾かしている風景を
よくみかけます。
ここではみんなおとなしくしている
ようでした。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-12-10 11:58:36
  Photo-05 サギの手前にはカルガモも居ます

 綺麗ですね~  最近私は 見かけません~~?
以前 鳥の本 今でも大切に見させて頂いています

 中々覚えられません (´;ω;`)ウゥゥ

 頑張ります 沢山の 鳥 見させて頂き
 有難う御座いました


 


   
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-12-10 18:13:55
長閑な良い眺めですね。暦の上では大雪が過ぎましたが、まだ雪は積もっていませんね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-12-10 19:34:25
こういう水辺は貴重ですね。
色々な鳥たちがやってきて、楽しんで欲しいですね。
返信する
福島潟の鳥たち (シクラメン)
2021-12-10 21:16:39
こんばんわ。サギやコガモ、カイツブリ、カルガモ、
カワウ、みんな可愛いですね。お友達があっていいね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-12-10 21:50:59
こんばんは。次第に曇ってきています。
そのあたりは予報通りです。明日は少
し雨かなぁ。どうもいつもの年よりち
ゃんとした降雪が送れては居ます。そ
のまま行ってほしいものですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
遊水池としての機能も持たせています
から、講師提示されていきましょう。
江戸時代に開墾された水田約80ha
を潟に戻しているとも聞きます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
面白いでしょ。明日の記事はこの特集
の予定です。色々な角度から雰囲気の
良いものを選んでいます。
さて、そちらのダム湖には水鳥が居な
いんですか。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
この時は陽気の中で温まろうとしてい
たのかもしれないですね。そちらでも
よく見るというのは良かったですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうでしたか。でもたぶんどこかで見
ますよ。何しろ河がありますから。
これからも鳥の撮影含めてチャレンジ
して下さい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですね。古い時代はもっと広くて
広大な沼地だったのです。今でも湿地
のような部分も含めて残されているの
がありがたいですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
本当に大事な場所の一つです。新潟県
下には大きな水鳥の集散地が数カ所あ
ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
この沼地には他にも色々いるんです。
案内のパンフを見ていますと、みん
な撮影したくなります。今はマガン
とオオヒシクイですかね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する

コメントを投稿

新潟県」カテゴリの最新記事