![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/ba3ca4e20643e471aebb818a827a5b65.jpg)
9/23、稲刈り当日。秋晴れの予定が、朝から雨模様。
20人ほど集まったが、ちょっとテンション低め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/b82d414a5bb60dabd811d1475cd16113.jpg)
↑着手前の田んぼ。
前日準備で約1/4ほど刈り取り済み。
8:00集合、8:30雨のなか稲刈りスタート。
手刈りなので多少の雨でも刈ることになっている。
こんな天気だとコンバインでは刈り取らないので、見渡しても稲刈りしているのはココだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2bded915317537e0491c75ebd7c628e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/d1beffafa46415aec52f83f98470c9b3.jpg)
↑8~10株刈ったら、ひとつの山にして置いていく。
みんなほとんど素人なので、進みが悪い。
果たして午前中で終わるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/8f0f8abe2a71d4486a66110d83b6b428.jpg)
↑刈り取り部隊が置いた稲を、クルリと回転させながらワラで束ねる。
慣れないと難しい。ベテランは片手で回すらしい。
ワタシもその係だったが、爪を伸ばしたままにしていたので、指先が痛くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/8a3e8ff61f951bc9cd8b2d8dd7cea25a.jpg)
↑ウチの三男坊も参加。
昔は子どもも学校を休んで稲刈りを手伝った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/617146d3bf90f6ec932c02f6652d6a33.jpg)
↑馬場専務。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/234d3405ce4cee2addd87cc5cc64669c.jpg)
↑丸ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/8a4624d67edd382675573c342d5be671.jpg)
↑ちょっとだけバインダーも出動。
オペレーターは服部次年度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/45fddf31e8ac3050820a5fce06c371cb.jpg)
↑かけ場の最上へは稲を投げて渡す。
はさ木にかけていた頃は、10段くらい上まで投げていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/43bf734f2a8040f806ff2aedbc1cc681.jpg)
↑コシヒカリの稲穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/d59218a11ab515616fbd05c8dceab924.jpg)
↑最後のひと株に鎌を入れる、小泉委員長。
時間は11時6分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/4e0b6b2455d16091c20f3d9f82eada66.jpg)
↑5ヶ月にわたる稲作事業もこれで一段落。
このあと天日で数日乾燥させて、脱穀、精米、袋詰めで完成。
あの小さな苗がこんなに立派な稲になりました。
自然のチカラは偉大なんだなぁ、と改めて実感。
新米を食べるのが楽しみです。
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ブログ村新潟情報へGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
20人ほど集まったが、ちょっとテンション低め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/b82d414a5bb60dabd811d1475cd16113.jpg)
↑着手前の田んぼ。
前日準備で約1/4ほど刈り取り済み。
8:00集合、8:30雨のなか稲刈りスタート。
手刈りなので多少の雨でも刈ることになっている。
こんな天気だとコンバインでは刈り取らないので、見渡しても稲刈りしているのはココだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2bded915317537e0491c75ebd7c628e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/d1beffafa46415aec52f83f98470c9b3.jpg)
↑8~10株刈ったら、ひとつの山にして置いていく。
みんなほとんど素人なので、進みが悪い。
果たして午前中で終わるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/8f0f8abe2a71d4486a66110d83b6b428.jpg)
↑刈り取り部隊が置いた稲を、クルリと回転させながらワラで束ねる。
慣れないと難しい。ベテランは片手で回すらしい。
ワタシもその係だったが、爪を伸ばしたままにしていたので、指先が痛くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/8a3e8ff61f951bc9cd8b2d8dd7cea25a.jpg)
↑ウチの三男坊も参加。
昔は子どもも学校を休んで稲刈りを手伝った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/617146d3bf90f6ec932c02f6652d6a33.jpg)
↑馬場専務。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/234d3405ce4cee2addd87cc5cc64669c.jpg)
↑丸ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/8a4624d67edd382675573c342d5be671.jpg)
↑ちょっとだけバインダーも出動。
オペレーターは服部次年度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/45fddf31e8ac3050820a5fce06c371cb.jpg)
↑かけ場の最上へは稲を投げて渡す。
はさ木にかけていた頃は、10段くらい上まで投げていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/43bf734f2a8040f806ff2aedbc1cc681.jpg)
↑コシヒカリの稲穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/d59218a11ab515616fbd05c8dceab924.jpg)
↑最後のひと株に鎌を入れる、小泉委員長。
時間は11時6分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/4e0b6b2455d16091c20f3d9f82eada66.jpg)
↑5ヶ月にわたる稲作事業もこれで一段落。
このあと天日で数日乾燥させて、脱穀、精米、袋詰めで完成。
あの小さな苗がこんなに立派な稲になりました。
自然のチカラは偉大なんだなぁ、と改めて実感。
新米を食べるのが楽しみです。
甲信越 人気blogランキングへGO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ブログ村新潟情報へGO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます