カテゴリー〔バイク〕
東山丘陵で自分が見て撮影している野草の種はごく限定されたもの。それでも季節・季節撮影していると、その数はずいぶんなものになる。今回はナンブアザミ(?)とゲンノショウコだが、毎度ナンブアザミが心配だ。
Photo-01 真木林道の分岐
Photo-02 こちらの舗装林道を直進すると半蔵金
Photo-03 左折してこちらを進むと八方台へ/未舗装区間あり
Photo-04 秋には葉に切れ込みのないアザミをよく見ます
Photo-05 いつも種の特定があやふやになります
Photo-06 これでもナンブアザミでしょうか
下記URLから引用→「茎は直立し、よく分枝する。根生葉は花期にはなく、茎葉は長さ20~30㎝の楕円状披針形、無裂から中裂まで、基部は茎を抱かない。葉の刺針はあまり太くない。」
https://mikawanoyasou.org/data/nanbuazami.htm
【参考サイト:三河の植物観察】
Photo-07 途中大入峠登山口前を通過しました
Photo-08 さらに進むとゲンノショウコがたくさん
Photo-09 薄ピンクや白を見ます
Photo-10 ゲンノショウコはこんな風景の道端で撮影しました
Photo-11 小さいですが写真写りの良い花です
下記URLから引用→「花弁、萼片はそれぞれ5枚。雄しべは10本。花柱は先が5裂する。東日本には白花、西日本には紅花(ベニバナゲンノショウコ)が多い。」
https://www.jugemusha.com/yasou-zz-gennoshouko.htm
【参考サイト:木のぬくもり・森のぬくもり】
---------------------------------------
写真撮影:2022年09月25日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
アザミにも種類が沢山あるようですね。
柏崎市谷根(たんね)で発見された、 タンネアザミ もよく分かりません。
まとめて アザミ と呼んでいます (笑)
ゲンノショウコの花も可愛らしい花ですね。
ナンブアザミですか。
花が開くと、アザミとの違いがわかるでしょうね。
ゲンノショウコ、庭では、増えすぎて、厄介者です。
今日も、良い天気になりました。なりました。
明日から、下り坂だそうですが。
空地が無くなったせいもあるのでしょう
ゲンノショウコは庭でも見たことがありましたが
最近はこれもありません
昨日はいいお天気で久しぶりの青空でした
・葉っぱに鋸歯があったりなかったり変異が多い
・花は横向きか下を向き、総苞片が反り返る
以上の特徴からナンブアザミとしてよいと思います。
ゲンノショウコはいろんなところで見かけます。
昔のように薬草として採取しなくなりました。
高気圧が来ているとは言うけれど、
すっきり晴れない土曜日です。か
といって気温は程よく、窓は全開
です。
-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
アザミは本当に色々あって当方に
はわからないことだらけです。
というかあきらめています(笑)。
タンネアザミ。これは初めて聞き
ました。見てみたいですね。
谷根はこれからが楽しみですね。
鮭の遡上はまだでしょうか?
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
ナンブアザミと書いていますが、
全く自信がないんです。たぶん
そうであろうという感じです。
ゲンノショウコ。そうでしたか。
たしかに撮影した場所も茂みに
なっていいました。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
アザミ。そうでしたか。残念で
すね。いつも見る田園当たりの
道端なんかにありそうな感じで
すけどね。
さて、昨日はよい天気でしたか。
こちらは雲も結構あり、すっき
りとまでは行きませんでした。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
ありがとうございます。
佐渡でもそうだったんです。
鋸歯の有無は葉の様子だけを言
うならかなり違うように見えま
すから心配します。
さて、ゲンノショウコですけど
少し採取して乾燥させたりもし
ましたが結局利用はしませんで
した。
-----------------------------------
プレスカブは、パンチが効いていますね~。前かごは便利だと思います。
そうですね。動植物は面倒です。
アザミはいつも悩まされます。
さて、プレスカブですが、前か
ごに加え、後ろにビジネスボッ
クスがつくとこれがまたすごい
のですよ。そうとうな積載量と
なります。