季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山(ランダムに)

2020年12月21日 | 山野草、花、その他

 

載せ忘れた画像も含めUPします・

サワガニ(沢蟹)

里山の小さな川沿いを歩いて見ました。(10月18日撮影随分前の写真です)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キノコ(茸)

名前は分かりませんが3~5mm程度の小さなキノコです。(10月18日撮影)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アキカラマツ(秋唐松)   キンポウゲ科  (11月13日撮影)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イワガネゼンマイかイワガネソウと思う。  シダ植物

胞子嚢を見ていないので正確な同定は出来なかった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サトイモ(里芋)   サトイモ科

林道沿いの畑に植えられていました。水滴でも乗っていると写真的には良かったのに・・・

 


里山 B

2020年12月20日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

イノデ(猪手)の仲間   オシダ科

目の廻りそうな生え方をしています。

 

 

 

 

シダの仲間  見る人が見れば分かるのでしょうが、名前は分かりません。(^^ゞ

 

コウヤボウキ(高野箒)    キク科・落葉低木

 

クロヤツシロラン(黒ヤツシロラン)の蒴果   ラン科

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

林道を走行中に出会ったカモシカ、突然の事でカモシカ君、固まっていました。

 

 


里山・A

2020年12月19日 | 着生植物

 

 

ヒメジョオン(姫女菀)   キク科

こんな寒くなった時期にたくさん咲いていました。花期は春から初夏と思うけど

花期が長いのでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シロヨメナ?(白嫁菜)の仲間   キク科

シロヨメナにしては印象が違うよな気がするけどキク科の仲間は同定が難しい。

一応、シロヨメナの仲間にしておきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボロギク(紅花襤褸菊)   キク科

帰化植物ですが、ボロギクは無いよね~可哀想な名前です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミセバヤ      ベンケイソウ科

多肉植物で民家の石垣に生えていました。ほとんどの花は枯れていましが1輪だけ咲いてる

ほとんど終盤です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕日が落ちて行く林の中

 

 


長者ヶ岳

2020年12月18日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

 

富士山遠望

田貫湖の上にある長者ヶ岳の頂上から、整備されていて登りやすい山です

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アシタカツツジ?(愛鷹躑躅)   ツツジ科

ツツジを同定するには葉の数、雄蕊の数を確認しないといけません。

この木は葉が枯れていて正確に確認出来ませんでした。そこで雄蕊の数を確認しました。

9~10本でアシタカツツジに該当しますね。

こんな時季に咲いていてヘンテコなツツジがありますと言ったら長者ヶ岳の

中腹に秋に咲くアシタカツツジがあると聞きました。

真偽の程は分かりませんがアシタカとしておきます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サイハイラン(采配蘭)   ラン科

山を登って行く途中で見付けたサイハイランと思われる葉

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミヤマウズラ(深山鶉)   ラン科

この蘭も山を登って行く途中で見付けました。花殻も残っているので

花期には咲いたと思います。・・他にも想像以上にありました。

 

 

カサゴケ(傘苔)   ハリガネゴケ科

山などで見た記憶はありますが冬になり周りが灰色の世界になると目立って綺麗に感じた。

 

 


里山(猿もいた)

2020年12月17日 | 山野草、花、その他

 

 

ダムの放水(長島ダム)

もっと近くで角度を変えて撮りたかったけど凄い水煙で近づけなかった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ダムの近くの日向の空き地で野猿の群れが寛いでいました。10頭以上いたかな?

 

 

 

ハダカホウズキ(裸酸漿)   ナス科

他の地区の果実は萎んでいたけど、ここは丁度良い状態、場所によりけりですね。

 

ユキノシタ(雪の下)の葉   ユキノシタ科

ユキノシタも紅葉するんだね~今まで余り気付きませんでした。

 

ミヤマシキミ(深山樒)   ミカン科

常緑低木、赤い実は有毒です。

同じシキミと名が付く植物とは実も花も科が違いますが毒は共通してます。