季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

地元の里山から富士山まで

2023年06月05日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

昨年、登録発表されたキリシマギンリョウソウを今日、見て来ました。(今回で3回目です。(^^ゞ)

今までベニバナギンリョソウと言われていた植物ですが静岡県にも存在する事となりました。

 

キリシマギンリョウソウ(霧島銀竜草)・・・ツツジ科

実際に見るとピンクの色が写真より強いです。

 

 

 


 

ヒメムヨウラン(姫無葉蘭)・・・ラン科

昨日、静岡側の富士山で見付けました。菌従属栄養植物(腐生植物)

終盤でしたが見付ける事が出来て良かったです。・・・これからは隣の県に行かなくて良くなりました。(^^)ニコ

 


 

ハウチワカエデ(羽団扇楓)・・・ムクロジ科

花がとても綺麗でした。・・・種名があっているか自信がありません。

 

 


 

チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)・・・マツブサ科

図鑑などでは見ていて名前も知っていたけど初見の花でした。・・・間違っている可能性も?

 

 


 

コアジサイ(小紫陽花)・・・アジサイ科

自生のアジサイの仲間では1番好きかな

 


 

ツルキンバイ(蔓金梅)・・・バラ科

群生していて、とても綺麗でした。

 

シロバナヘビイチゴと混生

 


 

スズムシソウ(鈴虫草)・・・ラン科 山梨県側

スズムシソウ(鈴虫草)・・・ラン科

少し前まで静岡県側にあるとは知らなかった発見した時は嬉しかった。 誘拐されませんように・・・

 


 

イナモリソウ(稲盛草)・・・アカネ科

終盤でした。大雨予想の前日に訪問しました。会う事が出来て良かったです。

花弁が細いのをホシザキイナモリソウ(星咲稲森草)と言うようです。

 

 


 

ガンピ(雁皮)・・・ジンチョウゲ科

地味な花ですが、お気に入りの花の一つです。