7/27月、一日雨予報なので、島内観光に出発。
まずは相川の佐渡金山。
江戸時代からの金採掘の様子が再現されている宗太夫坑コースに入坑。

↑動く人形と音声で、リアルに当時の様子が伺える。

↑資料館の金塊を持つ体験コーナー。
見た目よりはるかに重く、子供ではビクともしない。

↑大判、小判もザクザク展示。
金山を後にして、次は佐和田のコインランドリーへ。
昨日からの雨で、乾いた服が少なくなったので洗濯。
雨のせいか、ここも混んでいた。
洗濯の間に、隣のショッピングセンターで昼食を食べ、トキのいる新穂へ。

↑赤いオリの中にトキがいる。
数羽しかいないと思って行ったら、100羽以上いると聞いてビックリ。

↑羽ばたくトキ。

↑羽ばたく子どもたち。
この冬、放鳥されたトキが十日町へも飛んできたけど、トキはやっぱり佐渡の空で羽ばたいて欲しいものです。
トキ保護センターの近くに、こんな看板がありました。

↑ジェンキンスさんも佐渡で頑張っているようです。
つづく…。
★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
←1日1回、1クリックお願いします
まずは相川の佐渡金山。
江戸時代からの金採掘の様子が再現されている宗太夫坑コースに入坑。

↑動く人形と音声で、リアルに当時の様子が伺える。

↑資料館の金塊を持つ体験コーナー。
見た目よりはるかに重く、子供ではビクともしない。

↑大判、小判もザクザク展示。
金山を後にして、次は佐和田のコインランドリーへ。
昨日からの雨で、乾いた服が少なくなったので洗濯。
雨のせいか、ここも混んでいた。
洗濯の間に、隣のショッピングセンターで昼食を食べ、トキのいる新穂へ。

↑赤いオリの中にトキがいる。
数羽しかいないと思って行ったら、100羽以上いると聞いてビックリ。

↑羽ばたくトキ。

↑羽ばたく子どもたち。
この冬、放鳥されたトキが十日町へも飛んできたけど、トキはやっぱり佐渡の空で羽ばたいて欲しいものです。
トキ保護センターの近くに、こんな看板がありました。

↑ジェンキンスさんも佐渡で頑張っているようです。
つづく…。
★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!



