カテゴリー〔NV-100〕
改めて地形図を眺めると、良く気付いたもんだと思う。最初はあの山が何かわからなかった。長い道のりと紅葉にすっかり意識を奪われていて、場所によっては駒ヶ岳まで望めるなんて考えもしなかったのだ。まぁ、こうした発見も今回のドライブの収穫だ。ついでに湖にうかぶ遊覧船も紹介する。
map-01 国 . . . 本文を読む
カテゴリー〔NV-100〕
下荒沢を過ぎてからも道の屈曲はとどまらない。今回の奥只見行は沢の標識は逃さず撮影しようとそれを繰り返して来ている。疲れも出てくるがまだ序盤だ。紅葉の風景は相変わらず良く、湖岸を往く352号は距離より、とにかくこの屈曲と上り下りと撮影のために停車を強いられるから思いのほか先が長くなる。
さて、これらの沢に分け入ると春は山菜、この時期はきっとキノコを . . . 本文を読む
カテゴリー〔NV-100〕
そもそも荒沢岳(1968.6m)という山があるわけで、沢の名に荒沢とついてもおかしくない。このことは後で気づいた。ただ、今回の下荒沢は遡上すると待っているピークは花降岳(1891m)。すでに紹介している荒沢岳から続く尾根筋にはいくつかのピークがあって、花降岳はすぐ隣なのでひとくくりか。
年にもよるだろうが、どうも沢の奥は残雪が越年するようだ。地形図からはそれを感 . . . 本文を読む
カテゴリー〔NV-100〕
奥只見湖畔を国道352号は進む。沢には適当な間隔で名を記した小さな標識が立つが、記録上よい目印になるので、今後のためにも一つずつ撮影していくことにした。
今回は清水沢から六本木沢と次の沢へと至る区間で、銀山平から出発した序盤は荒沢岳から東ノ城へ至る尾根を時折眺めながら進むことになる。それにしても良い風景はすぐに前進を阻み、これから先どうなるかと気 . . . 本文を読む
カテゴリー〔NV-100〕
10月下旬に至り、テレビで奥只見の紅葉が見ごろと報じられる。10月31日は時期的にやや遅いかと過去の記憶をたどるが、とにかく行ってみようと行動優先。天候の安定は無いと想定して、移動手段の安全策をとる。だからクリッパーでの行動にしたのだ。
前回同様の長いシリーズになるかもしれないが、順を追って前回の不足分も少し埋め合わせをしながら、秋の奥只見の風景 . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
新潟県内には結構鮭の遡上する川が多い。実は長岡市内を流れる信濃川ももちろんで、歩いて橋をわたるときに魚影の確認ができるくらいである。とくに小さな川だとごく近くで姿を見られるのが楽しく、谷根川はそういう意味で良い川である。鮭の遡上する姿はのちに紹介するが、漁獲はもちろん控えて見るだけである。
map-01 . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
フロントフォークの修理が済み、どこかでテスト走行を兼ねて外出しよう。そんな思いを持っていた11月3日に、250TRを相棒に国道8号を行く。この秋はエンジンオイルとオイルフィルター、さらにエアフィルターも交換しており、エンジンも気持ちよく回っている。
休日のわりに車がいる8号だが、もたつく感じでもなくTRは曽地(そち)峠を、さらには柏崎の町も越えていく。 . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
時折出先で古いバイクを見る。週末の道の駅は結構いいチャンスだが、だからと言ってたくさんの旧車をまとめて見られわけではないし、撮影も遠慮がちになる。とすると、今回のようなイベントはバイク好きにはたまらない旧車を見る・撮影するチャンスとなるのだ。短時間であったが至福のひと時を過ごした。
残念なのはこの日250TRで行けなかったことだ。フロントフォークの修理 . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
前回までは展示品中心だったが、今回と最終回と予定する次回は集まったライダーたちのバイクを紹介する。前半は比較的自分もわかる世代のもの。一方、後半はメグロ中心に紹介する。メグロは現在のカワサキに吸収されて今に至るが、Wシリーズは今なお人気機種だ。出品バイクじゃないが思わずオーナーに許可をもらって撮りまくった。紹介はその一部となる。
&nbs . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
少しずつ紹介していたらきりがない。今回は残る展示品を一気に紹介だ。最初に出てくるラビットには懐かしい姿と見られる方はいよう。まだこうして保存しているオーナーに敬服する。
Photo-01 ラビット S301 (1965)
. . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
展示品のバイクを紹介しているが、今回はイタリアのドカティとYAMAHAからだ。前者のオーナーはとても気さくで、またがってくれと進めてくれる。気持ちはわかるが丁重に遠慮。見て、撮影させてもらうだけでもうれしい。このメーカーを含め外車は個人的には趣味ではないが、ファンにはたまらないメーカで、今でも根強い人気があることは確かだ。
一方ヤマハのTZR。これが世 . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
10月16日に出雲崎の道の駅でクラシックバイクが集まるイベントがあった。出品条件があるので思いのほか台数が少なく残念。ところが集まってくるバイクに面白いものがたくさんあって、かえってそれが楽しかった。今回はそんなイベントの風景をシリーズ化したい。趣味性が強いので感心の無い方はスルーしてほしい。全4回くらいのシリーズとなる。
. . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
カブで長岡市と小千谷市の境にある妙見へクルミ拾いに行った。クルミは何でもよければ町の郊外でいかようにも拾えるが、ここに来るのはハート形をしたヒメグルミが目当てだからだ。殻の固くごつごつした感じのオニグルミと違い、形だけでなく殻そのものもやや薄い優しさを感じるのがヒメの方だ。かんりにんのクルミ拾い。一緒に行った気になってご覧いただきたい。
. . . 本文を読む
カテゴリー〔動植物〕
長岡市の町郊外。東山丘陵に三ノ垰山という低山がある。良く踏まれた道もあるし行程も短い。登山を兼ねたウォーキングにうってつけの山である。季節季節に野草も色々あるから、ちょっとした時に歩きに行く。
10月2日は先の奥只見シリーズの翌日。家のことなどをしつつもウォーキング代わりに歩くことにした。キバナアキギリ、オヤマボクチなどを撮影。うれしいことに、花後とは . . . 本文を読む
カテゴリー〔バイク〕
今日から11月。10月1日撮影の本シリーズは、桧枝岐村から南会津町・只見町をたどる中の風景で最終とする。この日は只見線が再開通した日で、只見駅で少し時間を取って帰るつもりであったのだが、駅周辺は大変な混雑。結局は駅に寄ることで時間を費やすわけにもいかず帰宅を急ぐことにした。終わり方が中途半端だが、お付き合いいただき感謝である。
  . . . 本文を読む