週刊 最乗寺だより

小田原のほうではなく、横浜市都筑区にある浄土真宗本願寺派のお寺です。

勝田山 最乗寺
045-941-3541

7月のコラム

2013-07-27 22:56:55 | ひとりごと

今月のメリシャカのコラムを更新しました。

映画化もされたことのある原作本(マンガ)について書きました。
こちらのブログと全く違う文体と内容になっています。
興味を持たれた方は、どうぞご覧下さい。


    メリシャカ!コラム  「夏の読書感想文」

    
http://www.merry-shaka.com/?eid=848



 ※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


さて、今日は勝田町内会の盆踊りに行ってきました。

  

  


龍くんは朝から「カキ氷」「綿あめ」を連呼しながら、炭坑節の鼻歌を歌っていました。
よっぽど楽しみだったようです……甘いものが。

程よく暗くなった7時過ぎに到着。
町内会の皆さんのご尽力に加えて、近隣に住宅が多くなり、年々盛況になってきているように感じます。

あまりの人の多さに龍くんとはぐれてはいけないと思い、お目当てのカキ氷と綿あめを食べ、ヨーヨーをすくい、早々に離脱しました。
本当は焼き鳥と焼きそばもいただきたかったのですが、長蛇の列ができていて断念。

かなり心残りがあるので、来週末もどこかで盆踊りが開催されていることでしょうから、そちらでリベンジしたいと思います。(笑)


最後のページの3段目

2013-07-20 23:23:02 | ひとりごと

    

寺報に使用した写真パート2です。

最後のページの3段目にあるこの写真は、本堂に向かって右手にある水場です。
モノクロだと分かりづらかったかなと思いましたが……カラーでも分かりづらいかも。(汗)

ちなみに別の角度から撮った写真がコチラ。

    

最初の写真でお分かりいただけるかと思いますが、入る余地のないところに身体を押し込んで撮っています。

植物を傷めることのないよう注意は払っていますが、傍目に映る自分の姿には注意を払っていません。
寝転んだり、屈曲したりと、カメラを手に不審な体勢をしている女性を境内で見かけましたら、どうか温かい目で見守っていただけると幸いです。(笑)


寺報の表紙

2013-07-15 21:05:20 | 近況報告

そろそろ夏の寺報がお手元に届きましたでしょうか?

今号の表紙のカラーバージョンはこちらになります。


   


モノクロだと少し分かりづらかったかもしれませんが、青々としたイチョウの樹がバックになっています。

   

背面には「開基五百年記念」とあり、昭和61年に最乗寺が長年お世話になっている金井石材店さんから奉納された仏塔です。

見慣れた境内も、角度を変えると新しい発見がいっぱいあるので、表紙の写真を撮るのが楽しみの一つになっています。


7月のお経の会

2013-07-13 22:48:19 | 近況報告

今日はお経の会がありました。

本堂は扇風機を回していても、滴る汗が止まらないほどの暑さ。
それでも、いつもの方々が参加してくださったので、本当に感謝感謝です。

今月は私・若坊守が法話をさせていただきました。
導入は、とある友人との思い出話から。

昨日、夕方の情報番組で紹介されると、取材を受けた友人本人から連絡がありました。

番組:日本テレビ情報番組「news every.」特集コーナー(関東ローカル)
日時:2013年7月12日(金)18時15分~35分

番組内容は「寺離れを食い止めろ 兄弟僧侶の熱烈奮闘記 雅楽とピアノでお経?」(新聞のテレビ欄より)


残念ながら、私は出先で見ることができなかったのですが、ご覧になられた方も多いはず。

友人は東京仏教学院という宗門の僧侶育成学校での同期生です。
幾つもの伝説を残した、輝かしい友人のヒストリーを少し紹介させていただけたので、個人的にも楽しい法話の時間となりました。

そして、お座敷でお茶と水羊羹をいただくことにしたのですが……。

    

テンションの上がった龍くんが走り始め、最終的には追いかけっこに発展してしまいました。
龍くんも、皆さんと遊べて本当に楽しかったのでしょう。
お別れのとき、泣きそうになりながら手を振っていました。

来月のお経の会はお休みになります。

次回は9月14日(土)午後2時からです。


散策

2013-07-08 21:32:59 | 近況報告

   

相変わらず、寺報の表紙にする写真を撮り歩いています。

上の写真の花は「ノウゼンカズラ」です。
水屋へと続く道の左手にあります。

坊守が大好きなノウゼンカズラ。
母から初めてこの花の名前を聞いたとき、あまりに聞き取れないので、適当な名前を教えて私をからかっているんじゃないかと邪推したのは随分前のこと。

あんまり馴染みのない名前の花ですが、気をつけてみてみれば、いろんな家の庭先でちょいちょい見かけます。
園芸界ではメジャーなお花なのかもしれません。

原産国は中国とアメリカ。
中国から日本に伝来しのは平安時代と、思いのほか古くから日本に根付いていた植物のようです。

美しいオレンジの花びらが、清々しい青空に映えて、初夏らしい写真が撮れました。

…が、寺報はモノクロ~。
黒色大爆発な表紙になりそうな雰囲気なので、早々にボツにすることにしました。
さてさて、どうしましょーー。