“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

NHK会長の無知と国民侮辱を許すな

2016年04月28日 15時30分42秒 | 臼蔵の呟き

「会長の発言は問題が多い。発表されたものをそのまま流すだけでは報道機関の責任は果たせない。発表されていない情報を発掘して読者や視聴者に伝えるのがメディアの役割だ。」

「籾井会長の任期は来年1月で切れる。会長を選ぶ権限は、放送法の上では経営委員会がもつ。浜田健一郎委員長ら経営委は、ふさわしい人が次の会長に選ばれるよう環境を整えてもらいたい。 」

これまでの経過と籾井の発言は、愚かを通り越して、国民を侮辱し、NHKを私物化しているとしか言えません。本当に「馬鹿につける薬はない」そのまま、あてはまるような人物です。このような人物を人事権を使って送り込み支配する安倍、政権は同罪であり、国民と視聴者を愚弄していると言えます。

一刻も早い辞任、解任を求めることが必要ですが、このような愚かな人物によって支配するNHKが組織モラルが崩壊する前に、彼と、彼の意向を無批判に受け入れる経営幹部を断罪しなければなりません。長谷川など極右人物も退任させなければなりません。

 <信濃毎日社説>NHK会長「発表報道」の情けなさ

 NHKの今後がますます心配になる。

 籾井勝人会長が衆院総務委員会に参考人として呼ばれ、熊本地震に関する局内の会議で原発をめぐる報道は「公式発表をベースに」するよう指示していたことを認めた。

 自身の説明によると、公式発表とは気象庁や原子力規制委、九州電力によるものを指す。発表されたものをそのまま流すだけでは報道機関の責任は果たせない。発表されていない情報を発掘して読者や視聴者に伝えるのがメディアの役割だ。会長の発言は問題が多い。 会長はこんな説明もした。「不必要な混乱を避けるという意味で、根拠もなしに(情報を)出すことはできない」

 逆に問いたい。気象庁や規制委、九電の情報だけ伝えていれば、住民は安心できるのか。

 福島の原発事故では政府が正しい情報を迅速に伝えなかったために不安と混乱が広がった。緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)のデータの公表が遅れ、避難に生かせなかったのは典型だ。

 NHKの取材班は原発事故のあと、ドキュメンタリー番組シリーズ「ネットワークでつくる放射能汚染地図」を放送して反響を呼んだ。市井の老科学者と一緒に放射線量を測定して回り、災害の実態を明らかにした。

 高い汚染を知らされないまま避難所に居続ける人たち。餌をやれず3万羽の鶏を餓死させた養鶏農家…。番組は2013年のJCJ(日本ジャーナリスト会議)大賞を受けている。会長の指示を厳密に守れば、こうした番組は作れなくなる。職員は映像ジャーナリストとしての力を発揮できなくなる。

 2年前の会長就任会見を思い出す。領土問題について「政府が右というものを左というわけにはいかない」。特定秘密保護法について「(法案が)通ってしまったので、もう言ってもしょうがないんじゃないか」。発言が批判を浴びると「個人的見解」だったとして撤回している。

 「公式発表をベースに」との今度の指示を見ると、報道機関が政府から距離を置くことの意味が今も分かっていないのではないかとの疑問がわいてくる。

 籾井会長の任期は来年1月で切れる。会長を選ぶ権限は、放送法の上では経営委員会がもつ。浜田健一郎委員長ら経営委は、ふさわしい人が次の会長に選ばれるよう環境を整えてもらいたい。 


安倍、日銀黒田による金融緩和は間違い

2016年04月28日 14時30分39秒 | 臼蔵の呟き

安倍、日銀黒田による金融緩和は、国債の買い取り、その他の有価証券買い取りなどを通じた市場への資金供給を大規模に行ってきました。その目的は表面的には物価2%の上昇です。しかし、その実態は、国債買取による資金供給、金利低下、0金利の維持、投機資金による株式市場の株価維持――これらが実態です。

手段だけを継続し、目的である物価目標は安倍政権になって、全く実現もしていません。しかし、手段だけを正当化し続けることは異常であり、彼らの主張、政策がいかにいい加減で、出鱈目化を物語っています。

1つは、経済成長万能論による日本経済と産業構造の転換はできないと自覚すべきです。そもそも、大量生産、大量消費、価格競争万能型の産業構造は終焉しました。そんなことは、企業が一番よく知っていることです。2つ目は、物価上昇を目的とした金融緩和などは邪道であり、正当性もありません。だから、目的も手段も間違っているわけであり、何年たっても達成などできるものではありません。3つ目は、中長期的視点で日本経済、産業構造の変化を促す政治、経済的な政策をきちんと議論し、政策立案、実行が必要です。それは、産業の軍事産業化でもなく、大量消費、大量生産型の浪費経済でもありません。

<東京新聞>日銀、2%の物価目標半年先送り 金融政策は現状維持、市場失望

 日銀は28日、金融政策決定会合を開き、追加金融緩和の見送りを賛成多数で決めた。円高や消費低迷により物価の上昇基調は鈍っており、2%の物価上昇目標の達成時期を「2017年度中」に約半年先送りした。達成時期の延期は今年1月に続き4回目で、目標実現を疑問視する声が強まりそうだ。熊本地震の被災地の金融機関に対し、年0%の金利で資金供給する支援制度を適用することを決めた。

 市場は日銀が金融政策の現状維持を決めたことを失望し、東京外国為替市場の円相場は一時1ドル=108円台に急騰した。


日本の「潜水艦」断った豪州

2016年04月28日 13時38分03秒 | 臼蔵の呟き

日本が核兵器の製造、保持をしない、当然使用もできない。同時に、戦争につながる武器輸出を禁じてきたことを捻じ曲げて、武器を堂々と輸出できる国に転換した。これは、日本が戦争できる国にするのはどうしても必要なことでもあった。日本が本格的に戦争できる国にするためには、最先端技術、最先端壁を自国企業が製造できるようにしなければなりません。なぜなら、(他国)戦争する時に兵器を他国から調達するようなことでは、戦争自体が遂行できないからです。そのためには、再び軍事産業を育成する(三井、三菱、住友などの旧財閥系企業と重工業がその役割を担う)。そして、その企業が利益を上げ、どんどん武器を製造で切るようにする。そのためには、憲法九条は最も邪魔もの。だから改悪する。そのうえで、軍事産業が技術開発、利益を上げるために、海外に武器を輸出できるようにする。それが今回の武器輸出解禁とその具体的事例としてのオーストラリアへの原子力潜水艦共同開発と製造受注でした。

成功しなくて正解です。

 [韓国経済新聞]韓経:日本の「潜水艦の求愛」断った豪州‥その背後に中国の影響があった。

  26日(現地時間)、豪州政府が500億豪州ドル(約44兆ウォン)規模の次世代潜水艦12隻の建造事業者としてフランスの国営企業DCNSを選定した後の後遺症が深刻だ。日本・ドイツ・フランスが受注競争を行った末にフランスが事業権を獲得したが、日本が反発に出た。 

  今回の事業者選定の結果をめぐってこじれたアジア太平洋地域の外交・軍事・経済的な力学構図と利害関係に関心が集まっている。 

  ◆日本「脱落の理由聞きたい」 

  日本の中谷元防衛相は、事業者の決定直後に「豪州政府に最大限協力してきたが非常に残念」としながら「日本が事業者に選ばれなかった理由を聞いて(今後の受注に)反映していく」と話した。 

  今回の受注戦には三菱・川崎重工業コンソーシアムが参加したが苦汁をなめた。武器輸出を許容するために2014年「防衛装備移転3原則」を全面改定した日本政府は、最初の大型防衛産業の輸出対象として豪州の次世代潜水艦建造事業の受注に努めてきた。昨年上半期までは日本政府の支援を背景にした三菱・川崎コンソーシアムが有力候補に挙げられていた。 

  豪州側の雰囲気が180度急変したのは昨年9月からだった。トニー・アボット豪首相が退いて実用主義を強調するマルコム・ターンブル首相が執権しながらだ。その隙間にフランスが食い込んだ。豪州に潜水艦建造技術を移転し、豪州内の建造で2800件の雇用を創り出すとしてターンブル首相の歓心を買った。 

  ◆「中国の影響が作用した」 

  ウォールストリートジャーナル(WSJ)や朝日新聞など一部メディアは今回の受注戦に中国の「影響」が作用したと分析した。WSJは社説で「建造事業者の選択過程で最も大きい影響を与えたのは日本の入札参加に反対してきた中国」と報道した。 

  それ相応の根拠がないわけではなかった。中国の王毅外相は2月、豪州外相に「日本の武器輸出の野心は平和憲法に合致しない」と指摘した。豪州では最大の貿易相手国として急浮上した中国を意識しないわけにはいかなかったという見解もある。豪州政府内では「日本を選べば中国との関係が悪化する」という憂慮の声があったと朝日新聞は伝えた。読売新聞はターンブル首相を「中国通」としながら最初から親中派の人物として表現した。 

  ◆米国の側面支援も水の泡 

  読売新聞は豪州の今回の決定が日本と豪州、日米豪間のアジア太平洋地域内安保協力の強化の流れに冷水を浴びせる恐れもあると分析した。 

  当初、日本政府は潜水艦の共同開発によって日米豪間の安保協力をしっかりと確かめて海洋進出を強化する中国を牽制するという布石だった。中国は中東から南シナ海に及ぶ海域に拠点港を確保し、海上覇権を掌握しようとする「真珠のネックレス」戦略を展開している。 

  豪州の次世代潜水艦には米国の戦闘システムと魚雷が適用される予定なので、米国が水面下で日本を支援していたという。豪州が日本の潜水艦技術を導入すれば日米は太平洋とインド洋で活発に活動している中国の原子力潜水艦の動向を把握しやすくなる。 

  ターンブル首相は「豪州と日本間の特別な関係は、残念な結果をうまく克服して別の手段を通じて一層強くなる」としながら日本をなぐさめた。