静岡県の朝霧高原から見た富士山、午後も遅かったけど快晴の良い日でした。この近くにはキスミレも咲いています。
道の駅から見た富士山、ボケた白い花はオオシマザクラかな?
鳴沢道の駅だったかな?
桐の花・・・大きな桐の木でした。
ガマズミ(莢蒾)・・・レンプクソウ科
葉も小さく見た目の印象はコバノガマズミと思ったけど葉の基部から托葉が出ていないのでガマズミにしたけど・・・
コキンバイザサ(小金梅笹)・・・キンバイザサ科
数株咲いていたけど今では、もっと咲いているのではないでしょうか?
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)・・・ウマノスズクサ科
変わった花の形をしています。
キンキエンゴサク(近畿延胡索)・・・ケシ科
ヤマエンゴサクとは托葉の切れ込みの形で判断しています。
ミツバテンナンショウ(三つ葉天南星)・・・サトイモ科
リーゼントかよ?
タチネコノメソウ(立猫の目草)・・・ユキノシタ科
タチネコノメソウとツルネコノメソウの識別が出来ないので花の終わり頃に走出枝を出すのがツルと言われるので
確認に行きました。・・・出していなかったのでタチネコノメソウにしました。
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)・・・ケシ科
フタバアオイ(双葉葵・二葉葵)・・・ウマノスズクサ科
この時点では蕾・・・今では咲いていると思います。