さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

藤原龍一郎『赤尾兜子の百句』

2021年06月05日 | 俳句
 ブログの更新をしないうちに、ひと月ほどたってしまった。書きたいことは多いのだが、まとまった時間がとれず、そのままになってしまうことが多かった。コロナのせいではなく、私の怠惰が最大の原因のひとつである。

 本書の副題は「異貌の多面体」である。私が赤尾兜子の名前を最初に知ったのは、永田耕衣の『名句入門』か、それに類する文章によってであったかと思う。ある年齢に達した著者が手掛ける書物として、もっとも望ましいかたちのもののひとつが、こういう本であろうと思う。本を見た瞬間に「ああ、いいなあ」と思わず声に出た。若い頃に影響を受けたものや、師筋の作品について掘り起こしてみるということは、老年に入った創作者がもう一度自分の生の深部を活性化させて、生き直すことにつながる、とても大切なことなのである。

 「 機関車の底まで月明か 馬盥   『歳華集』
                          
 兜子の詩論に第三イメージ論がある。 兜子自身が、その第三イメージの代表句として挙げる一句。俳句の技法の二物衝撃は二つの具体物を組合せることにより、新たな事物の関係性を発生させる。一方、第三イメージは具体物ではなく、イメージ二つを配合し、三つ目のイメージを顕在化させるもの。月光の中の機関車と馬盥、それぞれのイメージの複合から何が生れるか。イリュージョンのリアリティを獲得できれば、第三イメージ論は成功ということになる。」 27ページ

 昭和四九年、赤尾兜子の主催する「渦」に入会し「数々のものに離れて額の花」「神々いつより生肉嫌う桃の花」といった赤尾兜子の形而上的な句に強く惹かれる。」と巻末の著者略歴に記してある。

 「 数々のものに離れて額の花    『歳華集』

 『歳華集』中の傑作の一句。強烈な孤絶感覚が漲っている。(略)「数々のもの」とは日常の中のあれやこれやであり、ひいては森羅万象すべてから意志的に離れる主体。それを支える額アジサイの花の密集。虚無の極致の一句である。」 36ページ

 わたくしの惰眠を覚まさせるのにふさわしい一書であった。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿