行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

食べれる?夏の七草

2015-06-15 12:38:41 | はっちゃけ広場

どうやら「夏の七草」2種類存在する。
一つは戦時中、食糧難の時に選ばれたもの。

1.あかざ(藜) 
2.いのこづち(猪子槌)  
3.ひゆ(莧) 
4.すべりひゆ(滑莧)  
5.しろつめくさ(白詰草) 
6.ひめじょおん(姫女菀)  
7.つゆくさ(露草)

    
  

1945年6月、戦時中の食糧難の時節にも食べられる
植物として、7種類を「夏の七草」に選定した
焼跡にもたくましく生える食べられる植物があげられたとか

道端の野草たち。
花屋さんの花のように「どうだ~」という存在感はないが
とても健気で愛おしく感じる。
西在田っこたちは草花の名前を知っているだろうか?
自然の中にいるから、当たり前の風景になってしまっていて
意外と道端に咲く草花の存在を意識してないかも知れないなぁ

そこで、せっかく自然豊かな西在田に住んでいるんだから
戦時中の食糧にも指定されていた?草花たちを食べてみよう!
どんな味かな?ちょっぴりわくわく  

                   

はっちゃけ広場  
7月6日(月)参観日の代休
募集人数:30名程度(要申し込み。前日まで)
  090-7968-0922

もう一つの七草はは昭和の初め頃に勧修寺経雄が詠んだ
和歌から選ばれたもの
1.葦(ヨシ)2.藺(イ)3.沢瀉(オモダカ)4.未草(ヒツジグサ)
5.蓮(ハチス)6.河骨(コウホネ)7.鷺草(サギソウ
昭和の初め頃の 園芸研究家の勧修寺経雄が詠んだ和歌
「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね
さぎそうの花」から選ばれた七草です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。