Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎

2022-03-27 13:06:01 | 映画
近年、昭和40年代のあまりメジャーでないTVドラマがDVD化されていますが
今回紹介する「江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎」は昭和45年にテレ東(当時は東京12ch)で放送された作品です。
放送当時は地方では全く見ることができなかった作品で、ずっと後になってこの作品の存在を知り
「いつか見たいものだ」と思っていた矢先にDVD化されましたが、DVD・BOXは結構なお値段がしましたので
中古品がヤフオクで出回ってから購入した品です。


26回のシリーズで放送されており、大人向けの刺激的な作品(乱歩ですから)だけではなく、子供が活躍する作品も含まれています
江戸川乱歩の作品は映画・TVで何度も映像化されており、決定版といえるのが1977年から土曜ワイド劇場で放送された
天知茂主演の「江戸川乱歩の美女シリーズ」ですが、このシリーズに影響を与えているのが、本作だと言われています。
このシリーズで明智小五郎を演じているのは滝俊介という俳優さんで、TVを中心に活躍しましたが、主役を演じたのはこのシリーズだけのようです
個人的には天知茂=明智小五郎というイメージが出来上がっていますので、いささか微妙な感じはしますが
昭和45年という時代を考慮すれば、これはこれでイケているのかも知れません。
脇役陣では、浪越警部を演じるのが山田吾一(天知版では荒井注)で、小林少年が岡田裕介、平井教授が大物の山村聰という布陣です
この中で注目すべきは岡田裕介でありまして、この人は70年代は俳優として活躍しましたが、80年代以降はプロデューサーに転身
2002年には東映の社長、2014年には東映グループ全体の社長に就任しています。
そんな岡田裕介さんですが、2020年に71歳の若さで他界されています。(生涯独身だったそうです)


ウチのお雛様(?)

2022-03-18 20:33:26 | 日記
 ひな祭りからはだいぶ日にちが経ってしまいましたが、ここ何年も飾っていないウチの雛飾り(?)の画像が出て来たので貼っておきます。

一応、男雛と女雛らしきものはありますが、それ以外はテキトーな人形が並んでいるだけです。
新しいものはともかく、古い(と言っても戦後?)ものはどこで誰が入手したのかは判りません

中央に鎮座しているのは「東郷平八郎元帥」でありまして、これは間違いなく戦前のものだと思われます
ちなみにその右にあるのはなんと「切られ与三郎」で、その後ろに三体あるのは、以前の紹介した
オキュパイド・ジャパンの瀬戸ノベルティです。

この中でワタシが一番好きなのは、福禄寿の隣にいる犬の人形でありまして、なんとも味のある顔をしています。


揺れました

2022-03-17 00:20:54 | 古伊万里
酒田も震度5弱ということで、かなり揺れました
(揺れている時間も長かったような)
古伊万里も含め被害はないものの、久々の大きな地震でした。
会社のコンピュータ・システムが心配でしたが、データ伝送の通信回線へ電話したら応答したので
とりあえず無事に稼働していることが確認でき一安心です。


裏庭の鳥海山(雪解け)

2022-03-11 11:47:34 | 日記
今年の酒田は例年の3倍という大雪(県内では一番少ないものの)ということで大変でしたが
2月下旬からは降雪が少なくなり、3月に入り気温が上がる日が多くなりました。
↓の画像は2月6日のものですが、この頃は「この雪が解けるのはいつ頃になるんだろう・・・」と思っていました
(当時は標高2mを超えていました)
で、今日の状況はというと↓の画像のようになっています
雪山を崩しながら、天気の良い日や雨の降りそうな日に裏庭に広げることで
やっとここまで来ました
手の入っていない畑の方は、まだかなりの雪が積もっていますが、確実に春は近づいているようです。

粉彩写しの花瓶

2022-03-09 22:18:43 | 日記
ワタシが骨董に興味を持ち始めたのは今から25年以上前だったように思いますが
当然のごとく骨董に対する知識などなく、ふらっと迷い込んだ地元の骨董入札会がきっかけでした。
その入札会で焼物について西も東も判らない頃に入手したのが今回の花瓶です。
高さ25cmほどのサイズの花瓶で、恐らくは近代中国の土産物だったんだろうと思われます。
この手の本歌は清朝に焼成された粉彩だと思いますが、そこは近代の工芸品、適度に雑だったりはします
首の部分ですが特徴的なピンクの釉薬が厚く塗られています
胴の部分①
胴の部分➁
胴の部分③
胴の部分④

あくまでも工芸品でしかありませんが、多彩な色絵で描かれているのは中国の陶磁器ならではでしょうか。
ちゃんとした「土産物」なので、妙な落款は入っていません。
日本人の好みから言うと、やや色絵がどぎつい感じもしますが、中国物らしい魅力はあるのかも知れませんね。