昨日は最乗寺新盆合同法要をお勤めいたしました。
台風一過の蒸し暑い中の法要でしたが、午前の部・午後の部を合わせて70名程の方がお参りくださいました。
さて、夜は勝田町町内会の盆踊り大会が杉山神社で開催されました。
土曜日の台風の影響により、日曜に延期になってしまった盆踊り。
暴風雨に備え、提灯などは一度撤去して、昨日の朝にもう一度飾り直していました。
18時半に行ってみると、既に大勢の人が祭りを楽しんでいました。
若住職は焼きそば作りの助っ人で参戦。
大量の焼きそばを作って自信がついたらしく、帰宅すると、これからは我が家の焼きそば担当になると宣言していました。
楽しみにしていますね。
今日は櫓などの撤去作業が行われ、若住職も朝から出かけていきました。
勝田町内の方々のご尽力で成り立っているお祭りです。
今年も楽しい時間をありがとうございました。
息子は今日から夏休みが始まりました。
ようやくですね。
昨日までと比べて、今日は過ごしやすい暑さでした。
これが続くことを願いたいところですが、台風の直撃という予報から目が離せません。
土曜日の28日は、勝田町内会の盆踊り大会がある日です。
すでにお宮坂には提灯が吊るされ、杉山神社には櫓の準備がされています。
このままでは中止になりそうですが、延期日の日曜の天気次第でしょうか。
日曜日の29日は、最乗寺にて新盆合同法要がお勤めされます。
こちらも、台風の影響が心配です。
さて夕方、ユキちゃんの散歩に行こうとすると、
ニャンと、猫がお見送りをしてくれました。
去年あたりから、境内でよく見かける茶トラの猫です。
普段、小さいユキちゃんに見慣れているせいか、猫が異様に大きく感じるようになりました。
完全に貫禄負けしていますね。
サルスベリが咲き出すと、本格的な夏が始まったと感じます。
客殿前のサルスベリ。
植木屋さんに枝を詰めてもらったので、例年より控えめの咲き具合です。
枝の先に花が幾つも咲いていて、遠目には大きな花が咲いているように見えます。
よく見ると、縮れた花が咲いていますね。
サルスベリは漢字で「百日紅」と書きます。
百日咲くか分かりませんが、結構長いこと紅色の花を付けているので、このように表されるようになったそうです。
サルスベリの漢字表記は、もう一つあります。
「猿滑」です。
以前にも紹介しましたが、幹の表面が猿も滑って登れないほどツルツルしていることから名付けられたそうです。
ただ、写真でお分かりのように、とっても上りやすそうな形状をした木です。
私も未だに、登りたい衝動と日々戦っています。
境内の日陰を、枝を大きく広げて作ってくれるイチョウの木です。
世間的には今日から夏休みの学校が多いようですね。
でも、なぜか息子の小学校は来週の水曜まで学校があります。
4月に年間予定表を見て、「今年は夏休みが少ないんだぁ」と思っていたら、どうやら息子の小学校が特殊だったみたいです。
一昨日、市内の他の小学校の先生をしている知人に夏休みの開始が遅いことに驚かれ、私も初めて知ってビックリしました。
こういうことは校長先生の差配によって変更できるそうなので、新しい校長先生のスタイルだとしたら、来年も少ないのかもしれませんね。
暑すぎて登下校や体育が心配なので、夏休みに入った小学校がうらやましく思います。
連日の酷暑です。
週間天気を見ても、34度を超える予報しかありません。
境内に出ると、本堂前にある水盤が干上がっていました。
地面も草木もカラカラです。
墓地は日陰が少ないので、熱中症予防のためにも、お墓参りの際は帽子や日傘、飲み物を忘れずご持参下さい。