![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/a5c5bd328ae860681492a7227504df60.jpg)
7/16、お昼前に家族の安否確認のため自宅へ戻った。
「遅いッ!」「今まで何やったてたのよッ!!」と妻に叱られるかと思いきや、家では近所の奥さんと子供が遊びにきてて、奥様方は茶飲み話に夢中。子どもたちは捕まえたセミを家の中で飛ばして遊んでた。
とりあえず家族は大丈夫すぎるくらいだった。
余震も大したことない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/807919f92f44ab02461285632b5c8b1c.jpg)
↑テレビは地震のニュースばかり。
原発の火事が心配だったが、昼過ぎに鎮火したもよう。
拍子抜けして事務所へ戻ると、倫理法人会の岩船事務長から電話。
明日7/17朝に予定されているモーニングセミナー中止の連絡を手分けしてしよう、というのでクロス10へ。
岩船さんと、西方さん、ワタシの3人で手分けして会員に連絡。
回線が混乱していてなかなか思うように通じなかったが、なんとか終了。
するとJCのメーリングリストから柏崎支援の速報が入った。
「新潟ブロックから要請があり、水と食料を柏崎に届けるので、来れるメンバーは18:00商工会議所集合」とのこと。
家へ戻り、ポリタンク2つに水を詰め、長靴、ヘッドライトを持って会議所へ。
着くと、メンバーが数人いて、理事長は買い出しに出かけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/04a1f0bcdeea84d0083f45f5c446fa46.jpg)
↑買い出ししてきたカップ麺と水を積み込む。
18:45、車体が沈むほど荷物を満載して、とりあえず児玉理事長、澤野君、中林君、ワタシの4人で出発。
柏崎市に入った旧高柳町から停電。
町は真っ暗。
街灯も信号も消えている。
コンビニは自家発電なのか、薄暗いながらも営業していた。
市街地まではたいした渋滞もなく、スムース。
倒壊家屋はR252沿いだけでも数件あり、道路も段差が所々にある。
市役所手前から渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/fa8b72f31144ffef4f46cfca4c05b9a3.jpg)
↑市役所近くの倒壊した店舗。
市役所付近は電気が復旧していたが、救急車両や報道の車で混乱。
支援物資のトラックなどはまだ少ない。
20:10市役所前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/976b36ceeccfe03e4d9bba15ae0c252a.jpg)
↑テレビ局、自衛隊、国交省、警察などの車が入れ乱れている市役所前。
着くと新潟ブロックのテントがあり、そこへ水とカップ麺を下ろした。(トップ写真)
県内各地から集まったメンバーは40人程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/384de92ce30ab74859d26bfab45e4f06.jpg)
↑水の配布について打ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/71b85ddc1442819a729292899f00ab73.jpg)
↑集まった水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/7b83b61dadad08264b0a916735edecbc.jpg)
↑「水の配給は終了…」の貼り紙。市役所での水の配布は、我々が着いたときには終わっていた。
市災害対策本部との話し合いにより、避難所2箇所に我々の水などを配布することに決定。
十日町JCは燕三条JCと一緒に柏崎第一中学校の避難所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/60f03714dc7a95e8ec2a0ba461708436.jpg)
↑避難所へ水を下ろし、地元消防団の人に手伝ってもらいテントを張り、本日の作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/5a0f8d568f10e337c041d0c525ac86ae.jpg)
↑帰る途中、生き埋めになったらしき人の捜索現場を通った。
7/17、十日町JCメンバーは朝6:30集合で現地へ向かう。
春に能登に行ってきたばかりなのに、今度はまた県内で大地震。
17日からは雨予報なので二次災害が心配です。
被災者の皆さん、これから良い方へ向かっていきます。
頑張ってください。
P.S 支援などで現地へ行かれる方は、地元コミニィティーFMのFMピッカラ76.3Mhzで詳細情報が聞けます。
16日は市長のメッセージなども流れてました。
また、自分の食料、飲み物は持参しましょう。
携帯の電池の減りも早いのでご用意を。
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ブログ村新潟情報へGO!!
←1日1回、1クリックお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
「遅いッ!」「今まで何やったてたのよッ!!」と妻に叱られるかと思いきや、家では近所の奥さんと子供が遊びにきてて、奥様方は茶飲み話に夢中。子どもたちは捕まえたセミを家の中で飛ばして遊んでた。
とりあえず家族は大丈夫すぎるくらいだった。
余震も大したことない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/807919f92f44ab02461285632b5c8b1c.jpg)
↑テレビは地震のニュースばかり。
原発の火事が心配だったが、昼過ぎに鎮火したもよう。
拍子抜けして事務所へ戻ると、倫理法人会の岩船事務長から電話。
明日7/17朝に予定されているモーニングセミナー中止の連絡を手分けしてしよう、というのでクロス10へ。
岩船さんと、西方さん、ワタシの3人で手分けして会員に連絡。
回線が混乱していてなかなか思うように通じなかったが、なんとか終了。
するとJCのメーリングリストから柏崎支援の速報が入った。
「新潟ブロックから要請があり、水と食料を柏崎に届けるので、来れるメンバーは18:00商工会議所集合」とのこと。
家へ戻り、ポリタンク2つに水を詰め、長靴、ヘッドライトを持って会議所へ。
着くと、メンバーが数人いて、理事長は買い出しに出かけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/04a1f0bcdeea84d0083f45f5c446fa46.jpg)
↑買い出ししてきたカップ麺と水を積み込む。
18:45、車体が沈むほど荷物を満載して、とりあえず児玉理事長、澤野君、中林君、ワタシの4人で出発。
柏崎市に入った旧高柳町から停電。
町は真っ暗。
街灯も信号も消えている。
コンビニは自家発電なのか、薄暗いながらも営業していた。
市街地まではたいした渋滞もなく、スムース。
倒壊家屋はR252沿いだけでも数件あり、道路も段差が所々にある。
市役所手前から渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/fa8b72f31144ffef4f46cfca4c05b9a3.jpg)
↑市役所近くの倒壊した店舗。
市役所付近は電気が復旧していたが、救急車両や報道の車で混乱。
支援物資のトラックなどはまだ少ない。
20:10市役所前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/976b36ceeccfe03e4d9bba15ae0c252a.jpg)
↑テレビ局、自衛隊、国交省、警察などの車が入れ乱れている市役所前。
着くと新潟ブロックのテントがあり、そこへ水とカップ麺を下ろした。(トップ写真)
県内各地から集まったメンバーは40人程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/384de92ce30ab74859d26bfab45e4f06.jpg)
↑水の配布について打ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/71b85ddc1442819a729292899f00ab73.jpg)
↑集まった水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/7b83b61dadad08264b0a916735edecbc.jpg)
↑「水の配給は終了…」の貼り紙。市役所での水の配布は、我々が着いたときには終わっていた。
市災害対策本部との話し合いにより、避難所2箇所に我々の水などを配布することに決定。
十日町JCは燕三条JCと一緒に柏崎第一中学校の避難所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/60f03714dc7a95e8ec2a0ba461708436.jpg)
↑避難所へ水を下ろし、地元消防団の人に手伝ってもらいテントを張り、本日の作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/5a0f8d568f10e337c041d0c525ac86ae.jpg)
↑帰る途中、生き埋めになったらしき人の捜索現場を通った。
7/17、十日町JCメンバーは朝6:30集合で現地へ向かう。
春に能登に行ってきたばかりなのに、今度はまた県内で大地震。
17日からは雨予報なので二次災害が心配です。
被災者の皆さん、これから良い方へ向かっていきます。
頑張ってください。
P.S 支援などで現地へ行かれる方は、地元コミニィティーFMのFMピッカラ76.3Mhzで詳細情報が聞けます。
16日は市長のメッセージなども流れてました。
また、自分の食料、飲み物は持参しましょう。
携帯の電池の減りも早いのでご用意を。
甲信越 人気blogランキングへGO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ブログ村新潟情報へGO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
機動力に脱帽です。