ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

試し撮り

2007-02-13 14:57:37 | デジカメ一眼レフ
早速、試し撮りをしてみる。
窓辺にある「ワイルドストロベリー」が題材です。
かんたん撮影ゾーンの中からお花のマークのクローズアップを選択します。


うぶ毛まで写ってる・・・

続いて完全ガイドブックを見て「AF・MFを使いこなす」というページのテーブルフォト。
ピント位置を色々試してみる。



いいお天気!
外に出たくてウズウズ・・・



時間の問題

2007-02-11 18:26:30 | 日々の出来事
琵琶湖にコハクチョウを見に行ったことから、私の頭は「あること」に捕らわれております・・・

それと皆さんの写真の素晴らしさ。
腕もないのにあれこれ考えて・・・
デジカメの一眼レフのカメラがほしい!

暇を見てはパソコンで色々調べています。
超初心者でも簡単に扱えて、なるべくなら軽いもの。
今日もこんな所で遊んでいたら宮んが「これは時間の問題ですね!」

おもしろいね。EOS kiss



簡単イタリアン

2007-02-08 16:05:49 | 日々の出来事
今日は第2回目のクッキングアカデミー。
「大分どんこしいたけのリゾット」と「豊の活ぶりの変わりパン粉焼き・サルサオレガノを添えて」という二つのお料理です。
しいたけはうまみが出るのでとてもしっとりといいお味です。
最後にかけた煮詰めたブラッドオレンジの酸味が効いていて美味しいこと。このオレンジジュース大好きです。

 

さすがに立派なぶりです。生パン粉にローズマリーやイタリアンパセリ、にんにく、パルメザンチーズ、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせしっとりさせます。
ぶりにこれをのせて焼くだけです。

<動画です。クリックしてください。>

 

オレガノとイタリアンパセリを使ったソースはオリーブオイルとレモンが2:1で入り、酸味がきいています。外のパン粉がぱりっと中はジューシー、ソースが絡んでとてもあっさりといただけました。
デザートまでぺロリ。(食事療法をしている方ごめんなさい!)

今日は2回目なのでお顔見知りになり、私のテーブルは大阪、奈良、滋賀から参加されていました。いろいろと楽しい話題で盛り上がりました。

次回は鯛を丸ごと使ったお料理だそうです。これも楽しみです!




お大事に

2007-02-06 12:11:21 | 日々の出来事
毎日のように台湾の忍さんとブログを通じて会話をしてきました。
彼の優しい心にどれほど勇気と元気を頂いたか、感謝しても仕切れないほどです。

その彼がこのところお体の調子が悪いようで、しばらくブログもお休みです。
毎日の日課になっていたので私は寂しくて仕方ありません。
しかし、日本語に翻訳して書き続けることは大変な作業です。

今はゆっくり休んでください。
また、お元気になって再開されることを祈っています。
身体が第一なのでけして無理をしないで養生してくださいね。



NW守山例会<2007・2>

2007-02-03 15:29:04 | ノルディックウォーキング
幻想的な夜明け前、2月のノルディックウォーキング例会です。
今朝は昨日降った雪が山裾まで一面真っ白で、湖面を吹く風は肌をさすほど冷たいのですが、この景色のよさは格別です。感動の中を歩きました。


 
西の空にはお月さんが出ています。
Clubサンタからの贈り物 chikakoさんのブログもご覧下さい。
<追記>
fujiappleさんの写真も素晴らしいです。シニアの英語日記


NWのあと、今日はコハクチョウを見に少し車を走らせて草津の湖岸まで来ました。

同じ方向に向いた鳥たちがたくさんいます。何でだろう??
ボランティアの方々が数を数えたり観察をして、えさをやっています。
8時からえさやりと言うのでおじさんのあとについて現場まで行きました。




 

冷たい水の中に入って行くのです。笛を吹いて知らせますが分かっているみたい。
えさをまくと物凄い勢いで潜ったり、お尻がぶつかったり、ゆりかもめが急に飛んできたり大忙しです。見ていると結構面白い。

お聞きしたところ、コハクチョウにはそれぞれに人相ではないけれどお顔が違うそうです!この鳥は今年も来たよ!とおじさんが指をさして説明をしてくださいました。見ると同じ顔です(笑)M型やY型などあるらしい。面白いですねぇ。
鳥観察と撮影は望遠レンズが必要ですね。

案内していただいたケンさん、ちよさん、よしえさん、どうもありがとう!





靴の再調整

2007-02-01 21:33:51 | テレマーク
ピラタス蓼科で長距離を滑ったときに足の親指の爪があたり、内出血して痛くなった。私の親指の爪のはえ方が上を向いているのであたりやすいこともあるようだ。


今度は足の指の部分にはめるサック(先にパットを何枚も張ってあるもの)をはめて、傷のところと内外のくるぶしにもクッションのパットを張って靴下を履きました。自分の足がずい分長いような感じです。面白い足に見えます(笑)

サーモインナーを温めてシェルの中に入れて、靴を履くのですがこれが中々入らない。フーフー言いながらようやく入りました。
汗が出ます。


さぁ!頑張って動かしてや~
と言われ、10分間の運動。

傷の部分のところも押す様に横に傾けて~と。
倒れそうになり慌てて陳列棚に手をやりながら運動します。
前後左右に足を動かし、テレマークポーズ?やら・・・

「今日は山は雪やなぁ・・・」と後ろからお声が。

10分経過後、冷やして再度履きました。
指が動けるスペースが出来ました。これで大丈夫かまた試してみます。

いつもお世話になっている「バムスポーツ」さん。
この頃はテレマーカーがずい分増えたそうで、お店にもテレマークブーツがありました。ウエアーもお洒落なものが多くとても気に入っています。
いつもホントにありがとう!