撮りたての花もあれば、撮ってから時間が経過した花もあります。
サクラタデ(桜蓼)・・・タデ科
今が盛りと咲いていました。
ハナタデ(花蓼)・・・タデ科
目立つ花ではありませんがマクロで撮れば綺麗です。
ホソバノウナギツカミ(細葉の鰻掴)・・・タデ科
ガガイモ(蘿藦・鏡芋・芄蘭)・・・キョウチクトウ科
草刈にあい、この頃は見掛ける事が少なくなりました。
クワイ(慈姑)・・・オモダカ科
オモダカに似ていますが葉の大きさからクワイと思いました。(球茎を食用にするため栽培改良されたもの)
スズメウリ(雀瓜)・・・ウリ科
ニガカシュウ(苦何首烏)・・・ヤマノイモ科
雌雄異株ですが雌株は少なく、雄株のみでもむかごでふやせるようですと記述がありました。
雄花
ツルニンジン(蔓人参)・・・キキョウ科
期待していたツルニンジンがイノシシに根を掘られてほぼ全滅してしまいました。
年月を得たツルニンジンは根が太くなるのですね。