新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

秋の棚田を歩く(比礼・軽井沢)⑤ 最終回

2021-11-07 05:05:15 | 風景

カテゴリー〔風景〕

 

季節、季節この棚田を歩くのを楽しんでいる。

 常連さんには散歩のルートで見る風景を紹介される方がおられるが、当方もまたしかり。ただ、少し家から離れたところに出かけ、風景を切り取っている所に違いがあるか。個人的に風景の中を歩いて楽しみ、撮影してアップするのを楽しんでいる。次回この風景を紹介できるのはいつのことか。できれば守門岳が雪化粧し始めた頃にでも..

 

 

 

Photo-01 これの種が分かる方おられましたら

 

 

 

 

Photo-02 是非教えて下さい

 

 

 

 

Photo-03 こんな感じでした

 

 

 

 

Photo-04 この日は250TRと来ました

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 スミレはあちこちで咲いていました

 

 

 

 

Photo-07 リンドウもです

 

 

 

 

Photo-08 歩きやすいあぜ道です

 

 

 

 

Photo-09 作業後や前に軽トラが来ています

 

 

 

 

Photo-10 TRの所に戻った後/もう少し歩いていたのです

 

 

 

 

Photo-11 ハハコグサです

 

 

 

 

Photo-12

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年10月24日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の棚田を歩く(比礼・軽井... | トップ | Vストロームで行く富山県境... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
比礼・軽井沢の棚田の風景 (mcnj)
2021-11-07 06:13:12
お早うございます。

250TRで行かれましたか。
少し上まで行けましたね。
良い景色です。
雪を被った守門岳もみたいです。

どうやら、天気は下り坂のようです。
返信する
Unknown (山小屋)
2021-11-07 06:16:03
ベニバナボロギク・・・です。
花の終わったあと綿毛がでてきます。
それをボロに例えたようです。
ハハコグサ・・・
春に咲く花です。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-11-07 09:22:16
ほんとうにいい光景ですね~
と言っても今では一人では無理なような気がします
見慣れた草花や景色が本当にうれしいですね

私も少し歩けば六甲山なども写せるのですが・・・
バスなど使ってボチボチでかけます
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-11-07 14:31:13
 釣りはお好きだったんですよね

 話好きの私 何処えでも行くのですが
 釣りは 道の無い川なので話掛けられません
 (´;ω;`)ウゥゥ

 名前も解りません 平だったら仲良しに成れるのに
 
 今回は バイクだったんですね
 小回りが出来て便利ですよね

  
 
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-11-07 18:02:45
こんばんは。時間としてはまだ6時前後。
ついこの間まではまだ明るかったのです
が、さすがにもう11月となりますと6時は
夜になってしまいました、

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうなのですよ。来る冬に向けてラスト
スパートで、週末はVストロームと250
TRを交互にそこそこは知らせています。
さて、雪をかぶった守門岳。まもなくで
しょうけど、それが嬉しいかというと
とこちらにしますと冬が近いことのしる
しになってしまいます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ありがとうございます。もしかしたら
とは思いましたが、手元の図鑑は山野草
メインで無かったのです。安心しました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですね。一人で自在に動けないとな
りますと、誰かの世話にならないといけ
ませんものね。
まぁ、新型ウイルスも今は少し落ち着い
ていますから、公共交通機関も利用して
ですかね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですよ。釣りは本当にはまっていま
した。30代から40代でした。漁師と本業
の二つの仕事を持っているような時もあ
りましたよ(大笑)。
さて、言われること分かります。川沿い
へ出るには土手の傾斜地を行かねばなら
ないですものね。横須賀の時のように
同じ平らな岸壁にいるわけじゃ無いです
から。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
Unknown (koyuko)
2021-11-07 20:13:00
青空が綺麗ですね。
田舎の畦道を通って学校へ・・・近道でした。
郷里を思い出します。
返信する
みんな大きい (ディック)
2021-11-07 20:20:17
横浜では、ベニバナボロギクはたまにちょろっと見かける程度です。
この写真ではたくさん花を付けていて大きいので、びっくりさせられます。
ハハコグサも大きいですね。わが家の庭にちょろっとときどき出てくるのは、多分こちらの写真の3分の1位の背丈です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-11-07 23:03:06
ベニバナボロギク咲いていましたか。
こちらでも時々見かけます。
こうした所をゆっくりと歩いてみたいです、
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-11-08 06:12:59
おはようございます。今朝も快晴です。
これで三日晴天の朝が続きました。
ありがたいことです。一方放射冷却で
気温は低め。秋の深まりを感じます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
郷里を思い出してと言うことがうれし
いです。都会にいますとなかなかこう
した風景に、触れることも限られまし
ょう。是非、一時眺めて和んで下さい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうでしたか。当方が撮影したのはも
しかしたらディックさんのサイトで見
かけたからかもしれません。あまりこ
の手のものは撮影しなかったのですが。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
できましたら皆さんを案内して回りた
いくらいです。ずいぶん前に山小屋さ
んが訪ねてきてくれまして、一緒に
この棚田を見てもらっています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事