先日行きました大覚寺嵯峨菊撮影会の研究会の日です。
今日の北奥先生は和服で登場です!
とっても素敵でした!男性の和服姿もいいものですねぇ~
さてさて本日の私の作品のテーマは「真ん中」
何故か今日は真ん中にポイントを置いたものばかり選んでしまって・・・引越し疲れで頭が回ってなかった・・・反省!!!
斜めから撮っているのに房が真ん中、これもダメだし大きすぎる。もっと小さくうしろの襖絵も入れて撮るといいとのアドバイスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/54c74235bad775b1f03e2d00f6fe7625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/bbf08a85bb5c70edce8cad487a850675.jpg)
この写真を先生は半分に分けたほうが良いと言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/8afb15a65a5052e6244f6c302165787d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/41b74f01060e496d37056c3c2a5b4223.jpg)
単純に半分に割ったのでピントとかがおかしいのですが、とにかく真ん中はまずい!
8枚のうち迷って出したのがお坊さんの写真です。提出したのはお顔が見えている真正面のものでしたが、後姿や、扇子だけアップにしたもの、後ろの袈裟だけとかを写すという方法もある事を学びました。
この写真も慌てて撮ったのでピントが甘いですが、こっちのほうがまだ良かったかな?
それともこれもアカンかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/0d977f9bc76353a2d917f460a64a6c59.jpg)
8枚のうちお褒めのお言葉をいただいたのが2枚(笑)
由緒あるお寺の中にモダンな椅子が置かれていました。家具好きの私はこれに目が行きました。豪華な襖、白い障子、そこに置かれたテーブルと椅子、後ろの緑、和洋折衷のアンバランスが妙にしっくり落ち着いて見えていい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/323f4bfef6a06b3d473bc98b69f6f1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/23df6a650408675b6fd8c0e1fdf00c48.jpg)
嵯峨菊です。細く華奢な古代菊は写すのがとても難しいのですがこの流れが好きだったので提出しました。これは私もお気に入り(笑)
他の方の作品が素晴らしいので研究会は本当に勉強になります。
例えば落ち葉を掃いているおばさんの姿、全身を撮るのではなく、ほうきと落ち葉の地面だけ撮るとか。
デジタル写真を面白く加工されている方など幅も奥も深くて(どこが違うのかクイズみたいでした!!!)
初心者の私にはなかなか難しいのですが3ヶ月間この教室に通って見方がずいぶん変わりました。
一番はPモードかな(笑)
それとやっぱり感性を磨かないとね!
次は3月からです。お休みの間も楽しんで写真を撮りたいなぁ。
ますます面白くなってきました~♪
今日の北奥先生は和服で登場です!
とっても素敵でした!男性の和服姿もいいものですねぇ~
さてさて本日の私の作品のテーマは「真ん中」
何故か今日は真ん中にポイントを置いたものばかり選んでしまって・・・引越し疲れで頭が回ってなかった・・・反省!!!
斜めから撮っているのに房が真ん中、これもダメだし大きすぎる。もっと小さくうしろの襖絵も入れて撮るといいとのアドバイスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/54c74235bad775b1f03e2d00f6fe7625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/bbf08a85bb5c70edce8cad487a850675.jpg)
この写真を先生は半分に分けたほうが良いと言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/8afb15a65a5052e6244f6c302165787d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/41b74f01060e496d37056c3c2a5b4223.jpg)
単純に半分に割ったのでピントとかがおかしいのですが、とにかく真ん中はまずい!
8枚のうち迷って出したのがお坊さんの写真です。提出したのはお顔が見えている真正面のものでしたが、後姿や、扇子だけアップにしたもの、後ろの袈裟だけとかを写すという方法もある事を学びました。
この写真も慌てて撮ったのでピントが甘いですが、こっちのほうがまだ良かったかな?
それともこれもアカンかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/0d977f9bc76353a2d917f460a64a6c59.jpg)
8枚のうちお褒めのお言葉をいただいたのが2枚(笑)
由緒あるお寺の中にモダンな椅子が置かれていました。家具好きの私はこれに目が行きました。豪華な襖、白い障子、そこに置かれたテーブルと椅子、後ろの緑、和洋折衷のアンバランスが妙にしっくり落ち着いて見えていい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/323f4bfef6a06b3d473bc98b69f6f1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/23df6a650408675b6fd8c0e1fdf00c48.jpg)
嵯峨菊です。細く華奢な古代菊は写すのがとても難しいのですがこの流れが好きだったので提出しました。これは私もお気に入り(笑)
他の方の作品が素晴らしいので研究会は本当に勉強になります。
例えば落ち葉を掃いているおばさんの姿、全身を撮るのではなく、ほうきと落ち葉の地面だけ撮るとか。
デジタル写真を面白く加工されている方など幅も奥も深くて(どこが違うのかクイズみたいでした!!!)
初心者の私にはなかなか難しいのですが3ヶ月間この教室に通って見方がずいぶん変わりました。
一番はPモードかな(笑)
それとやっぱり感性を磨かないとね!
次は3月からです。お休みの間も楽しんで写真を撮りたいなぁ。
ますます面白くなってきました~♪