伊万里のシリーズも142回目ですが、ま~自分でも良く集めたもんだと思います。
(Dr.kさんをはじめとする、この世界の大先輩コレクターとでは比較にはなりませんが)
さて、このシリーズでも何度か書いていますが、250年近い江戸期の伊万里の歴史の中で、個人的には寛文期の品が一番好きです
そんな訳でウチでは寛文期の染付の品がそこそこ多いんですが、すべてが魅力的かと言えばそうでもなく
後で引っ張り出し見ると、「なんでこれ買ったかな?」という品もあったりします。今回の品はそんな「普通の寛文期の品」です。
「染付草花文五寸皿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/7d4db7de414db705acc33728a38c5df8.jpg)
成形はちょっとだけ凝っていますが、古色はあるものの、なんてことない草花文の五寸皿です
見込みの周囲にはラーメン丼でお馴染みの「雷文」が描かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/df99e2f6afa636a1178c28dd418e81d6.jpg)
草花文の描き方はこの時代の典型的なもので、寛文期によく見られる濃い呉須で上から塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/6abc4baf5fc369018eac3f80b6da5221.jpg)
落款は古九谷様式でよく見られるタイプのもので、薄くまっすぐに立った高台もまたこの時代ならではです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/c4e607ca118d41e9599c679ed52018fb.jpg)
裏文様も寛文期によく見られるタイプのもので、個人的にはもっと後の時代の唐草繋ぎよりずっと好きです。
という訳で、間違いなく寛文期の藍九谷なんですが、特に何の変哲もない品であることは確かです
古いことが取り柄といえば言えなくもありませんね。