カテゴリー〔etc〕
車検時に日産のメカさんから言われた。「装着しているスタッドレスタイヤの目はまだ十分あるが、製造から5年経っているのでゴムが硬くなり始めている」と。この言葉は軽くは無い。
2020年末にこちらでは関越道が止まり、大ニュースになっていた。車が止まった原因の中には、スタッドレスタイヤのゴムの硬化もあるという。それがどうも気になり、いつも行くイエローハットにむかった。
ところが、最初はタイヤの更新のみのつもりであったが、イエローハットのメカさんがバッテリーの容量チェック。タイヤ交換完了の直前に検査結果を見てくれという。これからの冷え込みを考えると心許ない検査結果というのだ。これからまだ冬は長いので、突然セルモーターが廻らなくなっても困る。別に今まで元気よく始動していたのであるが、そう言われるとこれもまた心配となった。
考えてみれば手元に来て8年の愛車(前オーナーが7年の都合15才)である。交換した記憶も定かで無い前のこと。当初タイヤ交換の5万7千円の出費と思っていたところに、プラス1万3~4千円の出費が加わったから、とほほである。
昨年12月は車検とそれに伴う整備に25万円を出費していた。合計32万円だ。今回の車検を最後にと思っていたが、車検整備は乗り心地を随分安心で、良いものにしてくれた。これにタイヤ交換(夏用・冬用共に2020年更新)やバッテリーは新品という安心感が加わる。もともと乗りやすい・使いやすい車と思っていたが、これで乗り換えを迷う状況となった。
Photo-01 右端の青い箱が新しいバッテリーです
Photo-02 PANASONICの製品です
Photo-03 バッテリーの容量計が付きました
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html
【参考サイト:パナソニック・カーバッテリー】
Photo-04 スタッドレスタイヤの更新が本来の目的でした
このタイヤは下手をすると1シーズン限りのタイヤとなるのです
Photo-05 エンジンカバーです
単なる飾りではなくて エンジン音を車内に伝えにくくしています
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/
【参考サイト:ダンロップ・ウインターマックス02】
---------------------------------------
写真撮影:2020年12月28日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
事前チェックでバッテリーの容量が減っている
と指摘されました。
その2年前にメンテナンス不要の高価なバッテリー
に交換していました。
バッテリーは乗っていなくても容量が減るそうです。
今回は次の車検まで持てばよいといって交換しました。
2年間の走行距離は1500キロでした。
カミさんの病院通いとスーパーの買い物が
ほとんどです。
当方も車検で、5年目。同様にバッテリ交換を言われましたが、オンコンディションで使う旨。タイヤは昨年使わなかったスタッドレスを早い目に使用して、実使用距離の平準化を図りました。費用が23万というのは痛いので、来年以降の検査でに分散して18万迄切り下げました。その分、来年以降で順繰りに交換。
バッテリは昨今負担が大きいので、ディーラーも気を使っているようです。
何やら交換していました。
タイヤは冬に買えなくてもいい感じでした。
なかなか物入りですね
少し暖かくて今朝は曇っています
車の維持には、色々な出費を伴いますね。
安全を考えると、ケチってはいられませんね。
免許返上してきました、3年半経ちました。
バスしか利用していませんが、保険、維持費、償却代金などを考えると、タクシーを乗り回しても、元が採れるかもしれません。
以前の車で遠出をしていて立ち往生したことがあります。遠方でしたが掛かり付けの整備屋さんが来てくれて難なきを
得ました。 遠いところでお金は架かりましたが ・・・・。(笑)
ペパードライバーの私無事故無違反で免許を返しました
京都と亀岡では必要でした
横須賀に来てから必要なく成り 返しました
車の事も忘れました (´;ω;`)ウゥゥ
交通委員会で表彰されました 笑う・・
三郷では 息子の嫁 乗り回しています
息子の 免許書 無しです 情けない息子・・
あり、日もわずかに差しました。お
かげで雪が少し融けています。
さて、今回は車ネタでした。皆さん
いかがでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
二年間の走行距離が1500ですか。
まぁ、そちらにいますと電車とバス
の便が良いですものねぇ。山小屋さ
んが書き込まれている利用方法と、
佐渡帰省くらいでしょう。当方は通
勤はたいしたことが無いのですが、
仕事の絡みで自家用車持ち出しの機
会が多くて、距離を乗りますねぇ。
なので、良い状態にしておく必要が
あるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
色々考えて使っているようですね。
越後は雪が降りまして、そのために
路上塩カルなどをまきますから、ボ
ディー下回りがさびやすいんです。
そのため、今回は下回りで板金が入
ったり経年劣化してきた部品の取り
替えなどで車検費用がかさみました
それで、タイヤとバッテリーが又追
い打ちをかけてきたもんですから..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そちらでしたら趣味で雪のある方向
へと向かうのであれば必要でしょう
けど、さもなくば不要でしょう。
雪国で車の維持はなかなか物いりで
すよ。ほんと悲しいです。
さて、今日のこちらは雪が融けてい
く感じの雨や気温の上がり方でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
車の維持にはとにかく金がかかりま
す。言われるとおり、安全を買った
と言えましょう。とにかく修理直後
やタイヤの交換後は気持ちよいこと。
お金をかけた分を感じます。
なお、バス、電車、タクシーの弁が
よろしければ、確かに自家用車要ら
ないですよね。当方もいずれそうな
るかも知れません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
書かれています業者を遠方から
呼んだ。来てくれてありがたかった
ですね。購入先はこうした顧客大事
をしてくれると客として又次もなと
思うものですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうでしたか。もったいないですよ。
しかし、返上はいずれにせよします
からね。多少の不便もあったかも知
れないですけど、横須賀生活では公
的交通手段で十分やれますものねぇ。
それにしましても息子さんは免許無
しでしたか。珍しいですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ゴムの劣化も考慮しますね。
乗り心地の良い車、乗り換えを考えてしまいますね。
ほんとうに迷います。無駄な出費もしたく
ないですし、現状では困らないですしね。
とりあえず、退職を機にこの12年の内に
軽自動車に変えていくつもりでいたのです。