有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

床下湿気対策の土間打ち完了~作業4日目~

2012年03月14日 05時26分00秒 | 水廻り改修工事

予定していたこの日の作業が無事に完了しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

解体作業が思った以上に苦戦しましたが、何とか間に合いました(汗)

特に苦戦したのが、在来浴室・・・

こちらのお宅の在来浴室は、とてもしっかりと造って有りました。

やっぱり、丁寧な仕事をしていたので今まで長持ちしたんでしょうね。

▼こちらが在来浴室の解体途中の様子です▼


P1010943

↑壁タイル下地や土間タイル下地の施工は非常に良い状態でした。

100ボルトのハツリ機では負けそうでした・・・(汗)

この他、LDLと洗面脱衣場の床・壁・天井の解体も終わらせる必要が有りました。

しかも、基礎のハツリも床の解体後に2ヶ所増えた事も有りましたが、私と応援の大工さんと、試験休み中の息子で力を出し切り終わらせました。

まぁ~廃材も多かった事!!

私が予定していた量の1.5倍は有ったでしょうか!?

私が廃材を処分しに行っている間は人員が減りますので、当然作業スピードも落ちてしまいますが、応援の大工さんと息子が本当に頑張ってくれました。


「有難う~!間に合ったな~!!」

そして本日ご紹介させて頂く土間打ちが予定通り出来ました。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020054

↑今回登場した秘密兵器はコレ!!

モルタルを送るポンプが大活躍してくれそうです。

P1020059

↑まずは昨日墨出しをしていたユニットバスの拡張部分へコンクリート止めを作り、ユニットバスの床下寸法に合わせて流し込んで行きます。

私がハツッた基礎が消えて行くので予定通りです!!

P1020062

↑こちらは、キッチン側から見たユニットバスの様子です。

P1020064

↑こちらは、ユニットバスの隣になる洗面脱衣場の様子です。

新しくなる洗面化粧台の湧水と排水が予定の位置で立っています。

P1020073

↑少し分かりにくいですが、写真の下側の束石(既存利用)の手前のすり鉢状の窪みは、床下収納庫用に凹込めています。

こちらも床下すんぽうはバッチリです!!

P1020072

↑こちらは、ダイニングキッチンからリビングを見た様子です。

P1020071

↑ユニットバスの拡張により、柱の移設がご覧頂いている細い棒の真下となります。

土台芯となる部分へアンカーを入れて置きました。

P1020074

↑最後に玄関や廊下、そして階段を綺麗に拭き掃除して床養生を新しくしました。

養生が綺麗だと、お客様も気分が良いですよね(笑)

本来なら、防湿シートを貼って、鉄筋を既存の基礎と繋ぎ合わせてコンクリートを打つべきなんでしょうが、それが全て正解とも言い切れません。

費用を掛ければ全てが安心になると考えるより、必要最低限の費用で出来る限りの仕事をさせて頂く事が私のモットーです!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

今回の土間打ちで、湿気ていた床下の状況はかなり改善されると思います。

生活している床のフロアーが綺麗になっても、床下がジメジメしていると体調も悪くなるかも知れませんよね・・・

是非、皆さんもご検討される時はお声を掛けて下さいね

それでは今日も爽やかに参りましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。

     >>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

   お時間宜しければ、クリックして下さい>>>blogram投票ボタン

           
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。