今日は龍くんの学校グッズの買い出しに、ららぽーと横浜へ行ってきました。
広いので歩くだけでも良い運動です。
いつも歩数を稼ごうと、車は目的のお店から一番遠い駐車場に停めています。
さて、ららぽーと内にあるイトーヨーカドーのエスカレーターに乗っていると、「本日は大安です」というのぼりと一緒に赤い下着を身に着けた男性のマネキンが立っているのが見えました。
どういうことか分からないので調べてみると、申年に赤い下着を身に着けると「病が去る」「迷いが去る」という言い伝えがあるそうで、相手にプレゼントするなら申の日の大安や友引・先勝がいいとのこと。
そして、どうやらその申の日の大安が今日だったようです。
二重三重の縁起担ぎにビックリ。
世の中、迷信や縁起担ぎがいろいろあるものですね。
でも、どうやらこういうことは昔からあったようです。
親鸞聖人が残されたご和讃に迷信俗信に惑わされている人々を憐れんで詠まれたものがあります。
悲しきかなや道俗の
良時・吉日えらばしめ
天神地祇(てんじんじぎ)をあがめつつ
卜占祭祀(ぼくせんさいし)つとめとす
「悲しいことに、今時の僧侶や民衆は、何をするにも日の良し悪しを気にしてみたり、天の神・地の神を崇めて、占いやまじないなどにいそしんでいる」
800年前に詠まれたご和讃に説かれていることが、科学の発達した今日でも全く違和感なく受け入れられるところに、人間の根元的な迷いは今も昔も変わらないということを教えてくれています。
どのような巡り合わせにも原因があり、それによって結果が生じます。
例えば「申年に赤いパンツをはくと病気にならない」に因果関係はあるでしょうか?
辞書にも書いてあるのですが、迷信とは因果関係の道理を捻じ曲げてしまうものだと受け止めてください。
大事なのは、惑わされないということです。
これは迷信や占いなどの俗信を全否定するということではありません。
「〇〇しなければ悪い結果になる」「〇〇すると良くない」という迷信や占いに出会った場合でも、そのことに流されない生き方があるということ、気にする必要がなくなるということです。
今すぐ変えるのは難しいかもしれませんが、迷信などによって物事の本質を見失ってしまったことに気づいたとき、「惑わされている」という自覚を持つことが仏の道の第一歩です。
この冬一番の強い寒気の影響で、今日は日本中で降雪・積雪が観測されました。
若住職の実家がある鹿児島県でも雪が積もったようで、これは本当に珍しいことだそうです。
一転、横浜では晴天に恵まれました。
ちょっとした買い物ついでに辺りを見回すと、なんだか赤っぽいものが目に入りました。
最乗寺の駐車場の紅梅です。
丸々とした赤い蕾をたくさん付け、幾つかが開花していました。
去年は2月11日に開花の記事を書いたので、今年は少し早めなのかもしれませんね。
(過去記事 http://blog.goo.ne.jp/saijoji/e/92dd78b5110fd8d8e32b43030a506d00)
今週は全国的に大雪のニュースが多くありました。
東京周辺は雪が少し積もっただけで、交通機関が麻痺してしまいます。
首都圏の駅で人が長蛇の列となったニュースが流れた月曜日、横浜の雪はこれくらいでした。
しかし、周辺の中原街道や国道246号線では、雪にはまった車が続出。
雪に慣れている地域にお住まいの方からしたらビックリなのでしょうが、こちらはノーマルタイヤが基本なので、少し積もる程度の雪でも大騒ぎです。
ちなみに、関東に遅れて京都でも雪が降っているようです。
友人が撮った本山・西本願寺の様子です。
関西在住歴の長い若住職が言うには、京都もそれほど雪が降らないけれど、降っても混乱が起きるようなことはないとのこと。
雪が降っただけでこんなにニュースになるなんて、関東に来てから初めて知ったと言っていました。
高校生の頃は、雪が降ってもチェーンタイヤのバスが普通に来て、電車もそれほど乱れていなかったような気がするのですが……、どうでしたでしょうか?
下の記事をスクロールすると、料理ブログかと自分でも勘違いしてしまうほど食べ物の写真が続きましたね。
これはいかんということで、他所で書いた仏教コラムを紹介することにします。
メリシャカ!コラム
「1月の読書感想文『ブラジル蝶の謎』」
(http://merry-shaka.com/?eid=932)
『ブラジル蝶の謎』とは有栖川有栖著の推理小説です。
今から20年近く前に慣行された単行本で、このシリーズを原作としたドラマが今日の夜から日本テレビ系列で放送されます。
『臨床犯罪学者 火村英生の推理』(http://www.ntv.co.jp/himura/)
今回のコラムに書いたのは、この単行本に収録されている短編『蝶々ははばたく』の感想です。
以前、お経の会の法話で「バタフライ効果」と「因陀羅網(いんだらもう)」についてお話したことがあるのですが、実はこの短編が元ネタにありました。
その回のお経の会に参加された方は、それを踏まえてお読みいただけたらと思います。
今日の朝はものすごく寒かったですね。
龍くんを小学校に送り出しに外に出たら、霜で一面が真っ白になっていました。
氷も張っていて、見ているだけで縮こまってしまいましたが、龍くんは「おおっ!!」と興奮気味。
子供の頃はこんなことで感動できたんだと、失ってしまった感性を思い、少し切なくなりました。
さて、昨日は若住職の誕生日でした。
生クリームなどは寒い季節のほうが扱いやすいので、若住職の誕生日ケーキはほぼ毎年手作りしています。
今年は苺のレアチーズケーキにしました。
型の底に砕いたチョコクッキーを敷き固め、そこにレモンを効かせたレアチーズ生地を流し込み、その上にハチミツたっぷりの生クリームを入れて二層のケーキに。
冷やしてから、最後に苺を飾って完成です。
ロウソクは年齢分をさすと火祭りになってしまうので、下一桁を切り捨てたうえで四捨五入し4本。
なぜか吹き消す気まんまんの龍くんと2人で仲良く吹き消していました。