ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

私の夏休み

2014-08-22 22:32:34 | 日々の出来事
8月18日から4日間、夫が同窓生と軽井沢の友人の別荘へ行くというので珍しく私一人の時間が出来ました。
24時間×4日
どうしようかなぁ~と思いながら二日間だけ予定を入れました。

月曜日火曜日は家でクローゼットの整理
いらない服を捨てる事と着物と帯の写真を撮ってみようと思いました。
何しろ狭いクローゼットなのでぎゅうぎゅう詰め。。。
着物と帯はノートにメモも取りました。
時間があるようで二日間なんてあっという間に過ぎ去りましたね。

20日は大和郡山にある「箱本館紺屋」さんでの藍染め体験です。
ゴム手袋で作業をしていたので携帯での撮影が困難で一度手袋をはずすと汗で二度目がはまらない(汗)
ピンぼけですみません。



この町は金魚で有名なのです。



今回は夏季限定の生葉染めです。
まずは生の葉を枝から外し洗った後に水を加えてミキサーで潰します。



私達は3人一組でミキサーから絞り袋に入れて濾すと薄緑色の液体が出来ます。
その中に15分ほど3人のシルクスカーフを浸してゆらゆら揺らしながら染めていきます。
酸化してどんどん色が変わって行き濃い色になっていく。
作業は手早くしないと染まらなくなるそうです。

爽やかな青色に染まりました!
水で洗いそのままでもいいし、模様もつけられると聞いてやってみることに~
私はスカーフと帯締めにも使いたいと思い真ん中に輪ゴムで絞りを作り、濃い通常の藍でその真ん中だけ染めてみました。
1分ほど。。。



出来上がりを水で洗うとこんな感じに染まりました。
私のスカーフは左下のものです♪



大満足でした!
グラデーションがもう少し自然に入ると良かったけれど初めての体験にしては上出来ですね(笑)



こちらのお店は色んな催し物もやっています。
箱本館「紺屋」

いったん家に帰り、茶色の小千谷縮とリバーシブルの麻半幅帯に着替えて京都へ
友人と夕食を食べに京都へ行きました。
お店はこちら居酒屋 魚河岸 宮武

急な予約でしたので短時間でしたがさすがに水産会社直営の新鮮なお魚をたっぷり頂き大満足でした♪
こちらのお店は息子の嫁の紹介でした。





島原の角屋の近くです



ここも一度見学したい所ですね。



さて最終日の21日は宝塚南口のすみれ庵
実は大阪阪急百貨店での催し「ぬぬぬパナパナのぬぬ展」で素敵な半幅帯を販売されていた「ボンナレット」さんにこちらを紹介して頂いたのです。
名刺を頂いていたのでホームページやブログを拝見してみると私の好みとぴったり!
一度お目にかかり色々と着物に付いて教えて頂きたかったので予約を入れました。

半幅の結び方3種類と銀座結びを教えて頂き、着物について、呉服屋さんについて..などなど色んな話が広がります。
ついでに私の趣味の話なども。。。
とてもおしゃれな着物姿の先生でしたので写真を撮れば良かったわ、残念。。。
長期間着物に携わった豊富な知識を持たれたとっても魅力的な先生でした。

この日の装い、初心者の気持ちを思い出し私が夏着物を初めて作った20数年前の絹芭蕉の着物と帯で行きました。
もし今の時代の帯を選ぶにはどんなものがいいかもお聞きしたかったのでこの古いセット(笑)にしました。
朝からちゃんと二重太鼓に結んで行きましたが実は何度か練習しました(苦笑)
左手が痛いのでこの頃は「楽詩帯」でらくちん帯結びをしていましたが久し振りに本格的にちゃんと結びました。



後ろ姿



先生のお教室には着物に関する本がたくさんありました。
また袷の時期にお邪魔したいと思います。
これからもよろしくお願いします♪



ますます着物熱が高まってきました!



実はこの間、18日~21日までテレビで見損なったグレートトラバースの再放送をBSで見ました。
1回目は見たのですが2、3回目を見ていないし南アルプスから中央アルプス、北アルプスで見所満載なんです。
深夜は苦手で滅多に起きていない私ですが頑張って11時45分から1時15分まで熱心に見ました!
感動と胸が痛くなるほどの試練。
しかし山々はどこも素晴らしい。

歩いて山をつなぐなんて考えられないけれど以前アドベンチャーレースで見た彼なら出来そうです。
まだまだ後半分残っていますがぜひ「日本百名山一筆書き」の成功を祈っています。

こうして4日間はあっという間におしまい。
夫は21日夕方私より少し遅い時間に無事に帰ってきました。
軽井沢は涼しくて楽しかったようですよ♪
今度は私も連れてってね~