クロスを貼ると部屋らしくなって来ました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
いよいよ完成まであと一歩となって来ました。
工務店の仕事をしていると、何時もの事ですが、クロス屋さんが入って来るとワクワクします(笑)
でも、選んだクロスが部屋にマッチしてるか・・・などの不安は有るのですが、実際に貼ってみないと正直分かりません(汗)
今回のクロスは、クロス屋さんに任せて選びましたので、クロス屋さんもかなり緊張していた様子・・・
「さて、どんな仕上がりになったのでしょうか?」
本日は、そんなクロス施工と電気の仕上げの様子をご覧頂きたいと思いますので、最後までお付き合い下さいね。
それではご紹介させて頂きます!!
▼まずはクロス貼りの様子からご覧下さい▼
↑まずは、ベニヤやボードのジョイント部分とビス頭ににパテを施し、段差を無くします。
※壁の9mmベニヤのビス頭には、仕上がりを考えて今回はパテ無しとしました。
↑こちらは、玄関と廊下の天井パテの様子です。
※一言でパテと言っても、粒子の違う2種類のパテを使い分け、少しでも仕上がりが良い状態になる様にしています。
↑のり付けしたクロスを天井から貼って行くのですが、何時見ても遣り難くそです。
クロス屋さん曰く、天井の方が障害物が少ないので楽だそうです。
↑こちらは、台所の壁の様子です。
貼り方は天井と全く同じですが、色んな障害物(スイッチ・コンセントなど)が有りますので、間違いのない部分をカットしなかればなりません。
↑古くなった建具も、同時進行していた塗装屋さんにシーラーを塗って貰い、クロスを貼ると・・・
↑先日ご紹介させて頂いた可動棚も綺麗に仕上がりました。
▼続いて電気の仕上げの様子をご覧下さい▼
↑冷蔵庫用のコンセントは高い位置に、レンジや炊飯器などの電気容量が大きいものには、専用回路(コンセント)を2回路設けました。
↑廊下にもコンセントを設けましたので、掃除機を使って頂くのに便利ですね。
※綿壁は仕上げ前の状態です。
↑今回のリフォームに合わせて、家電量販店で照明器具をお客様が購入されましたが、器具にトラブルが発生していましたので急遽交換して頂き、無事に取り付けが完了しました(施工中)
今回のリフォームで、残っている作業は塗装と左官となって来ました!!
明日の記事は塗装の様子をご覧頂こうと思います。
今回の塗装工事のメインは、外壁色合わせ塗装・・・
「これが結構難しいんです(汗)」
何故なら、今回のお宅の外壁は・・・
「ウグイス色!!」
果たして、どんな仕上がりになるのでしょうか!?
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
本日より仕上げへと入って行きましたが、何度もお伝えしている様に下地が本当に重要です!!
下地をしっかりと造る事によって、仕上げも良くなります。
当社では全員参加で、業者も他の業者の事を考えて作業しますので、施工には自信が有ります。
是非、皆さんもご計画時にはお声を掛けて下さいね。
それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・