Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

大日坊へ行く

2022-06-05 20:48:25 | 日記
今日は気温が19度そこらで午後から天気が良くなったので、ウチから50kmほど先にある、旧朝日町の古刹、「大日坊」へ行って来ました。
「大日坊」は正確には湯殿山総本寺 大日坊瀧水寺」といい、大同二年(807年)に弘法大師によって開山されています
古刹ですが、親しみやすい看板です

看板でも判るように、このお寺には即身仏が安置されていることでも有名です
ちなみに、庄内地方は即身仏の宝庫でありまして、酒田市の海向寺に2体、南岳寺、本明寺、注連寺、大日坊に一体づつが安置されています。
こちらが仁王門で、鎌倉時代の建立と考えられているそうです

案内板

反対側から

良く見えませんが、仁王門なので当然のごとく仁王像があります

この仁王像は鎌倉時代の仏師、運慶の作と伝えれれています

この道を行くと本堂へ行けます

このわりと急な階段を上ると本堂です

本堂

本堂の横にある寛永年間に建立された「宝筐印塔 」、全国的にも稀な大きさと美しさだそうです

大師堂

観世音堂

お寺の裏側は高原のような感じで、民家が点在しています

奥に見えるのが仁王門で、そのずっと後ろに見えるのが高速道路です

このお寺は徳川家と縁があり、徳川家三代将軍をめぐる騒動(時代劇でお馴染みの家光と忠長ですね)の渦中
お福(春日局ですね)が表向きは秀忠の病気平癒という名目で大日坊を訪れ、竹千代君(家光)の身体健固と将軍跡目決定の大祈願を行い
あとはよく知られるように竹千代君三代将軍になっていますね。
ちなみに、このお福による祈願は一切秘密として行われたとのことです。
このお寺には国の重要文化財になっている飛鳥時代の仏像「金銅仏釈迦如来立像」をはじめ、色々と寺宝がありますが、それらはネットで検索すると見れます。
(古伊万里の大皿もありましたが、江戸後期~明治といった雰囲気でした)
かなりインパクトのある「三宝荒神」(御寄進については見ないことに・・・)
愛染明王
七ツ瀧不動明王

ご住職のお祓いを受け、お寺の歴史、即身仏になるまでの苦行について詳しく
説明していただき、とても有意義な時間でありました。