団地夫婦の日々

常盤平団地夫婦の54年、団地内で気付いた事を時々に、妻の料理、私の買い物等

常盤平団地の53年138 プランターの朝顔

2018-07-05 15:47:10 | 夫婦

真下の1階には最近引っ越して来た親子3人の若い?さん一家(未だ備え付けの表札にも名前が入っていない)が住んでいらっしゃいます。

2か月前に入居された際、私達は新しい入居者がどんな人かも判らないので「今年は朝顔は止めよう・・」「そうね~・・それじゃ日除けを考えなければね」「今度ホームセンターで見て来るよ」

暫らくして、妻が同じ1階のYさんに言われたらしい「お宅、今年の朝顔は未だ・・」「それが今年は主人が止めようと言ってるから・・」「そんな気を使わなくも・・良い人よ・・」お隣には挨拶に来たらしい・・

そんなある日スーパーで売れ残りらしいが、シッカリしている朝顔の苗を見つけて、妻に電話「どうだろう、朝顔の苗、良いのが有るけど」「そう・・良いじゃない・・」それで日除けカーテン購入の心配は無くなった。

売れ残りだけに、充分に育ち過ぎた苗は西洋朝顔3本と日本朝顔が1本でこのスーパーの朝顔は完売です。

翌日は店頭に他の花が売られていました。

去年も使っていたプランターはベランダの前後巾の関係でこれでいっぱいいっぱい、複数苗を植えるため、成長が途中で止まって、幾ら飼料を与えても土の中に根を広げる余裕も無く、秋口には早々に葉が黄色くなり「マア日除けの役目はしてくれたのだから・・」で終わったのですが・・今年は秋口まで何とかしたいと色々考えて・・・と言っても狭い小さいは避けられない団地サイズです。

それで今年は4つのプランターを二つに纏めて(1個100均で買ったプランターは今年で何年目か、古くなったプランターはカッターで簡単に底を切り取って二つを重ねて土の量も倍に出来ました、先ずは第一段階成功です)新しい土に苗を1本づつ植えて・・

 初めての朝顔、蕾が膨らむ迄何週間も掛かって今朝一番朝顔です。

妻の方はプランターは15cm×50㎝深さも15cmの特大なのでこれに西洋朝顔を1本、こちらは伸びすぎると干した洗濯物の邪魔になって朝顔さんには不満の残る行く末です。

残った日本朝顔は私達が谷中の朝顔市で買ってきた行燈仕立てを活用・・妻の所有物にケチは付けられません。時々、可哀そうなので先芽を絡ませたりしてるのですが、昨日今日の風で倒れそうなので・・「倒れるぞ、気を付けないと・・・」「大丈夫よ、倒れても寄りかかる所、有るんだから」そこには古い古い金の成る木が・・成程「へ~そうかい」金の成る木が妻の拠り所なのです。ハイ・・

 一足先に妻の行燈に青い花が・・金の成る木が支えます。

 

 

 


常盤平団地の53年137 笊

2018-07-02 14:47:29 | 夫婦

今日は夏本番です。お昼に妻特製のさつま揚げ乗せ冷やし日本蕎麦を食べ終わって・・

ベランダから外を見たら真夏の日が芝生に降り注いでいました。

茹で上げた蕎麦の笊がぶら下がって・・始末の良い妻です。

洗濯物は午前中に全て干されて乾き取り込まれて・・夕方から二人で電車を乗り継いで木更津迄飲み放題のバイキングとは聞こえは良いが商売上の付き合いとなれば、喜んで気持ちを高ぶらせて行かざるを得ないのです。ウーン?ゴチソウサマ


常盤平団地の53年136 国民宿舎鵜の岬1拍旅行

2018-07-02 14:21:25 | 夫婦

国民宿舎鵜の岬と言えば何十年も年間宿泊数率日本一で有名です。

何故それ程長く一位を続けられるのか、それは宿泊体験をされた方はお分かりだと思うのですが・・

私は総支配人を始めとして裏方を含めて全従業員さんの自然に出て来る接客の笑顔と態度に他ならないと思います。

ネットでは宿舎からの景観、客室設備、朝夕の食事等、色々お奨めの写真なども掲載されていますからどうぞご参照ください。

国民宿舎と言うと一定の宿泊施設と食事に何よりリーズナブルな料金設定が考えられますが、昔の国民宿舎とは違い、現在はソコソコ平均的な料金で運営されているようでして、決して安いとは言えないかも知れませんが・・

それでもお泊りになったお客様は満足されて「又空いていれば来たいね・・」と

先日ウイークデーに老妻と二人で宿泊しました。部屋は洋室2人様ツインベッドです。ラッキー!

ルームキーの隣に非常灯が付いています。普通のビジネスホテルでは大概ベッド脇についているようですが・・非常灯、万一の時はココが1番かと・・

バリアフリーは徹底しているようです、車椅子のお客様にも要介護のお客様にも喜んで戴けるように・・何よりも総支配人自ら玄関前に出て全お客様を送迎して、時には介護の必要な人の手足となって送り迎えをされる光景がそこにあるのです。

大きな展望風呂が男女別になっています。お風呂上がりの一休みは広々してしたスペースで・・

久々の大浴場で長湯のご婦人には、休憩室でゆったり寛ぐ旦那さんに「お待ちどう様・・」「ソロソロ部屋へ戻ろうか?」「アラ?冷たいお水を有難う・・」で又会話が弾みます・・

丸い屋根の大食堂は朝のバイキングです。ついお皿に乗せ過ぎて食べ過ぎにはご注意、私は牛乳を立て続けに2杯、3杯と調子に乗って叱られてます。ゴチソウサマ

宿舎裏に広がる広大な森に囲まれて段々と奥に続く幾つもの池、現在は睡蓮の花が満開でした、昨日の夕方は殆ど咲いていなかったが、睡蓮の花は夜は眠って蕾も閉じているのですね、今朝は御覧の通りです。

調べたら解りました、睡は目覚める、蓮は眠るなんだそうです、3日間繰り返して花の命は終わるそうですが次々と新たに咲いて楽しませてくれる云々・・と有りました。

館内でも鯉の餌を売っているようですが、丁度、地元の人が散歩の途中で大きな鯉に餌遣りをしていました。

「今日は・・」ここは地元の人の散歩道、お話の中であの関東東北大地震の時に宿舎も大浴場も壊れて使えなくなり十王町の住民も大変な苦労が有った事、水が不足して取引先の大手清涼飲料メーカーが無料の水を配って宿舎も町民も助かった事等、隣接の十王町の運営する日帰り入浴施設鵜ららの湯十王と共に地域の人達との交流は現在宿舎主催の秋祭りを毎年開いて結びつきを深めているお話とか、宿舎の裏は広大な池と緑豊かな森の散歩コースになっています。夜は公園内の一番奥の方に位置する池で蛍が見れるそうですが・・食べ過ぎて歩く散歩コースで不意に「ホーホケキョ・・ケキョ、ケキョ・・」と流石この辺りのウグイスは鳴き声も森いっぱいに響き渡って美声です「来て良かったな~」「ウンウン・・」

そうです鵜の岬へお泊りになったら、どうかこの散歩道を散策することをお勧めします。

肝心の鵜は檻の中、いらっしゃれば必ず見られます。

翌日は国道6号を10㎞下って、これも震災で流失して、その後茨城県筑波大が中心で立て直された岡倉天心由来の六角堂へポンコツ車を走らせました・・

今日のお昼は妻特製五目冷やし蕎麦(中華では有りません)昨日お中元で戴いたさつま揚げ乗せです。

今日のお蕎麦はコレさつま揚げ乗せゴチソウサマ

 

 

 

 

 

 


常盤平団地の53年135 アブラムシ退治 

2018-07-01 21:47:19 | 日記

今日は日曜日、日中は暑くなりそうだし、早々に散歩へ・・「お昼?何か買って来る?・・」「お父さん、今朝出したバウムクーヘン、お昼に食べるんでしょう?」ホイッシマッタ特売品で衝動買いのバウムクーヘンが今日の昼飯代わり・・・

相変わら南寄りの風も強く吹いて帽子も飛ばされそう、例によって方向定まらず日陰を選んでウロウロ歩数稼ぎの散歩で・・

近所のネギ農家近くの里芋畑に農婦さんが一人、普段は畑では殆ど人は見かけないのだが、お忙しい作業中とは思ったが声をお掛けしました。

先日投稿した3列の麦畑の間に里芋が植えて有るのが不思議に思えた事を訊いて見ようと・・

「こんにちは、あちらの隅に麦畑が有ったのは何故ですか?・・」

「あ~あれね、あれは風除けよ、毎年同じ場所に植えてるの」

麦は風除けの役目も・・雨上がりの里芋の葉には水たまりも

そうか、毎年同じ3列、風の方向も一緒、特に収穫を目当ての麦栽培では無いようです。

「畑もバサバサしていて、暑いのに大変ですね~」決まり文句みたいで気が引けます。

「今、草取りよ、コレこの草、外国の雑草、紛れて入って来て取るのが大変・・」

10㎝四方の這いつくばる雑草ですが試しに私が抜こうとしたら根っこが地面に食い込んで・・茎?に細かい種がギッシリと着いて・・こりゃ一つ一つ抜くのは大変だ~!

「オマケにこのアブラムシ、見て~ほら手がこんなに真っ黒、・・」それでもこのアブラムシを退治しないと葉っぱが茶色く枯れてしまうそうです。勿論お芋も育たないと・・ですから真剣なのです。

日照りでグッタリした葉の裏を見せてくれましたが、目の悪い私にも黒い細かい斑点のような虫?らしきものがイッパイ付いていて、それをゴシゴシ擦り取る作業を目の前で見せてくれたのです。

日除け用の手ぬぐいで頭を覆い、麦わら帽子の奥で改めて日焼けした逞しい奥様の笑顔を眺め見て、只々頷くしか有りませんでした。

私の詰まらない決まり文句に対応して下さった奥様に感謝です。

散歩の出掛けに妻が「お父さんペットボトルの水は?」「ウン飲みたきゃ途中で買うからいいや・・」で手ぶらの私、いつもはナナコだけど、今回は近くに出来たファミリーマートに寄って、CCレモンのペットボトル2本買って直ぐ一本の栓を開けてゴクゴクと一口・・取って返し、もう一本は炎天下なおも作業を続けていらっしゃる尊敬する農家の奥様にお届け致しました。

「良いの良いの、家が近いから帰って飲むから・・」と遠慮をされるのを無理に受け取って戴いた私です。

帰宅したら妻がおにぎりを二つ直ぐ傍のスーパーで買って来てくれていたので、お昼はおにぎり&バームクーヘン、冷たいお茶と牛乳で済ませました、夜は週一のサイゼリアでした。

ベランダからは涼しい夜風が、いくらか風も弱まったか・・